たまゆら葬社 > 2023年 > 5月

寺院葬とは名称が示す通り、寺院で行う葬儀のことです。

民間の葬儀会館などを借りて行うよりも若干費用を抑えることができるほか、より格式が高い形で葬儀を行うことができるなど様々なメリットがあります。

今回は、そんな寺院葬の基本情報やメリット、デメリット、費用、葬儀の流れなどを解説していきます。

 

寺院葬の特徴は?

ご紹介した通り、寺院葬は寺院で行われる葬儀のことです。

そんな対応してくれるのは基本的に「葬儀会社」と「寺院」で、それぞれ若干特徴が異なります。

 

①葬儀会社が行う場合

寺院の境内にある施設で行われます。

寺院で行う場合と比べて、比較的自由に葬儀を行うことができます。

 

②寺院が行う場合

寺院の会館や本堂で行われます。

寺院に依頼する場合、檀家であることが条件であることが多く、檀家ではない場合行えないこともあります。

寺院葬の種類は主に上記の2つですが、中には宗旨、宗派に関わらず寺院葬ができる場合もあります。気になる方は葬儀社に確認してみてください。

 

寺院葬のメリット

寺院葬には次のようなメリットがあります。

 

①より厳粛な雰囲気でできる

寺院葬は各宗教や宗派で崇められている仏様が祀られている中で執り行われます。

そのため、一般的な葬儀会館よりも格式の高い雰囲気で葬儀を行うことができます。

 

②家族葬に適している

葬儀を行う場合「自宅でするのは厳しい」「大きな葬儀会場を利用するほどでもない」という方もいるかと思います。

寺院葬なら少人数で執り行いやすいほか、厳粛な雰囲気でできるので、より手厚く故人を送り出すことができます。

 

③葬儀費用を安く抑えられる

寺院葬の多くは祭壇がすでに設置されている状態で執り行われます。

設置料金がかからない場合、その分の費用を抑えることが可能です。

また、一般的な葬儀会館の場合、僧侶を呼ばなければならず御車代が発生しますが、葬儀葬の場合はこちらの費用も抑えることができます。

 

寺院葬のデメリット

メリットが多い寺院葬ですが、デメリットもいくつかあります。

一体どのようなデメリットなのか、こちらも具体的に解説していきます。

 

①設備が十分ではないこともある

葬儀会館などはバリアフリーで高齢者の方の負担も少ない傾向がありますが、寺院はバリアフリーではないことも多く、高齢者への負担が大きくなることがあります。

また、中には駐車場も狭かったり少ないことも。

場合によっては車ではなく公共交通機関で来てもらわなければならないこともあり、参列者に負担をかけてしまうことも考えられます。

さらに、寺院によっては待機場所や食事をするスペースがなく、屋外になることもあります。

快適な気温なら問題ありませんが、夏場や冬場の場合、こちらも参列者に負担をかけてしまうでしょう。

 

②希望したら確実に対応してくれるわけではない

寺院の多くは、お盆やお彼岸は忙しい時期。

ほかの法事がすでに入っていることも多いため、時期によっては依頼を断られることもあります。

葬儀が繁忙期と被っている場合は、必ず連絡をして確認するようにしましょう。

 

寺院葬の費用

寺院葬の費用は、葬儀が執り行われる寺院によっても異なります。

寺院葬は、主に次のような事柄に費用が発生します。

・安置施設の利用料やドライアイス料

・遺体の搬送料

・祭壇の設置料(必要な場合)

・会場の利用料

・葬儀で必要な仏具料

・会食接待費用

・香典返し、引き出物料

・僧侶に支払う読経料、戒名料など

寺院葬は宗旨や宗派によってどれくらいの費用がかかるのか変わります。

費用をしっかり確認しておきたい場合は、問い合わせてみてください。

 

寺院葬の基本的な流れ

基本的な葬儀の流れは、一般葬と基本的に同じとなります。

 

①遺体の搬送・安置

故人は息を引き取った後、自宅か寺院に搬送され、安置されます。

どちらも難しい場合は、葬儀社保有の安置施設に搬送することも可能です。

 

②納棺・通夜

通夜当日は、寺院に故人を搬送し、納棺式を行います。

その後行われる通夜では僧侶が読経をし、参列者は焼香を行います。

寺院葬ができる寺院によっては宿泊ができない場合もあるため、宿泊が可能か事前に確認しておきましょう。

 

③葬儀・告別式

その後、寺院で葬儀・告別式が行われます。

通夜と同じく、僧侶が読経を行い、参列者が焼香を行います。

その後、故人と最後のお別れを行い、火葬場へと向かいます。

 

④火葬

火葬場で火葬を行い、その後は親族で骨壺に遺骨を納めます。

 

まとめ

寺院葬は寺院の本堂などで葬儀を行うことができる葬儀形式のこと。

格式の高い環境で葬儀が行えるので、信仰心が強い方を送る際はより手厚い葬儀をすることができるでしょう。

寺院葬は家族葬にも適していて、家族葬などと比べると費用を安く抑えることもできます。

具体的な費用は宗旨や宗派によって異なるので、気になる方は問い合わせてみてください。

家族葬をお考えなら|たまゆら葬社にご相談ください

大切な故人を大切におくりたい、これは誰しも同じです。

高額なお金をかけて豪華絢爛なお葬式をあげることだけが本質ではありません。

価格をおさえられるところはおさえて、気持ちをこめておくりたいものです。

たまゆら葬社では、さまざまな葬儀の形をご用意しており、低価格でも、大切に故人様をお送りいたします。

群馬県館林市で葬儀をお考えなら、たまゆら葬社にご相談ください。

お問い合わせはこちらから→たまゆら葬社( 群馬県 館林市 青柳町1587-1 )

お電話の方は→たまゆら葬社 0120-077-009

インスタグラム→たまゆら葬社インスタグラム

群馬県 館林市 で 火葬式( 直葬 )をお考えのご家族様はたまゆら葬社 0120-077-009 』 にご連絡下さい。

弊社でご提案する シンプル火葬式( 直葬 )は火葬式に必要なお棺・骨壺セットなどを含んだ価格でご案内しております。お葬式を執り行わないため金銭面の負担が減ります。また、コロナ禍以降、お葬式を執り行わずにお別れのみを行う方が増えております。低価格でも安心なセットプランでご案内していますので深夜・早朝の出来事でも病院等のお迎えからお手伝い致します。事前相談も無料にて承っておりますので、なんなりとお問合せください。

また、たまゆら葬社 では、エリアに問わず、公営斎場をお使いになり、 葬儀式 を執り行うことを推奨しております。ご相談ください。

シンプル火葬式プラン(直葬)96,800円+館林市斎場料金料金

館林市に住民登録をされている方は火葬料金は無料になっております。

 

館林市斎場利用料金

館林市斎場 (公営)火葬費用式場費用(1回)待合室集会室
館林市民無料11,000円11,00円4,400円
館林市民外60,000円33,000円3,300円13,200円

 

 

所在地:群馬県館林市苗木町2487

大泉町で火葬式・直葬をお考えの御家族様は たまゆら葬社 にご連絡下さい。弊社の シンプル火葬式 ではお棺・骨壺・骨箱・市内搬送・役所手続き代行・斎場案内(1名)・仏衣が付いたセットプランでご案内しています。群馬県内でも非常に増えている火葬式です。たまゆら葬社では御家族様の希望を第一に無駄を無くし火葬式一つ一つを心で送るお手伝いに努めています。深夜・早朝でも病院・介護施設・警察署等のお迎え可能です。

 

公営斎場 大泉町外二町斎場 火葬式プラン

 

急な出来事で費用を出来るだけ抑えたい方はご火葬のみの葬儀式

シンプル火葬式プラン 96,800円(税込)~

区分種別単位組合区域内の住民組合区域外の住民
火葬費用13歳以上1体無料30,000円
13歳未満1体無料20,000円
死産児1体無料10,000円
手術肢体及び胞衣汚物1個550円1,100円
待合室和室(12畳)1室(2時間)無料2,200円
和室(10畳)1室(2時間)無料1,650円
式場葬儀式場1回(3時間)22,000円44,000円
集会室和室、ロビー等1回(3時間)5,500円11,000円
通夜に使用する場合1夜11,000円22,000円

※大泉町・邑楽町・千代田町の方は、市民料金で使用できます。

 

たまゆら葬社では

葬儀の 事前相談・お見積もりを承っております。

 

大泉町外二町斎場での葬儀のお問合せは

たまゆら葬社  0120-077-009 までお待ちしております。

 

 

所在地: 群馬県邑楽郡大泉町上小泉347

 

 

直葬・火葬式の流れ

 

①.ご逝去

お電話にてご連絡ください。24時間いつでも受け付けております。

②.寝台車にてお迎え

寝台車を手配して、お亡くなりになられた病院(施設)にお迎えに上がり、そのままご自宅もしくは安置所へご移送させていただきます。

③.ご安置

ご遺体を安置します。ご自宅の場合はお布団のご用意をお願いいたします。

④.納棺

ご遺体を棺に納めます。ご希望に応じて故人様が使用されていた物を一緒に納めることが出来ます。

⑤.霊柩車にて火葬場へ移動

ご遺体を霊柩車に乗せて火葬場まで移動いたします。

⑥.火葬

火葬には約2時間ほどかかりますので、その間は待機室にてお過ごしいただきます。火葬後に拾骨を行います。

⑦.お骨を自宅へ

故人様のお骨と共にご自宅へ戻ります。

⑧.納骨

四十九日法要の後に納骨するのが一般的ですが、それより前に行うこともあります。

ご質問頂きありがとうございます。今回は、お寺様にお布施と一緒にお渡しするお車代とお膳料は、どうして必要なのか?とに問いに答えていきたいとおもいます。

お布施と一緒にお渡しする「お車代」と「お膳料」はなぜ必要なのか?

お布施の本質とは

お布施とは、本来、施主が寺院への感謝の気持ちを金銭に代えてお渡しするものです。つまり、お布施の本質は「お気持ち」にあります。しかし、現代ではこの考え方が形骸化し、「しきたり」や「相場」といった形式ばかりが重視される傾向があります。

葬儀において、お寺様を敬う「心」と、それを形に表す「形」の両方が大切ですが、近年では「形」が先行し、「心」が置き去りにされがちです。そこで、お車代やお膳料といった慣習の意味を改めて考えることが重要です。

お車代とは?

本来、葬儀ではお寺様をお迎えに上がり、斎場までお連れし、葬儀後に寺院までお送りするのが一般的でした。しかし、この手間を省くために金銭に代えたものが「お車代」です。お寺様に対するお礼と移動の負担を軽減する意味が込められています。

お膳料とは?

葬儀の後、参列者は精進落としとして懐石料理などの食事をします。本来、お寺様にも同席いただき、おもてなしをするのが習わしでした。しかし、現代ではお寺様の都合もあり、食事を金銭に代えてお渡しすることが一般的になりました。これが「お膳料」です。

お車代・お膳料は必ず必要?

お車代やお膳料を用意するかどうかは、施主様の気持ち次第です。しかし、これらは単なる形式ではなく、お寺様を敬い、感謝の気持ちを表すために生まれた習慣です。その意味を理解した上で、適切な形でお寺様にお渡しすることが大切です。

たまゆら葬社の想い

たまゆら葬社では、形だけの葬儀ではなく、心のこもった葬儀を大切にしています。お布施やお車代・お膳料の本来の意味を理解し、故人を敬う気持ちを大切にしながら、ご葬儀のお手伝いをさせていただきます。

また、公営斎場での葬儀を推奨しておりますので、場所を問わずご相談ください。

ご相談・お問い合わせ

ご葬儀に関するご相談は、たまゆら葬社までお気軽にご連絡ください。

また、たまゆら葬社では公営斎場での葬儀式を推奨しておりますので、場所にかかわらずご相談頂ければとおもいます。

ご葬儀の相談は、たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

館林市斎場で火葬式をお考えのご家族様はたまゆら葬社にお任せください。たまゆら葬社ではコストカットに極限までこだわり、低価格でも質の良いご葬儀をご用意しております。大切なご家族の最期を、費用の心配なくごゆっくりと安心して頂きたいと願いお手伝いさせて頂きます。シンプル火葬式プランは必要なものを全てセットにしました。ご希望があれば遺影写真や別れ花などご用意いたします。別れ花をご希望したご家族様に「ご自分でお花屋さんやホームセンターで買った方が、弊社で用意するよりお安くできますよ」とアドバイスしたことがあります。そのご家族様は「用意する時間がないのでお願いしたい」とのことでしたのでご希望の金額分だけミニブーケをご用意させて頂きました。少しでもコストカットのためにはアドバイスいたしますので、ご希望は全てお話しいただき必要なものだけを選んでいただけたらと思っております。相談、見積もり、急なお迎えは たまゆら葬社 0120−077−009までお電話ください。

シンプル火葬式プラン(直葬)96,800円+待合室料金

館林市斎場利用料金

区分種別単位市民市民外
火葬費用12歳以上1体無料60,000円
12歳未満1体無料40,000円
死産児1体無料20,000円
胞衣、汚物等1回2,200円
待合室1号室1回1,100円3,300円
2号室1回1,100円3,300円
3号室1回1,100円3,300円
4号室1回1,100円3,300円
式場1回11,000円33,000円
集会室1・2号室1回4,400円13,200円
終夜付添1夜2,200円6,600円
霊安室1回3,300円9,900円

 

 

所在地:群馬県館林市苗木町2487

           前の記事へ