たまゆら葬社 > 2024年 > 10月

群馬県板倉町にお住まいの方へ 費用を抑えた火葬式・直葬プランのご案内

板倉町にお住まいの方で、できるだけ費用を抑えたお葬式をご検討されている方には、たまゆら葬社が提供する火葬式(直葬)プランをおすすめします。直葬は、通夜や告別式を行わずに、火葬のみを執り行うシンプルなお葬式です。大切な方を丁寧にお見送りしたいけれど、費用を抑えたいという方に最適なプランです。

火葬式プラン詳細

  • プラン料金96,800円(税込)~
  • プランに含まれる内容
    • お棺(シンプルなデザイン)
    • ドライアイス(10㎏)
    • お遺体の搬送(10kmまで)
    • 役所手続きの代行
    • 火葬場でのサポートスタッフ(1名)
    • お骨壺・お骨箱

※お花やお返礼品、料理などの手配も可能です。

オプションサービス

  • 追加ドライアイス(1日分):8,800円(税込)
  • お花の手配:別途お見積り
  • 遺影写真の準備:別途お見積り

館林市斎場料金表

館林市斎場 (公営)火葬費用式場費用(1回)待合室集会室
館林市民無料11,000円11,00円4,400円
館林市民外60,000円33,000円3,300円13,200円

板倉町の火葬料金補助制度について

板倉町にお住まいの方が火葬を行う際、葬儀執行者に対して火葬料が補助されます。

  • 12歳以上の火葬:1体につき 60,000円
  • 12歳未満の火葬:1体につき 40,000円
  • 死産児の火葬:1体につき 20,000円

申請方法
火葬許可書を取得後、火葬が許可された日から1年以内に、板倉町役場住民環境課戸籍年金係にて申請が可能です。

必要なもの

  • 印鑑
  • 申請者の口座番号(通帳など)
  • 火葬費補助金申請書(館林市斎場以外の場合)
  • 火葬場の領収書(館林市斎場以外の場合)

詳しくは、お問合せフォームよりご相談ください。
また、当社の インスタグラム では、花祭壇の施工例をご覧いただけます。お花を使った美しいお見送りの参考にしてください。

葬儀の準備で決めておくべきポイント|たまゆら葬社

葬儀の相談や依頼をする前に、いくつか事前に決めておくべきポイントがあります。これにより、スムーズな打ち合わせができ、時間の短縮や費用の調整が可能になります。

1. 葬儀の内容やスタイル

まず、どのような葬儀スタイルにするかを決めておきましょう。たとえば、家族葬を検討している場合、儀式の流れや希望する内容を大まかにでも決めておくことが大切です。家族葬以外にも、直葬や密葬など、どのスタイルにするかを事前に考えておくと、葬儀社との相談がスムーズに進みます。

2. 葬儀の場所

葬儀を行う場所も重要なポイントです。公営斎場、民営斎場、自宅など、どこで行うかによって費用が変わります。最もコストを抑えられるのは自宅での葬儀ですが、施設を利用する場合は地域の公営斎場の利用を推奨しています。

3. 参列者の人数

家族葬など小規模な葬儀を考えていても、どの範囲の人を呼ぶか、参列者の人数を予測しておくことが必要です。人数によって、おもてなしや費用が大きく変動するため、この項目もあらかじめ確認しておくと良いでしょう。


たまゆら葬社のご案内

たまゆら葬社では、エリアに関係なく公営斎場での葬儀をおすすめしています。ご葬儀のご相談や火葬式(直葬)の詳細については、当社までお気軽にお問合せください。

また、花祭壇の施工例はインスタグラムでご覧いただけますので、ぜひご確認ください。

館林市斎場での家族葬をお考えの方へ

館林市斎場で家族葬をご希望の場合は、ぜひたまゆら葬社にご相談ください。館林市斎場は施設設備が充実しており、さまざまな形式のお葬式や葬儀に対応可能です。また、公営斎場のため、低価格で明朗会計のプランをご提案できるのが特徴です。

家族葬プランのご案内

  • 一日葬プラン(お通夜なし、告別式のみ):281,600円+館林市斎場使用料
  • 家族葬・一般葬プラン(お通夜・告別式を実施):327,800円+館林市斎場使用料

どのプランも、ご家族のご希望に合わせた柔軟な対応が可能です。

館林市斎場の使用料金

区分種別単位市民市民外
火葬費用12歳以上1体無料60,000円
12歳未満1体無料40,000円
死産児1体無料20,000円
胞衣、汚物等1回2,200円
待合室1号室1回1,100円3,300円
2号室1回1,100円3,300円
3号室1回1,100円3,300円
4号室1回1,100円3,300円
式場1回11,000円33,000円
集会室1・2号室1回4,400円13,200円
終夜付添1夜2,200円6,600円
霊安室1回3,300円9,900円

たまゆら葬社のサポート

たまゆら葬社では、故人様やご遺族に寄り添ったサポートを心がけており、一つでも多くのお手伝いをしたいと考えております。事前相談やお見積もりも承っておりますので、葬儀について不安な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

館林市斎場での葬儀についてのお問い合わせは、0120-077-009までお電話ください。急なご依頼にも、24時間対応しております。

施工例をインスタグラムでご覧いただけます

たまゆら葬社の葬儀施工例は、インスタグラムにてご覧いただけます。実際の葬儀の様子や、お客様の声を参考にしていただければ幸いです。

お問い合わせフォームはこちら

お問い合わせフォーム

白木祭壇と生花祭壇の需要の変化

最近では、白木祭壇生花祭壇の需要がほぼ同じになっています。従来、白木祭壇はお葬式に重々しい雰囲気を与える存在でしたが、今では多くの方が柔らかい印象の生花祭壇を選ぶようになっています。

現代のお葬式と祭壇のニーズ

生花祭壇は、社葬や有名人のお葬式だけでなく、一般の葬儀でも幅広く利用されています。消費者のニーズが多様化する中で、個性的で温かみのある祭壇が求められています。例えば、四季折々の花を使ったり、故人が好きだった花や思い出のある花を取り入れることで、より特別な祭壇が作り上げられます。これにより、家族や友人にとって、故人への思いを形にする大切な役割を果たしています。

生花祭壇の魅力

生花祭壇は、宗教にとらわれない自由な選択肢で、宗教的なしきたりを気にしない方や、宗教にこだわらない方に人気があります。生花祭壇を選ぶことで、美しい花々で装飾された空間が、故人への敬意を表し、温かな雰囲気を演出します。また、宗教に合わせた花を使用することもできるため、幅広いニーズに応えることができるのが魅力です。

新しい祭壇のスタイル

昔は、お葬式の祭壇には「大きくて立派なもの」が求められていました。しかし、時代が進むにつれて、白木祭壇から生花祭壇への需要が増え、花の本数を競う時代もありました。最近では、自分の好みに合わせた花の本数を選ぶことができるようになり、落ち着いたデザインが人気を集めています。

多彩な祭壇デザイン

今では、白を基調としたシンプルなデザインから、カラフルな花をふんだんに使った華やかなデザインまで、さまざまなスタイルの祭壇が用意されています。生花祭壇は、その柔らかな印象で、重々しいお葬式の雰囲気を和らげ、故人への温かい思いを表現する手段となっています。選ぶ際には、故人や家族の希望を反映させたデザインを楽しむことができます。

未来の祭壇

さらに、白木祭壇と生花祭壇の良さを組み合わせた新しいタイプの祭壇も注目を集めています。これにより、伝統と現代が融合した魅力的な祭壇が生まれています。今後も、予想を超える素晴らしいデザインやスタイルが誕生する可能性がありますので、葬儀における祭壇の選び方が、故人を偲ぶ重要な要素になることでしょう。

施工例のご紹介

Instagramでは、実際の花祭壇の施工例を多数ご覧いただけます。ぜひ、以下のリンクからご覧になり、お好きなデザインを見つけてください!
Instagramで花祭壇の施工例を見る

葬儀に関するご質問・お問い合わせ

葬儀に関するご質問やお問い合わせは、ぜひたまゆら葬社までご連絡ください。専門のスタッフが丁寧にお答えいたします。
電話番号: 0120-077-009
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

自分や家族の手で作る遺影写真の作り方

自分や家族に協力して仕上げる遺影写真

遺影写真は、故人を偲ぶ大切なアイテムです。プロの写真館で理想の遺影写真を撮影してもらいたいと思っても、さまざまな事情で難しいこともあります。そんな時には、自分や家族の協力を得て、心温まる遺影写真を作成することが良いアイデアです。

プロのような遺影写真を撮るためのポイント

  1. 条件をクリアする
    自分や家族が撮影する際には、以下の条件を意識すると良いでしょう。

    • 光の具合: 自然光のある場所で撮影することをお勧めします。柔らかい光が肌の色を引き立て、温かみのある写真になります。
    • 背景: 落ち着いた印象を与える薄い青系の背景が理想です。この色は、肌色を美しく見せる効果があります。
  2. リラックスした状態で撮影
    生前に遺影写真を撮影する際は、リラックスした気持ちで臨むことが大切です。また、趣味を楽しんでいる姿を写真に収めることも、故人らしさを表現する素晴らしい方法です。
  3. 過去の思い出を活かす
    もしお気に入りの写真があれば、それを遺影写真として利用することも可能です。肖像画や趣味の写真を使うことで、より個性的な遺影写真に仕上げられます。

加工で魅力を引き出す

遺影写真の加工は、プロの技術を借りることなく、簡単に行うことができます。以下のような修正が可能です。

  • 明るさの調整: 撮影した写真が暗すぎる場合、明るさを調整して顔を明るく見せることができます。
  • 色のカスタマイズ: 背景を変更したり、風景写真を合成して自分好みの雰囲気を作り上げることも可能です。

遺族の疑問:帽子を被った写真はOK?

遺影写真を選ぶ際、よくある疑問が「故人が帽子を被っている写真を使っても良いのか」ということです。結論として、遺族が気に入っている写真であれば、帽子を被った写真でも問題ありません。ただし、目元に影がない写真を選ぶと、より素敵な印象になります。

正面以外のアングルでもOK

遺影写真は正面を向いている必要はありません。少し斜めに写っている写真でも、素敵な表情が捉えられていれば問題ありません。「明るさやサイズは微妙だけど、この表情が気に入った!」と思える写真があれば、ぜひ写真館や葬儀社に相談し、遺族や故人が納得できる一枚を選びましょう。

 

お問い合わせ先

葬儀に関する質問やご相談は、ぜひ「たまゆら葬社」までお気軽にお寄せください。

また、Instagramでは花祭壇の施工例を発信中です!

たまゆら葬社

     次の記事へ      前の記事へ