たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談 > 葬儀Q&A > お香の香りに込める意味と香りの役割

仏教における香りの意味とは

仏教の儀式でよく見かけるお香(線香・焼香)は、単なる香りづけではありません。お香の香りは、仏の姿を現し、心を鎮める「導き」の力があるとされています。香りが空間に満ちる様子は、仏の教えが広がっていくことを象徴しており、その場にいる人々の心にも穏やかな影響を与えます。

焼香は、インドで体臭を消すために使われたのが起源ですが、後香は、遺体の臭い消しの役目がありました。その昔、霊安室や冷蔵庫のない時代は、遺体の腐敗の進行は早かったはずです。お葬式で行われる焼香の香りは、お葬式の場に腐敗の臭いが浸透するのを防ぐ役割もあるのです。通夜で一晩中、線香を絶やさないしきたりは、死体から出る腐敗臭を消す役割と、ハエやゴキブリなどの害虫の侵入を防ぐ役割があるんです。

 

お香が果たす「実用的な役割」

お香には精神的な意味だけでなく、次のような現実的な役割もあります

  • 臭いを防ぐ(消臭)

  • 空間の浄化

  • 害虫の侵入を防ぐ

  • リラックス効果や安心感の提供

とくに昔の日本では、霊安室や冷蔵設備がなかったため、遺体から発する腐敗臭を抑える必要がありました。そこで使われたのが香木や焼香です。

 

焼香の由来と意味

焼香の起源は古代インドにあり、体臭を消す目的で香を使ったのが始まりです。その文化が仏教に取り入れられ、儀式としての焼香になりました。現代でも葬儀での焼香は、次のような意味を持っています

  • 故人への敬意

  • 空間を清める

  • 腐敗臭を抑える

  • 仏への供養の一環

 

香りの中に込められた「心」

香りは目に見えず、形もありませんが、そこには「心」が込められています。お香を焚くことで、自分の心を整え、仏や故人へ思いを届ける。それが本来の香りの役割です。お葬式の際も、ただ形式的に焼香するのではなく、その意味に思いを巡らせて行うことで、より深い供養となります。

 

🕊️葬儀に関するご相談は「たまゆら葬社」へ

たまゆら葬社では、公営斎場を利用した低価格で心のこもったご葬儀を提案しております。
香りを大切にした故人への供養や儀式についてもご相談いただけます。

📞 ご相談専用ダイヤル:0120-077-009

📩お問い合わせフォーム

以下のフォームからもお気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら

Instagram