たまゆら葬社 > 2025年 > 6月

公営斎場を利用した低価格葬儀プランをご案内

公営斎場を利用して葬儀を行う際は、信頼できる葬儀社に依頼することが大切です。たまゆら葬社では、公営斎場を利用した低価格の葬儀プランをご提供しており、ご家族のご負担をできるだけ抑えるお手伝いをしております。まずはお気軽にお電話でご相談ください。故人様が住民登録をしている地域に最も便利な公営斎場をご案内いたします。葬儀費用を抑えたい方にも安心してご利用いただけます。たまゆら葬社では、24時間365日いつでも対応しておりますので、今すぐご連絡ください。電話番号は、0120-077-009です。

公営斎場を利用した火葬式プラン

火葬式プランは、通夜や葬儀告別式を行わないシンプルな葬儀形態です。このプランは、必要最低限のサービスと費用で故人様とお別れをしたい方に最適です。斎場内の火葬炉前でお別れを執り行い、シンプルながらも心を込めたお見送りが可能です。火葬式プランには、役所手続きの代行、お棺、骨壺セット、市内搬送1回、そして斎場案内スタッフ1名が含まれています。ドライアイスや返礼品、料理などはオプションとして追加可能です。

1日葬プラン

1日葬プランは、通夜を省略し、葬儀告別式のみを1日で執り行うプランです。時間的・経済的な事情を考慮しながらも、故人様とのお別れの時間を大切にしたい方におすすめです。このプランには、役所手続きの代行、お棺・骨壺セット、市内搬送1回、ドライアイス10㎏、遺影写真、納棺お手伝い、枕飾りセットなどが含まれています。追加のドライアイスや公営斎場の使用料金、返礼品、料理などは含まれていませんが、必要に応じて柔軟に対応いたします。

家族葬プラン

家族葬プランは、故人と親しい家族や知人のみで、心静かにお別れをしたい方にぴったりのプランです。大切な方々と故人との最期の時間をゆっくり過ごし、思い出を語り合う場としてご利用いただけます。このプランには、役所手続きの代行、お棺・骨壺セット、市内搬送1回、ドライアイス10㎏、遺影写真、納棺お手伝い、枕飾りセットなどが含まれています。こちらも、追加のドライアイスや斎場使用料金、返礼品、料理は別途ご相談いただけます。

 

 

公営斎場での葬儀をご検討の方は、たまゆら葬社までお気軽にお電話ください。 お問い合わせは、電話0120−077−009 またはお問合せフォームにて承ります。花祭壇の施工例は、インスタグラムでもご覧いただけます。

 

仏教における香りの意味とは

仏教の儀式でよく見かけるお香(線香・焼香)は、単なる香りづけではありません。お香の香りは、仏の姿を現し、心を鎮める「導き」の力があるとされています。香りが空間に満ちる様子は、仏の教えが広がっていくことを象徴しており、その場にいる人々の心にも穏やかな影響を与えます。

焼香は、インドで体臭を消すために使われたのが起源ですが、後香は、遺体の臭い消しの役目がありました。その昔、霊安室や冷蔵庫のない時代は、遺体の腐敗の進行は早かったはずです。お葬式で行われる焼香の香りは、お葬式の場に腐敗の臭いが浸透するのを防ぐ役割もあるのです。通夜で一晩中、線香を絶やさないしきたりは、死体から出る腐敗臭を消す役割と、ハエやゴキブリなどの害虫の侵入を防ぐ役割があるんです。

 

お香が果たす「実用的な役割」

お香には精神的な意味だけでなく、次のような現実的な役割もあります

  • 臭いを防ぐ(消臭)

  • 空間の浄化

  • 害虫の侵入を防ぐ

  • リラックス効果や安心感の提供

とくに昔の日本では、霊安室や冷蔵設備がなかったため、遺体から発する腐敗臭を抑える必要がありました。そこで使われたのが香木や焼香です。

 

焼香の由来と意味

焼香の起源は古代インドにあり、体臭を消す目的で香を使ったのが始まりです。その文化が仏教に取り入れられ、儀式としての焼香になりました。現代でも葬儀での焼香は、次のような意味を持っています

  • 故人への敬意

  • 空間を清める

  • 腐敗臭を抑える

  • 仏への供養の一環

 

香りの中に込められた「心」

香りは目に見えず、形もありませんが、そこには「心」が込められています。お香を焚くことで、自分の心を整え、仏や故人へ思いを届ける。それが本来の香りの役割です。お葬式の際も、ただ形式的に焼香するのではなく、その意味に思いを巡らせて行うことで、より深い供養となります。

 

🕊️葬儀に関するご相談は「たまゆら葬社」へ

たまゆら葬社では、公営斎場を利用した低価格で心のこもったご葬儀を提案しております。
香りを大切にした故人への供養や儀式についてもご相談いただけます。

📞 ご相談専用ダイヤル:0120-077-009

📩お問い合わせフォーム

以下のフォームからもお気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら

Instagram

遠方でご家族が亡くなられた方へ——最初にすべきこと

突然の訃報を受けたとき、「何をどう進めればよいのかわからない」と不安に感じるのは当然のことです。特に、離れて暮らしていたご家族が遠方で亡くなられた場合、現地までの移動、葬儀社選び、手続きや搬送の手配など、時間的にも精神的にも大きな負担がかかります。

たまゆら葬社では、遠方対応でご遺体搬送・安置・火葬・葬儀までを一括でサポートしております。

たまゆら葬社の安心サポート内容

  • 24時間対応のお迎えサービス
    病院・施設・警察署など、どのような状況でも柔軟に対応します。
  • ご安置場所の確保と案内
    ご自宅での安置が難しい場合には、たまゆら葬社の安置施設をご案内いたします。
  • 火葬・葬儀の手配
    ご希望に応じて、直葬・一日葬・家族葬などから最適なプランをご提案。
  • 費用を抑えるためのご提案
    移送費・火葬料・葬儀費用を抑えたセットプランもご用意。見積もり無料で安心です。
  • 手続きのご案内
    死亡届の提出や、自治体手続きなども専門スタッフが丁寧にご説明します。

たとえばこのようなケースでも

  • 東京在住の親族が地方で亡くなった
  • 高齢の親が施設で急逝したが、自分は海外にいる
  • 病院から搬送を急かされているが、どこに頼めばいいかわからない

このような場面でも、たまゆら葬社 0120-077-009 にお電話いただければ、すぐに対応可能です。

よくあるご質問

Q. 搬送費用はどれくらいかかりますか?

A. 距離により異なりますが、例えば100km圏内であれば約5万円〜7万円程度です。事前に無料見積もりいたします。

Q. 現地に行けない場合でも依頼できますか?

A. はい、電話一本で手続き可能です。死亡届や火葬手続きも代行できます。

Q. どのような葬儀形式が選べますか?

A. 直葬(火葬式)・一日葬・家族葬など、多様なプランをご用意しております。

大切な方を失った悲しみの中で、複雑な手続きをすべて一人で抱えるのは大変なことです。私たち たまゆら葬社(0120-077-009) は、皆様の気持ちに寄り添いながら、誠実にお手伝いさせていただきます。

ご相談・お見積もりは無料です。どうぞお気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム

    会員登録のご案内

    たまゆら葬社の無料会員にご登録いただくと、葬儀費用の割引や事前相談サービスをご利用いただけます。入会金・年会費無料です。

    ▶ 会員登録はこちら

    公式Instagramでも発信中。

    たまゆら葬社が提供する公営斎場での葬儀について

    たまゆら葬社は、群馬県・栃木県・埼玉県・茨城県をはじめ、各市町村が運営する公営斎場での葬儀を専門に行っている葬儀社です。地域に根ざした公営斎場でのお葬式や火葬式を希望される方に、最適なプランをご提案します。公営斎場を利用することで、一般的な民間斎場と比べ費用を抑え、効率的に葬儀を執り行うことが可能です。

    公営斎場での葬儀の特徴

    公営斎場でのお葬式は、通夜・告別式・火葬を一か所でまとめて執り行うことができるため、別施設への移動が不要で、霊柩車やバスの手配などの負担も軽減されます。また、地域住民であれば割安な地域内料金で式場を利用することができ、コストパフォーマンスにも優れています。

    公営斎場対応エリア

    たまゆら葬社では、以下の公営斎場での葬儀に対応しております。

    群馬県

    • 館林市斎場(館林市)

    • 大泉町外二町斎場(大泉町・邑楽町・千代田町対応)

    • 太田市斎場(太田市)

    • その他群馬県内の公営斎場

    栃木県

    • 足利市斎場(足利市)

    • 佐野斎場(佐野市)

    • 栃木市斎場(あじさいの杜・栃木市)

    • 小山聖苑(小山市)

    茨城県・埼玉県

    • 古河市斎場(古河市)

    • メモリアルトネ(加須市)など多数対応可能

    ご相談・お見積りはお気軽に

    たまゆら葬社では、事前相談・お見積りは無料です。
    専門スタッフが各公営斎場の予約状況・使用料・火葬時間帯などを丁寧にご案内します。
    以下の方法でお気軽にご連絡ください。

    会員登録のご案内

    事前に「たまゆら安心会」にご入会いただくと、

    • 葬儀費用が会員価格で割引

    • 24時間365日すぐにご対応

    • 各種手続きサポート

    入会金のみで年会費・月会費は一切不要です。

    ▶︎ たまゆら会員登録について詳しく見る

    Instagramで花祭壇の施工例をご覧いただけます

    Instagram

    家族のかたちや働き方が変化した今、お葬式も多様化しています

    かつては通夜・告別式を含めた一般葬が主流でしたが、近年は直葬(火葬式)一日葬(告別式のみ)といった簡素で柔軟なお葬式が増えています。こうした背景のもと、お葬式に伴う手続きもできるだけ簡潔かつ確実に済ませることが求められています。

    お葬式の前に行うべき大切な手続き

    1. 死亡届と火・埋葬許可申請

    • 提出先: 故人の住民登録地の市区町村役所

    • 必要なもの: 医師が記入した死亡診断書、届出人の印鑑

    • 提出期限: 死亡の事実を知った日から7日以内

    死亡届を提出すると同時に、火葬・埋葬許可証が交付されます。この書類がないと火葬場での荼毘が行えません。

    2. 住民票の抹消と世帯主変更届

    これらも役所で同時に行っておくと、今後の手続きがスムーズになります。とくに年金・保険の手続きで必要となるケースがあります。

    3. 年金・介護保険の手続き

    • 年金受給者: 「年金受給権者死亡届(報告書)」を提出

    • 介護保険利用者: 「介護保険資格喪失届」を提出

    これらは放置すると不正受給となってしまう可能性があるため、なるべく早く手続きしてください。

    4. 遺言書の検認(自筆遺言がある場合)

    公正証書以外の遺言書は、家庭裁判所で検認手続きをしなければ法的効力を持ちません。遺産分割にトラブルを生まないためにも、葬儀前に検認請求しておくことをおすすめします。

    お葬式の後に必要な手続き

    お葬式後に必要な手続きも多いです。故人が雇用保険を受給していた場合は、雇用保険受給資格証の返還が必要です。生命保険に加入していた場合は、生命保険金の請求を忘れずに行いましょう。故人の年収が2千万円以上か、自営業を営んでいた場合は、所得税準確定申告や納税が必要です。また、相続する財産が基礎控除額以上の場合は、相続税の申告・納税を行います。相続を放棄する場合は、故人の住所地の家庭裁判所に申告する必要があります。

    その他の手続き

    国民年金の死亡一時金の請求や、健康保険に加入していた場合は埋葬料の請求ができます。国民健康保険に加入していれば葬祭費の請求が可能です。また、高額医療費の申請を行うと、自己負担額を超えた分が払い戻しされます。
    国民年金の遺族年金や寡婦年金、厚生年金の遺族厚生年金が利用できることもあります。故人の名義変更や解約手続きなども、速やかに

    お葬式の手続きはリスト化して着実に

    お葬式に関する手続きは、短期間で多岐にわたるため、事前にチェックリストを用意しておくと安心です。不明な点がある場合は、市区町村役所や年金事務所、専門の葬儀社や行政書士に早めに相談することをおすすめします。

    【お問い合わせフォーム】

    お葬式や手続きに関するご質問は、以下のフォームからお気軽にどうぞ。
    お問い合わせはこちら

     

         次の記事へ      前の記事へ