たまゆら葬社 > 2025年 > 6月

県央みずほ斎場とは?公営斎場のメリットと活用方法

埼玉県鴻巣市にある「県央みずほ斎場」は、鴻巣市・北本市・桶川市の三市で運営されている公営の火葬場・葬儀式場です。公営ならではの経済的負担の少なさと、葬儀・火葬を1か所で行える利便性が大きな特長です。

公営斎場は、ご遺族のニーズに応じて、質素な直葬(火葬式)からご親族・一般の方々をお招きする一般葬まで幅広く対応可能。新しいスタイルの個性的な葬儀も柔軟に執り行うことができます。

県央みずほ斎場を利用するメリット

費用が安価
民間斎場に比べて葬儀式場・火葬費用が非常にリーズナブルです。

設備が整っている
火葬施設、式場、待合室がすべて併設されており移動の負担がありません。

宗教宗派問わず利用可能
仏教、神道、キリスト教、無宗教など、形式を問わず葬儀が可能です。

地域住民であればさらに割安
鴻巣市・北本市・桶川市に住民登録のある方は市民料金で利用できます。

県央みずほ斎場のデメリット

予約の混雑
特に年末年始や大安日などは予約が取りにくくなる場合があります。

アクセスには車が必要
公共交通機関でのアクセスがやや不便なため、お車での移動が前提になります。

県央みずほ斎場の所在地

📍 所在地:埼玉県鴻巣市境1143

火葬料金のご案内

区分単位管内住民管外住民
火葬料金15歳以上1体7,000円60,000円
15歳未満1体3,500円30,000円
死産児1胎2,100円18,000円
身体の一部1箱または1胞3,150円15,750円
改葬1体5,000円25,000円
産汚物・胞衣等1個3,150円15,750円
待合室料金1室1回1回2時間以内
(超過時間1時間ごと)
3,150円
(1,575円)
6,300円
(3,150円)

式場使用料金のご案内

区分単位管内住民管外住民
第1式場
(120席)
通夜のみの利用1回42,000円84,000円
告別式のみの利用42,000円84,000円
通夜から告別式までの利用105,000円210,000円
第2式場
(80席)
通夜のみの利用31,500円63,000円
告別式のみの利用31,500円63,000円
通夜から告別式までの利用84,000円168,000円

たまゆら葬社の葬儀プラン|県央みずほ斎場で選べる安心価格

🔹 シンプル火葬式(直送)
費用:96,800円(税込) + 火葬料金 + 待合室料金
→ 通夜・告別式を行わない最もシンプルなプラン

🔹 一日葬プラン
費用:281,600円(税込) + 火葬料金 + 式場料金
→ 通夜を省き告別式と火葬を1日で行う省コストプラン

🔹 家族葬・一般葬プラン(2日間)
費用:327,800円(税込) + 火葬料金 + 式場料金
→ 通夜・告別式を行い、しっかりとお別れができるプラン

24時間365日対応|緊急のお迎えも迅速に

深夜・早朝のご不幸でも安心。たまゆら葬社は、病院・介護施設・警察署へのお迎えからお手伝いいたします。
お気軽にご相談ください。

📞 お問い合わせ:たまゆら葬社 0120-077-009

お問い合わせフォーム

ご不明点・資料請求などは下記フォームよりお問い合わせください。
[お問い合わせフォーム]

無料会員登録のご案内

たまゆら葬社の無料会員制度では、会員限定の割引特典など多数のメリットがございます。
今すぐご登録をおすすめします。
👉 [会員登録はこちらから]

Instagramでも情報配信中!

たまゆら葬社では、Instagramで葬儀の施工例などを配信中。
📷 たまゆら葬社 Instagramアカウントをチェック

 

県央みずほ斎場で後悔のないお別れを

公営斎場の活用は、費用を抑えながらも心温まるご葬儀を可能にします。
「どこで行うか」「誰に相談するか」はとても重要な選択です。
たまゆら葬社は、地域密着・親身な対応でお手伝いいたします。県央みずほ斎場でのご葬儀は、ぜひ私たちにお任せください。

 

 

【古河市にお住まいの方へ】古河市斎場で行う火葬式(直葬)

低価格で行うシンプル火葬プラン96,800円〜のご案内

茨城県古河市で火葬のみを行う「火葬式(直葬)」をご希望の方へ。古河市斎場を利用したシンプル火葬式プランは96,800円〜でご案内しております。市民料金を活用することで、追加費用を抑えた安心のセット内容。
ご遺体搬送・役所手続き・お棺・骨壺など全て込み。突然のご逝去にも24時間365日対応
古河市での火葬式は「たまゆら葬社」にご相談ください。

火葬式(直葬)とは

葬儀を行わず、火葬のみを行う「火葬式(直葬)」は、費用を抑えつつも、丁寧にお別れをしたい方に選ばれています。ご家族と親しい方だけでお見送りをする、静かな葬送のかたちです。

古河市にお住まいの方は市民料金で火葬場を利用可能

古河市斎場を利用すれば、火葬料は5,000円と大変リーズナブルです。

シンプル火葬式プランのご案内

  • 基本料金:96,800円(税込)
  • 火葬料:5,000円(古河市民)
  • 待合室:5,000円

プランに含まれる内容

  • 寝台車での搬送(病院 → ご自宅または安置所)
  • お棺・骨壺一式
  • 役所手続き代行
  • 枕飾り一式(机・線香・蝋燭・リン等)
  • ドライアイス10㎏

火葬式の流れ

  1. ご逝去:お電話にてご連絡ください(24時間対応)
  2. ご搬送:寝台車で病院・施設などから搬送
  3. ご安置:ご自宅または安置施設にて
  4. 納棺:お棺へお納めし、故人愛用の品も納め可能
  5. 出棺・火葬:霊柩車で斎場へ向かい、火葬
  6. 拾骨:ご家族にてご遺骨を拾骨
  7. ご帰宅:ご遺骨を持ち帰り、四十九日を目安に納骨

古河市斎場の基本情報

  • 所在地:茨城県古河市三杉町2丁目1-1
  • 火葬炉:6基
  • 待合室:あり(有料)
  • 駐車場:完備
  • 営業時間:8:30〜17:00
  • 休場日:1月1日

アクセスマップ


古河市斎場を利用するメリット・デメリット

メリット

  • 市民料金で利用できる(火葬料5,000円)
  • アクセスが良く清潔な施設
  • 火葬専用施設で静かにお見送りが可能

デメリット

  • 葬儀や通夜は行えない
  • 混雑時は日程調整が必要

お問い合わせ・ご相談

24時間・365日対応しております。
急なご逝去にも迅速に対応可能です。

📞 たまゆら葬社
0120-077-009
https://tamayura-sousha.jp

お問い合わせフォーム

以下のフォームから、事前相談が可能です。

[お問い合わせフォーム]

会員登録のご案内

たまゆら葬社の会員になると、葬儀費用の割引事前相談サポートなどの特典があります。

→ 無料会員登録はこちらから

→ Instagram

佐野斎場での家族葬・一日葬のご案内

栃木県佐野市で家族葬・一日葬をお考えの方へ。たまゆら葬社が、公営の「佐野斎場」(佐野市韮川町578-1)を利用した低予算・高品質なお葬式をお手伝いします。

公営の佐野斎場は、佐野市民の方が低価格で葬儀式場を利用できるだけでなく、通夜・告別式・火葬が同一施設で完結できるため、参列される皆様の移動や体力的負担が大幅に軽減されます。

【佐野斎場 使用料】

区分単位市民市民以外
火葬費用12歳以上1体無料40,000円
12歳未満1体無料24,000円
死産児1体無料12,000円
身体の一部1体無料6,000円
改葬遺体1体無料18,000円
汚物の焼却1個無料4,000円
待合室2時間3,000円6,000円
特別ホール控室2時間3,000円6,000円
特別ホール(控室含む)1回20,000円40,000円
霊安室24時間3,000円6,000円
霊柩自動車往復5,000円10,000円
往路2,500円5,000円

【一日葬プラン】281,600円(税込)+式場使用料

一日葬プランには次のものが含まれます:

  • お棺・骨壺・骨箱

  • 遺影写真

  • 白木位牌

  • ドライアイス(1回分)

  • 市内搬送(1回)

  • 役所手続き代行

  • 司会スタッフ

※ 病院・施設からの急なお迎えも対応可能です。また、ご自宅へお連れできない際も、ぜひご相談ください。

お問い合わせ・資料請求・ご相談

もしものとき、遠慮せずたまゆら葬社へご相談ください。24時間・365日対応しております。

お電話でのお問い合わせ:
📞 0120-077-009

メールでのご相談・資料請求もお気軽にどうぞ。

▶︎ お問い合わせフォームへ

たまゆら葬社会員登録のご案内

もしもの際に備え、「たまゆら葬社会員」にご登録ください。会員様だけの特典や葬儀費用の割引など、様々なサポートが受けられます。

▶︎ 会員登録はこちら

Instagramのご案内

最新情報・葬儀事例などをInstagramでも発信しています。ぜひご覧ください。

👉 たまゆら葬社Instagram

位牌には故人の魂が宿る

仏壇は「仏」の「壇」と書きますが、同時にその家の祖先をも祀ります。

と言うより、実際のところは大日如来や阿弥陀如来や釈迦如来などのご本尊よりも、実際に存在を知っているおじいちゃんやおばあちゃんといったご先祖様に対して手を合わせる、という方が圧倒的に多いのではないでしょうか。

火災の際、仏壇は運べなくても「位牌は持って逃げる」という逸話が象徴するように、日本の先祖供養において位牌は非常に重要な存在です。

お盆には仏壇から位牌を取り出し、盆棚に移して祀る地域も多く、仏壇以上に「魂の依代」としての役割を果たしています。

本位牌は、忌明けで祀り、弔い上げで処分する

葬儀後、白木位牌(仮位牌)を使用し、忌明け(四十九日)までに本位牌を準備します。その後、三十三回忌(または五十回忌)で「弔い上げ」とし、以下のような方法で処分されることが一般的です。

  • 仏具店やお寺での焼却供養

  • 墓地への埋葬

  • 寺院による引き取り

これは、死者が個性を失い祖霊となって「〇〇家先祖代々」として集合するという日本的な死者観に基づいています。仏壇が位牌で溢れないよう、弔い上げの後は過去帳や大きなまとめ位牌に移し替え、仏壇を整理します。

位牌の正しい祀り方と位置

仏壇には、以下のような配置が基本とされています。

  • 上段:本尊(如来・観音など)

  • 二段目:位牌(故人の順に並べる)

向かって右側が「上座」とされ、古い先祖の位牌から右に並べます。最近亡くなられた方ほど左寄りになります。

浄土真宗は位牌を作らない宗派

浄土真宗では原則位牌を作りません。

過去帳に先祖の法名などをまとめて記載して仏壇の下段に置いたり、法名を掛軸に表具して仏壇の内側に吊るしてなど、真宗特有の祀り方をします。

浄土真宗の教義では、死後、中陰という期間もなく、遺族による追善供養の必要もありません。

阿弥陀如来に念仏を称えることでどんな人でも救われるという一神教的な教えのため、他宗とは一線を画しています。

ただし、地域によっては真宗門徒でも位牌を作るところもあるようです。

位牌の主な産地と種類

位牌の主要産地は、会津位牌、京位牌、高野位牌、名古屋位牌などがあります。

会津位牌(福島県)

漆塗りが美しく、伝統的な工芸品として知られます。

京位牌(京都府)

千年の都・京都で育まれた精巧な作りが魅力。千倉座・呂門型などの西日本型が多い。

高野位牌(和歌山県)

真言宗の聖地・高野山で発展した宗教用具。丈夫で重厚感がある。

名古屋位牌(愛知県)

金沢に近く、金箔を使った華やかな西日本型が多い。

地域性

  • 関東:唐木位牌(黒檀・紫檀)

  • 関西:塗位牌(勝美・葵角切・京中台)

時代が進むと流通も発達するために、産地的な傾向は昔に比べればなくなりましたが、使われる位牌は未だに地域的な傾向があります。たとえば関東では唐木位牌が多く、塗位牌でも勝美や葵角切などが選ばれています。関西では千倉座や京中台が多いでしょう。

ただし、宗派や男女の決まりなどないので、好みのものを選べばよいでしょう。

家具調位牌・創作位牌の人気

昔ながらの伝統的な位牌ではなく、多様化するお仏壇に合わせたさまざまなデザインの位牌が登場しています。

近年はモダン仏壇に合わせて、以下のような新しいデザインの位牌も人気です。

  • ウォールナットなど外国材の使用

  • 蒔絵や沈金による装飾

  • クリスタルやガラス製の位牌

  • 象嵌細工などの伝統工芸を活かした現代風位牌

宗派による制限はなく、好みに合わせて選べます。

位牌のお手入れ方法

唐木位牌

  • 乾拭きが基本

  • 汚れは固く絞った布で拭き取り、必ず乾拭き仕上げ

  • 色入れ彫刻部分はこすらないように注意

塗位牌

  • 金箔部分には触れない

  • 黒塗り部分のみ、柔らかい布で乾拭き

  • 毛払いで埃を取るのがベスト

修理

長年の使用でぐらつく場合、仏具店に相談すると部品の調整や修理が可能です。

大泉町で直葬・火葬式をお考えのご家族様へ

群馬県邑楽郡大泉町、邑楽町、千代田町にお住まいの方にご利用いただける、たまゆら葬社のシンプル火葬式プラン(96,800円・税込)~をご紹介します。

火葬式とは、通夜や告別式などの儀式を省略し、火葬のみを行うシンプルな葬送形式です。
経済的な負担を抑えつつ、丁寧で心のこもったお別れを大切にされるご家族様に選ばれています。

シンプル火葬式プラン|96,800円(税込)~

大泉町外二町斎場での火葬を基本とした内容で、次のものが含まれます:

  • お棺

  • 骨壺・骨箱セット

  • 仏衣一式

  • ドライアイス10㎏
  • 市内搬送(10km以内)

  • 役所手続き代行

  • 火葬場案内(スタッフ1名)

※大泉町・邑楽町・千代田町の住民の方は、市民料金で火葬場を使用できます。

区分種別単位組合区域内の住民組合区域外の住民
火葬費用13歳以上1体無料30,000円
13歳未満1体無料20,000円
死産児1体無料10,000円
手術肢体及び胞衣汚物1個550円1,100円
待合室和室(12畳)1室(2時間)無料2,200円
和室(10畳)1室(2時間)無料1,650円
式場葬儀式場1回(3時間)22,000円44,000円
集会室和室、ロビー等1回(3時間)5,500円11,000円
通夜に使用する場合1夜11,000円22,000円

大泉町外二町斎場について

所在地:群馬県邑楽郡大泉町上小泉347
公共の火葬施設として、町内外の多くの方にご利用いただいています。清潔で整った設備の中、静かにお見送りが可能です。

火葬式・直葬の流れ(シンプルで安心)

  1. ご逝去
     → まずはたまゆら葬社(☎ 0120-077-009)にお電話ください。24時間365日対応いたします。

  2. 寝台車にてお迎え
     → 病院・施設・警察署など、どこでも迅速にお迎え可能です。

  3. ご安置
     → ご自宅または安置施設へ搬送し、ご遺体を安置します。

  4. 納棺
     → 故人様をご納棺。ご希望があれば副葬品も納められます。

  5. 火葬場へ移動
     → 霊柩車で大泉町外二町斎場へご案内します。

  6. 火葬
     → 約2時間。ご家族様は待機室でお待ちいただけます。

  7. 拾骨(骨上げ)
     → ご遺骨を骨壺に納め、お持ち帰りいただきます。

  8. ご自宅へ帰宅・納骨
     → 四十九日後の納骨が一般的ですが、早めの納骨も可能です。

事前相談・お見積りのご案内

「もしもの時に慌てないように」
たまゆら葬社では、事前相談・見積りを無料で承っております。
費用の不安やご不明点など、何でもご相談ください。

お問い合わせ

ご不明点や緊急のご相談はお電話にてどうぞ。
たまゆら葬社
📞 0120-077-009(24時間受付)

会員登録のご案内(登録無料)

たまゆら葬社の会員にご登録いただくと、葬儀費用の割引・情報配信・葬儀前後のサポートなど特典多数!
会員登録フォームはこちら

Instagramでも情報発信中

👉 Instagram公式アカウントはこちら

大泉町・邑楽町・千代田町にお住まいで、経済的かつ丁寧にお別れをしたい方には、「たまゆら葬社のシンプル火葬式」が最適です。
無駄を省きながらも、故人様への想いを大切にした火葬式をご提供いたします。
大泉町外二町斎場でのご葬儀は、たまゆら葬社へお気軽にご相談ください。

 

     次の記事へ