たまゆら葬社 > 2025年

栃木市斎場(あじさいの杜)で行うお葬式

栃木市でも少子高齢化や核家族化の影響により、「お通夜を行わないお葬式」や「ご火葬のみのシンプルな葬儀」を選ばれるご家族様が増えています。
たまゆら葬社では、そうした時代の変化に合わせて公営斎場「あじさいの杜」を利用した低価格なプランをご用意しています。

🔹たまゆら葬社のプラン紹介

【一日葬プラン】281,600円(税込)〜

お通夜を省き、告別式と火葬を一日で行うプランです。
通夜の負担を軽減しながらも、しっかりとお別れの時間を持つことができます。
少人数であれば、栃木市斎場(あじさいの杜)併設の式場でのご葬儀も可能です。

【火葬式(直葬)シンプルプラン】96,800円(税込)〜

お通夜や告別式を行わず、ご火葬のみを行う最もシンプルなお葬儀です。
ご高齢の方やご事情により葬儀を簡素にしたい方に選ばれています。

🔹栃木市斎場(あじさいの杜)のご案内

  • 所在地:栃木県栃木市岩舟町三谷1211-1

  • 電話番号:0282-55-5300

  • 施設概要:火葬炉、式場(少人数対応)、待合室、控室、駐車場完備

  • 利用対象:栃木市にお住まいの方

公営斎場のため、民間葬儀場に比べて利用料金が安価で、清潔で落ち着いた環境の中で葬儀を行うことができます。

栃木市斎場(あじさいの杜)料金表

区分種別単位栃木市民の方栃木市民外の方
火葬費用12歳以上1体無料51,000円
12歳未満1体無料35,000円
死産児1胎無料20,000円
胞衣1胎無料5,000円
待合室1室(2時間)3,000円6,000円
式場(控室等を含む)1式場(昼間の4時間以内)6,000円12,000円
1式場(夜間)10,000円20,000円
霊安室1体(24時間以内)2,500円5,000円

🔹お問い合わせ・ご相談

栃木市斎場(あじさいの杜)での火葬式・一日葬・家族葬に関するご相談は
📞 たまゆら葬社 0120-077-009 までお気軽にお電話ください。
事前相談・お見積りはすべて無料です。

🔹会員登録のご案内

たまゆら葬社では、会員登録(無料)により葬儀費用の割引特典や事前相談サービスをご利用いただけます。
会員登録はこちらから

🔹Instagram

✅FAQ(よくある質問)

Q1. 一日葬と火葬式の違いは何ですか?
A1. 一日葬は告別式と火葬を同日に行う葬儀形式で、お別れの時間を持つことができます。火葬式はお別れの儀式を省き、火葬のみを行います。

Q2. 公営斎場を利用すると費用は安くなりますか?
A2. はい。民間葬儀場に比べ、施設使用料が抑えられるため、総費用を大幅に軽減できます。

Q3. 栃木市以外に住んでいても利用できますか?
A3. 栃木市外の方も利用可能ですが、市民料金と市外料金で異なります。

 

所在地: 栃木県栃木市岩舟町三谷1211−1

<大泉町外二町斎場>公営斎場を利用して行うシンプル火葬式 96,800円〜

邑楽町にお住まいの方で、「急なご逝去で葬儀費用の準備ができない」「できるだけ負担を抑えて見送りたい」というご家族様へ。
たまゆら葬社の「シンプル火葬式プラン(96,800円〜)」は、必要最低限の内容をすべて含んだ安心の火葬式です。

お通夜や告別式を行わず、火葬のみでお見送りする形式のため、費用を大きく抑えることができます。

🔶 火葬式プラン内容(96,800円〜)

シンプル火葬式には、火葬に必要な基本セットがすべて含まれています。

  • お棺

  • 骨壺・骨箱

  • ご搬送(寝台車)

  • 納棺お手伝い

  • 仏衣一式

  • 役所手続き代行

  • 案内スタッフ

火葬の日程がすぐに確定すれば、追加費用は一切かかりません。
また、ご希望により以下のオプションも追加可能です。

  • 遺影写真の作成

  • お別れ用のお花

  • 返礼品・会食の手配

  • 位牌・お墓のご相談

「お墓がない」「お寺とのお付き合いがない」といったご相談にも丁寧に対応いたします。

🔶 大泉町外二町斎場のご案内

所在地:群馬県邑楽郡大泉町坂田3丁目12-1
利用対象地域:大泉町・邑楽町・千代田町の住民
施設内容:火葬炉・待合室・告別室完備
駐車場:あり(無料)

大泉町外二町斎場は、地域の方が安心して利用できる公営施設です。民間斎場に比べて利用料金が安価で、設備も整っているため、費用を抑えたご葬儀に最適です。

🔶 大泉町外二町斎場の火葬料金

区分種別単位組合区域内の住民組合区域外の住民
火葬費用13歳以上1体無料30,000円
13歳未満1体無料20,000円
死産児1体無料10,000円
手術肢体及び胞衣汚物1個550円1,100円
待合室和室(12畳)1室(2時間)無料2,200円
和室(10畳)1室(2時間)無料1,650円
式場葬儀式場1回(3時間)22,000円44,000円
集会室和室、ロビー等1回(3時間)5,500円11,000円
通夜に使用する場合1夜11,000円22,000円

※上記料金は地域・利用区分により異なります。詳細はお問合せください。
※お料理や香典返しなどは別途手配可能です。

🔶 病院・施設からのご搬送も24時間対応

たまゆら葬社では、病院・介護施設・警察署などへのお迎えを24時間365日体制で承っております。
ご連絡をいただければ、速やかに寝台車でお迎えに伺い、ご安置・手続きまでサポートいたします

🔶 葬儀の事前相談・お見積りも無料です

たまゆら葬社では、ご葬儀の前に費用や内容のご相談・見積りを無料で承っております。
「どのプランが合うかわからない」「家族だけで行いたい」など、どんなご相談でもお気軽にご連絡ください。

📞 お問い合わせ:0120-077-009(24時間対応)

📩 お問い合わせフォーム

ご不明点・お見積もり依頼は以下のフォームよりお気軽にどうぞ。
お問い合わせフォームはこちら

👥 会員登録のご案内

たまゆら葬社の会員制度にご入会いただくと、葬儀プランの割引や事前相談特典をご利用いただけます。
会員登録はこちら

📸 Instagramのご案内

最新のお知らせや葬儀の豆知識、式場の雰囲気を発信中です。
📷 Instagram

💬 よくある質問(FAQ)

Q1. 火葬式と直葬は同じ意味ですか?

はい。お通夜・告別式を省略し、火葬のみを行う形式を「火葬式(直葬)」と呼びます。

Q2. 火葬場でお別れの時間はありますか?

はい。火葬前にご家族で故人様をお見送りするお時間を設けています。

Q3. 支払い方法を教えてください。

現金・銀行振込・クレジットカードがご利用可能です。

Q4. 大泉町外二町斎場は誰でも利用できますか?

はい。大泉町・邑楽町・千代田町に住民登録がある方は優先利用となり、料金が安くなります。

邑楽町・大泉町・千代田町にお住まいの方は、
大泉町外二町斎場を利用することで費用を抑えた葬儀が可能です。
たまゆら葬社のシンプル火葬式96,800円〜は、心を込めたお見送りを実現します。

行田市での家族葬について 

行田市にお住まいの皆様へ、たまゆら葬社では「家族葬」を通して、親しい方々と静かで温かいお別れの時間を提供しております。地域に密着した葬儀サービスを行い、公営の行田市斎場を市民料金でご利用いただけるプランもご用意しています。シンプルかつリーズナブルな葬儀をお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。

家族葬とは

家族葬とは、親族や親しい友人のみで行う小規模の葬儀形式です。形式にとらわれず、大切な方との最後の時間を静かに過ごしたい方々に選ばれています。一般的に、親しい方々のみで見送るため、参列者対応に追われることなく、故人とのお別れに集中できるのが特長です。

家族葬プランの詳細

たまゆら葬社では、行田市斎場を利用した家族葬プランを327,800円+火葬料金+式場使用料金でご提供しています。必要な手配はすべてお任せいただけますので、安心してお別れに専念していただけます。

区分種別単位市民市民外
火葬費用12歳以上1体7,000円50,000円
12歳未満3,500円35,000円
死産児2,000円10,000円
手術肢体及び胞衣汚物1個1,000円2,000円
改葬1体2,000円20,000円
待合室洋室1室(3時間)3,000円6,000円
式場通夜・告別式1回(各3時間)35,000円80,000円
告別式1回(3時間)15,000円30,000円
法要ホール通夜1回(3時間)10,000円24,000円
告別式1回(3時間)6,000円12,000円
霊安室遺体保冷庫1回(24時間)4,000円
超過利用1回(6時間)1,000円

家族葬の流れ

  1. ご逝去 – 24時間対応のお電話にてご連絡ください。
  2. 寝台車でのお迎え – 病院や施設からご自宅または安置所へご移送いたします。
  3. ご安置 – ご自宅で安置する場合は、お布団をご用意ください。
  4. 納棺 – 故人様を棺に納め、希望に応じて愛用品も一緒に収めます。
  5. 通夜式 – ご家族や親しい友人が集まり、お別れを行います。
  6. 告別式 – 弔辞や読経などの儀式を行い、お別れの準備をします。
  7. 初七日 – 通常、告別式と同時に初七日法要を行います。
  8. 火葬場への移動 – 霊柩車で火葬場まで移動します。
  9. 火葬 – 約2時間の火葬中、待機室でお待ちいただきます。
  10. お骨の自宅へのお帰り – 故人様のお骨をお持ち帰りいただきます。
  11. 納骨 – 四十九日法要の後、またはそれ以前に納骨します。

葬儀のご相談・お問い合わせ

家族葬やその他の葬儀に関するご質問やご相談は、たまゆら葬社(0120-077-009)までお電話ください。経験豊富なスタッフが親身に対応し、最適なアドバイスをお届けいたします。

お問い合わせ

より詳細な情報や見積もりをご希望の方は、下記のフォームからお気軽にお問い合わせください。また、たまゆら葬社の花祭壇の紹介は、インスタグラムでもご覧いただけます。

お問い合わせフォームはこちら

インスタグラム

 

所在地:埼玉県行田市佐間1751

佐野斎場で火葬式をお考えの方は、ぜひたまゆら葬社にお任せください。当社では、必要なサービスが全て含まれた「シンプル火葬式プラン」でご案内しております。このプランには、棺、骨壺、骨箱、仏衣、役所手続きなどがセットになっており、安心してご利用いただけます。さらに、遺影写真や花束などの追加サービスもご用意可能です。費用を抑えたい方には、非常におすすめのプランです。

シンプル火葬式プラン(直葬): 96,800円~+待合室料金
詳しい料金やご相談については、24時間対応のフリーダイヤル【0120-077-009】までお気軽にお問合せください。急なお迎えにも対応しており、病院、警察、老人ホームなどへ迅速にお伺いいたします。お客様のご要望を丁寧にお伺いし、どんなご相談にも対応いたしますので、安心してご連絡ください。

また、佐野斎場の料金表については、以下の通りです。

区分単位市民市民以外
火葬費用12歳以上1体無料40,000円
12歳未満1体無料24,000円
死産児1体無料12,000円
身体の一部1体無料6,000円
改葬遺体1体無料18,000円
汚物の焼却1個無料4,000円
待合室2時間3,000円6,000円
特別ホール控室2時間3,000円6,000円
特別ホール(控室含む)1回20,000円40,000円
霊安室24時間3,000円6,000円
霊柩自動車往復5,000円10,000円
往路2,500円5,000円

※佐野市に住民登録されている方は、管内住民料金が適用されます。

急なお迎えも24時間対応で、病院や警察、老人ホームなどに伺います。事前相談や無料見積もりも随時承っておりますので、お気軽にご連絡ください。喪家様のご希望に沿ったプランをご提案し、丁寧にサポートいたします。

お問い合わせフォームこちら

ご相談・お見積りのご依頼は たまゆら葬社 0120-077-009までお電話ください。

少しでも綺麗な生前の姿に近い状態でお葬式を出してあげたいと考えるご遺族の方に人気なのが、ラストメイクです。この記事ではラストメイクではどのようなことをするのか、納棺の時によくある質問について解説します。お葬式を初めて出す方で不安になっている場合はぜひ参考にしてください。

 

■ ラストメイクとは?生前の姿に近づけるためのやさしい施術

ラストメイクとは、故人様に自然な表情を取り戻していただくために行う特別なメイクのことです。闘病で痩せてしまったり、事故などで顔に傷が残ってしまった方でも、生前の穏やかな表情に近づけることが可能です。

専用の化粧品を使いますが、愛用されていた口紅やファンデーションをご希望される方も多くいらっしゃいます。メイクの前にはご遺族様から生前の写真をお預かりし、できる限り自然な仕上がりを目指します。

 

■ ご遺族に選ばれている理由 ~綺麗な姿でお見送り~

長く闘病された方、久しぶりに故人様と対面するご親族にとって、最期の姿が安らかで穏やかなものだったことは、大きな心の救いとなります。ラストメイクを施すことで、「ちゃんとお別れができた」「後悔がない」と、多くのご遺族様から感謝のお言葉をいただいています。

 

■ ラストメイク

ラストメイクで行うことは主に次の4つです。

  • 傷やあざなどを隠す処置
  • 詰め綿の取り替え
  • ひげそりや鼻毛切りなどの毛の処理
  • 化粧

病院や介護施設でもアルコールでのふき取りなどある程度の処置を行いますが、さらに生前に近い姿にするためにラストメイクをご希望されるご家族様が増えています。生前の写真を元に自然なお顔にメイクをすることで、故人様との思い出がよみがえると喜ばれています。

 

■ 湯灌の儀式

湯灌の儀式とは、故人様の髪の毛やお体など全身を洗い清めることです。長い闘病生活でお風呂に入れなかった、お風呂が好きだったので最後に入れてあげたいという想いでご希望されるご家族様がいらっしゃいます。

湯灌の儀式を行う際は、ご遺体に布をかけた状態で洗い清める作業を行いますので、故人様の肌が見えることはありません。お湯でご遺体を温めることで血色が良くなり、雑菌を洗い流して衛生状態も良く納棺を行うことができます。

 

■ 納棺師とは

納棺師とは、ご遺体を棺に納めることを専門とした職業です。あまり一般的には知られていない職業でしたが、映画「おくりびと」で本木雅弘さんが演じられたことをきっかけに広く認知されるようになりました。

葬儀会社のスタッフが納棺の儀を行うことがほとんどですが、上記で紹介したようなラストメイクや湯灌の儀などは専門的な知識が求められることも多く、納棺師に依頼されるケースも増えています。

 

■ よくある質問:納棺のとき、気になることは?

Q1. 白装束以外の服を着せることはできますか?

可能です。白装束は仏教的に浄土へ旅立つための装いですが、近年はエンディングドレスやスーツ、愛用されていた洋服など、ご本人らしさを大切にされるケースが増えています。

終活で自分の希望を残されていた場合は、その意思を尊重して準備しましょう。

Q2. 思い出の品は一緒に納められますか?

手紙やハンカチ、写真などは副葬品として一緒に納められますが、以下のような火葬時に支障のあるものは避ける必要があります。

  • 貴金属(指輪・時計など)

  • ライターやスプレー缶

  • 水分を多く含む食べ物

  • 燃えにくいプラスチック製品

副葬品は出棺前に入れるのが一般的です。事前に葬儀会社にご相談の上、ご準備ください。

 

■ 白装束以外の服を着せてあげることはできるの?

ご遺体に白装束を着せて旅立つことが一般的で、浄土に行くために必要な装束とされています。しかし、最期の姿を故人らしくしたい、好きな服装で旅立たせてあげたいと、白装束以外をご希望される方も増加傾向です。

そのため、最近ではエンディングドレスなどと呼ばれ、着物をリメイクした服や男性の場合はスーツなどが選ばれています。その他に、白装束の上に好きな色のスカーフやケープで体全体を覆うようなアレンジもあります。

また、自分が亡くなった場合に家族が困らないようにと終活を行う方も増えていて、自分で着せてほしい服装を事前に準備されているケースも。故人様の終活のご意向を尊重して準備しておきましょう。

 

■ 思い出の品は納棺できるの?

ご遺体と一緒に入れるものを副葬品と呼び、無事に極楽浄土へ行けるために入れられます。最近では、手紙や故人が愛用していたものなどを入れることが増えています。しかし、火葬を行う際に燃えにくいものは入れることができないケースがあります。

副葬品としてご希望されることが多いけれど、入れることを断られる代表的な品は次の通りです。

  • 結婚指輪
  • ライター
  • めがね
  • 水分の多い食べ物

副葬品を入れるタイミングは、告別式に出棺前最後のお別れをするときです。入れたいものがある場合は、そこまでに間に合うように準備を行いましょう。

 

■ 納棺師によるラストメイクで心に残るお葬式を

長い闘病生活や事故などに遭われた場合は、納棺師によるラストメイクで生前のお姿に近い状態にしてあげることができます。生前のお写真を元に故人様が使用されていた化粧品でもメイクが可能です。最後のお別れを行うお葬式で後悔をしないために、どのようなことを行いたいのかを予め決めておくことをおすすめします。

ラストメイクのことやその他お葬式に関することでお困りの場合は、 たまゆら葬社へお問合せください。24時間年中無休でご相談を受け付けておりますので、どんな小さいことでもお気軽にどうぞ。

 

     次の記事へ      前の記事へ