たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ

もしもご家族がお亡くなりになってしまったら、みなさんは何を1番に考えたらいいとおもいますか?

それは、安置する場所だとおもいます。

病院によっては、お亡くなりになったら夜中だろうとお構いなしに「直ぐに葬儀屋さんに連絡入れて、お迎えに来てもらってください」などと言われる事も珍しくありません。少し前ですと、基本的に安置場所は、故人の慣れ親しんだ自宅が多く選ばれていました。ですが、現在は「施設に入っている」、「家が狭い」、「近所に知られたくない」などといった理由から、自宅以外の場所に安置を希望する方が増えてきています。ですので、もしもの時の為に、事前に安置する場所を考えておくのも必要だと思います。

<自宅で安置する場合の良い点と悪い点>

自宅で安置する良い点は、故人に対してが1番だと思います。故人の慣れ親しんだ家へ帰してあげられるのです。例えば、故人が病院で亡くなったとします。その場合、「家に帰りたい」と願いながら亡くなるわけです。死後ではありますが、自宅へ帰してあげれれば、念願の我が家にホッとすると思います。遺族も、家でのんびりと家族だけで、故人とお別れすることができます。

また、自宅で安置するときは、枕飾りを作るので、菩提寺からの枕経を対応することも出来るのです。ですが、悪い点もあります。それは、自宅へご遺体を安置するときに、近隣の方の目に触れます。近隣の方に知られたくないという気持ちがあるのなら、自宅での安置は向いていません。また、遺体を自宅に安置するときは、いくつか条件があります。

①できるだけ広めのお部屋(6帖くらいあるとベスト)

②保存のために部屋を冷やす必要がある(エアコン設備)

③弔問客のための片づけができるか(おもてなしの準備など)

④車で来る方の駐車場の案内や準備など。

自宅への安置は、とても良いことに思えますが、遺族にとっては体を休める時間がないほどに手間と準備に時間がかかってしまうという面もあるということです。

以上のことを踏まえ、よく話し合って決めておくことがいいと思います。

葬儀に関する質問、疑問などありましたら、たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。 

 

「お葬式」というと、通夜や告別式などを執り行う「一般葬」が最も知られています。

ところが、近年は通夜や告別式をせずに火葬のみを執り行う「火葬式(直葬)」を選ぶ方も増えてきています。そこで今回は、「火葬式(直葬)」の特徴やメリット、デメリット、葬儀の一連の流れを詳しく解説していきます。火葬式(直葬)についてあまりよく知らない方は、ぜひ記事を最後までご覧ください。

火葬式(直葬)の特徴

火葬式(直葬)とは、一般葬とは違い、火葬以外のあらゆる法要を省略する葬儀のことです。

具体的には通夜や告別式を行わず、家族や近親者、親しい友人など数名~10名ほどで行うのが一般的です。

そんな火葬式は「直葬」とも呼ばれており、呼び方が異なりますが、内容は同じもの。

葬儀屋によって「火葬式」「直葬」と呼称が変わりますが執り行う内容は変わりません。

火葬式(直葬)のメリット・デメリット

そんな火葬式(直葬)にはメリットとデメリットがあります。

それぞれどのような内容なのか、詳しくみていきましょう。

~火葬式(直葬)のメリット~

・静かに故人を送ることができる

身近な親族を亡くした方にとって、その悲しみは計り知れません。

そのような辛い心境の中でも、一般葬の場合は葬儀の日程や内容を決めたり、葬儀中も常に参列者を気遣わなければなりません。

一方、火葬式なら少ない手続きで済み、参列者も家族や親族、親しい友人のみ。

精神的な負担が少ない状態で、静かに大切な故人を送ることができます。

・費用が抑えられる

火葬式(直葬)で主に発生する費用は次の通りです。

・故人の運搬料

・骨壺

・供花

・ドライアイス

・火葬費

・人件費 など。

※故人を自宅以外で安置する場合、安置場所の費用も発生します。

通夜や告別式がないため、参列者への食事の手配はする必要がありません。

一般葬の費用の相場は約190万円ほどですが、火葬式の場合は20~40万円ほどとなっていて、費用はかなり抑えることができるのも火葬式のメリットです。

~火葬式(直葬)のデメリット~

・親族間でトラブルになることも

通夜や告別式を行わない火葬式(直葬)は、一般葬と比べるとそれほど多く執り行われているわけではありません。

家族や親族の中には一般葬を希望する方もいるので、後々トラブルにならないよう事前にしっかり話し合いをしておくことが重要です。

また、火葬式は親族などの身内のみで執り行うことが多く、友人の中には「参列できず心残りになった」と感じてしまう方もいます。

事前に故人が親しくしている友人等がわかるなら、火葬式を執り行うことを伝え、参列するか確認しておきましょう。もし火葬式に呼べない場合は、葬儀後に弔問の機会を設けるという方法もあります。

・葬儀日数が少ない

火葬式(直葬)は、数時間で執り行います。

通夜、告別式と2日間時間をかけて別れを偲ぶ一般葬とは異なり、偲ぶ時間が短くなります。

そのため、中には「もっとゆっくり偲ぶ時間が欲しかった…」と後々後悔する方も。

葬儀後にこのような思いをしないためにも、どのような形で送りだすのが良いか、事前に話し合いをしておくと良いでしょう。

火葬式(直葬)の一連の流れ

火葬式(直葬)を行う際、一連の流れは次の通りです。

  • 臨終

家族や親族が亡くなった場合、葬儀屋に連絡を行います。

病院で亡くなった場合は死亡診断書を発行してもらいましょう。

  • 安置場所へ運搬

日本では、死後24時間以内の火葬は法律で禁じられているので、葬儀社が安置場所まで運搬します。

自宅を安置場所とする場合が多いですが、難しい場合は葬儀社に相談してみてください。

  • 納棺、出棺

続いて、「納棺」を行います。

納棺とは、故人の遺体を清めてあの世へ旅立つための支度を行い、愛用品や花などの副葬品を棺に納める儀式のこと。

金属製品などは納棺できないので、葬儀社に確認しながら行うようにしてください。納棺作業が完了したら、出棺となります。

  • 火葬

故人を火葬場へと運搬し、火葬を執り行います。

火葬は1~2時間ほどかかります。

家族や親族、親しい友人などは別室でしばらく待機することになるため、参列者へお茶やお菓子などを用意しておくと良いでしょう。

  • 骨上げ

火葬が終わった後は、遺骨を骨壺に収める「骨上げ」を行います。

骨上げが終わると、火葬場の担当者から骨壺を受け取り、火葬式は完了となります。

 

まとめ

近年は、「一般葬よりも費用が抑えられる」「高齢化で参列者が少なくなっている」という理由から、火葬式(直葬)を選ぶケースが増えてきています。

大幅に費用を抑えられ、精神的な負担も少なく故人を偲ぶことができるのはメリットですが、偲ぶ時間が短いため後々後悔するというケースもあるようです。

どのような形でも、葬儀は故人との大切な別れの場。

後悔しないためにも、一般葬や火葬式の葬儀スタイルを踏まえ、比較しながら自分たちに合った葬儀を検討してみてください。

火葬式をお考えなら|たまゆら葬社にご相談ください

大切な故人を大切におくりたい、これは誰しも同じです。

高額なお金をかけて豪華絢爛なお葬式をあげることだけが本質ではありません。

価格をおさえられるところはおさえて、気持ちをこめておくりたいものです。

 

たまゆら葬社では、さまざまな葬儀の形をご用意しており、低価格でも、大切に故人様をお送りいたします。

火葬式をお考えなら、たまゆら葬社にご相談ください。

お問い合わせは→たまゆら葬社( 群馬県 館林市 青柳町1587-1 )

お電話の方はこちらから→たまゆら葬社 0120-077-009

インスタグラム→たまゆら葬社インスタグラム

以前は、お葬式の一部として考えられ、決まった供花が使われることが多かったのですが、今では、祭壇を自由に彩れることなどから、以前は使うことのできなかった色とりどりのお花を供えるようになりました。一人一人のお気持ちが、宗教の習わしよりも重要とされつつあるということが分かります。

現代を生きる人の好みに合わせたものと、古いもの、どちらも故人の生きた経験を湛え、亡くなった後の冥福と安息を心から祈ることには変わりません。

時代の流れに沿って変化しているお葬式と、それに伴って変化しているのが供花なのです。

その一番いい所は、現代の柔軟なお葬式と昔からあるしきたりに習ったお葬式、この2つから良いところを抜き取って、より故人が喜ぶようなお見送りをできる所だと思います。

 

たまゆら葬社では、お葬式の関する相談など無料にて承ります。質問、疑問などなんでもご相談ください。

また、ご自宅葬、公営斎場での葬儀を推奨しております。

ご葬儀はのご相談は たまゆら葬社までご連絡ください。

■相続の放棄

死亡後、10ヵ月以内に手続きをするようにしましょう。手続きをする場所は、被相続人(亡くなった方)の住所地や税務署にて行うことが出来ます。この手続きは、申告書と相続続人(亡くなった方)の戸籍謄本と除籍謄本、印鑑証明書が必要です。また、相続する財産が決められた除外額以下であれば、納税、申告共に必要ありません。

たまゆら葬社では、事前にてお葬儀の相談も受け付けております。疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。

ご葬儀の質問・ご相談は たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

近年、家族だけではなくペットの葬儀を行う方が増えています。

核家族化が進む中、ペットも家族の一員として生活をしているため、ペット葬の需要があるのです。

しかしまだまだペット葬について知らない方も多いため、今回はペット葬についてご案内するので、万一の際の参考にしてください。

ペット葬の種類

ペット葬は、人間の葬儀のように以下の2種類に分けられます。

  • 合同葬
  • 個別葬

それぞれの特徴をご案内します。

合同葬

複数のペットを同時に火葬する葬儀です。

火葬後、そのままペット霊園の共同墓地に埋葬されます。

自治体で火葬を行った場合、動物専用の火葬炉がなければ通常の焼却炉で他の動物や廃棄物とともに処理されるため、抵抗感がある方はペット霊園やお寺に依頼してください。

費用を安く抑えられる点がメリットですが、遺骨の持ち帰りが不可能なので形見になるものはありません。

個別葬

ペットを1体ずつ火葬する葬儀です。

ペット霊園やお寺の場合は、個別葬が可能な場合が多く、お骨を拾える、お経を読んでくれるなどサービスもあります。

そのほか、民間企業でも個別葬を行っているケースがあり、専用の移動火葬車を利用して思い出の場所や自宅の近くで火葬してもらうことも可能です。

費用負担は高くなりやすいですが、大切なペットとしっかりお別れができて遺骨も持ち帰れるので形見になります。

 

ペット葬は、合同葬・個別葬によって火葬やお骨拾いの立ち合いができるかどうかが決まります。合同葬の場合は、どの骨がどのペットの骨か判別がつかないのでお骨拾いや納骨は基本的にできません。個別葬は立ち会いに関して選択できるので、どうしたいか決めておきましょう。

ペット葬の流れ

ペット葬の流れは、以下の通りです。

  • 看取り、安置する
  • ペット霊園、お寺、葬儀社、自治体に連絡
  • 火葬する
  • 収骨後納骨

大切なペットが亡くなった際は、すぐに火葬せず人間でいうところのお通夜のようにお別れの時間を設けてください。

長年一緒に暮らしてきた家族なので、早急に葬儀を行おうとせず、時間のゆとりを持ってください。

まだ硬直が始まっていない時に、柔らかなタオルなどを敷いた場所に足を揃え、横になる体勢に整えてあげます。

死後の脱力から体液が漏れる可能性もあるため、特にペットのお尻部分には厚めにタオルを敷いておくと良いです。

家族それぞれでお別れを行い、火葬を行える場所に連絡をしてください。

特にペット霊園やペット専用の葬儀社などは、お墓や葬儀に関して知識が豊富のため、不安点が質問しやすいです。

自治体は安価で火葬できますが、扱いに抵抗感を抱く方も多くいます。

個別葬の場合、火葬後収骨してからお墓へ埋葬するか自宅に持ち帰るかを選択できます。

そのため、事前にどうしたいのかは決めておきましょう。

通常、亡くなってから埋葬までは1日で全て行われます。

お別れの時間をゆっくり持ちたい、ペットが亡くなったのが夜、という場合は翌日の対応で問題はありません。

ペット葬の注意点

ペット葬は、家族だけで行うので葬儀マナーなどは考えずとも良いです。

ただし、いくつか注意点はあるのでよく理解しておきましょう。

市町村役場の届出が必要

ペットなので、住民票があるわけでもなく、健康保険に加入しているわけでもないため、役所は無関係だと思っている方も多いです。

人間のように火葬許可証を得る必要はありませんが、犬が亡くなった場合のみ、役所への届出が必要になります。

葬儀を行うから届け出が必要というわけではなくて、狂犬病予防の観点から必要です。

犬が亡くなってから30日以内に、必ず市町村役場に届け出てください。

義務となっているので、届け出を忘れずに行いましょう。

届出の際は、以下の事項を記入します。

  • 飼い主の氏名と住所
  • 犬の死亡年月日
  • 犬の登録番号

犬のみ届出が必要で、ほかのペットは届出の義務はありません。

香典やお布施について

人間の葬儀のように、香典やお布施などを用意する必要はないです。

もともとペット葬には香典という考えはないため、家族以外の方が参列したとしても用意する必要はなく、お布施も葬儀料金に含まれているので不要です。

何か気持ちを表現したいという場合は、香典の代わりにお花やペットが好きだったおやつなどを持参しましょう。

お寺に依頼する場合、渡すケースもありますがその場合は3,000円から5,000円程度で問題ありません。

服装や持ち物

ペット葬では喪服で参列しなくても、良いです。

基本的に普段の服装で問題ありませんが、お寺で行う場合は黒を基調とした服装を意識してください。

普段の服装で良いですが、派手な色合いやデザイン性が強いものは、周囲の方も落ち着いてペットに寄り添えないので、できれば落ち着いた印象の服装を心がけてください。

ペット葬の持ち物は、以下を用意しておくと良いです。

  • 数珠
  • お花
  • ペットの写真
  • 個別葬の場合は納骨用の骨壷

おやつやおもちゃも副葬品として納められますが、金属やプラスチックのものは納められません。

おやつはティッシュに包むか、布袋に入れて持参しましょう。

ペットも家族と同じで葬儀をしたいという人が増えている

ペット葬についてご案内しました。

ペットを飼っている方は年々増えており、家族として迎えたペットの最期を丁寧に見送りたいと考える方も多いです。

ペット葬は、人間のように大々的に行いはしませんが、ペット専門の葬儀社やペット霊園によっては火葬の立ち会いやお骨拾いもできます。

お墓を作ることも可能なので、よく検討してみてください。

 

ご葬儀に関する質問は、たまゆら葬社にご相談ください。

お問い合わせはこちらから→たまゆら葬社( 群馬県 館林市 青柳町1587-1 )

お電話の方はこちらからたまゆら葬社0120-077-009

     次の記事へ      前の記事へ