たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談

以前に比べ家族の在り方が変化し、働き方も多様になりました。そのため通夜式や告別式を行わない直葬や、ワンデイ一日葬)と呼ばれる告別式のみのお葬式も増えています。ここでお葬式に関する手続きについて、ご紹介いたします。

お葬式の前に済ませたい手続き

葬儀前に必ず行う手続きに死亡届と、死体火・埋葬許可申請の2つがあります。市区町村の戸籍・住民登録窓口に、医師による死亡診断書と印鑑を持参して申請します。申請直後に死体火葬許可証が交付されて、火葬場で荼毘に付すことが可能になるのです。また、住民票の抹消届や、世帯主の変更届もあわせて行うと後々の手続きがスムーズになります。

年金を受給していたのであれば年金受給停止の手続き、介護保険を利用していたのであれば介護保険資格喪失届が必要です。この手続きを忘れてしまうと不正受給になってしまうので、できるだけ早く行いましょう。公正証書でない遺言状が見つかった場合は、亡くなった方の住所地の家庭裁判所に遺言書の検認を請求します。放置すると遺産相続トラブルに発展します。できるだけ遺族が集まるお葬式の前に済ませましょう。

 

お葬式の後に必要な手続き

お葬式後に必要な手続きも多いです。故人が雇用保険を受給していた場合は、雇用保険受給資格証の返還が必要です。生命保険に加入していた場合は、生命保険金の請求を忘れずに行いましょう。故人の年収が2千万円以上か、自営業を営んでいた場合は、所得税準確定申告や納税が必要です。また、相続する財産が基礎控除額以上の場合は、相続税の申告・納税を行います。相続を放棄する場合は、故人の住所地の家庭裁判所に申告する必要があります。

 

その他の手続き

国民年金の死亡一時金の請求や、健康保険に加入していた場合は埋葬料の請求ができます。国民健康保険に加入していれば葬祭費の請求が可能です。また、高額医療費の申請を行うと、自己負担額を超えた分が払い戻しされます。
国民年金の遺族年金や寡婦年金、厚生年金の遺族厚生年金が利用できることもあります。故人の名義変更や解約手続きなども、速やかに行うと良いでしょう。

 

宗派が不明な場合の葬儀について

現代では、自分の宗派がわからない方が増えています。特にお墓がなかったり、ご先祖様がいない場合、自分の宗派を実家の宗派に合わせることが一般的です。実家の宗派については、親族に尋ねることで多くの場合、確認ができます。ただし、宗派の合わせ方には注意が必要です。

例えば、母親が亡くなった場合、母親の実家の宗派で葬儀を行うのではなく、母親が嫁いだ先である父親の実家の宗派に合わせることが通常です。父親が亡くなった場合も同様に、その父親の実家の宗派に基づいて葬儀を執り行います。ただし、婿養子の場合は、母親の実家の宗派に合わせることになります。

しかし、「必ず宗派を合わせなければならないのか?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。実は、宗派を合わせる必要はありません。故人が「自分は自由葬を希望する」と遺言している場合、遺族は実家の宗派に従う必要はありません。同様に、あなたが亡くなった際に「実家の宗派に従わない」という遺言を残していれば、遺族も実家の宗派に沿う必要がなくなります。

ただし、注意点として「後に残された遺族が亡くなった時、前の方が宗派に従っていない葬儀を行った場合、菩提寺が受け付けてくれないこともある」ことを覚えておいてください。

たまゆら葬社では、事前に葬儀の相談を受け付けています。疑問や質問があれば、ぜひお聞きください。また、ご自宅葬や公営斎場での葬儀を推奨しております。葬儀のご相談やお問合せは、たまゆら葬社までご連絡ください。

昨今、お通夜などを行わない、火葬式(直葬)がとても人気となっております。通常のお葬式と比較すると、とても費用が安く、参列者をほとんど呼ぶ必要がありません。なので、準備をしなければならない遺族の負担を減らせるというメリットもあります。ですが、直葬は火葬のあとで、思いもしないトラブルに巻き込まれることがあります。

そのトラブルとは、納骨についてです。

通常は、お葬式後に火葬し、収骨をし、お墓などへ納骨するという一連の流れで行われます。基本的には、先祖代々の遺骨が入っている菩提寺のお寺へと納骨する方が多いはずです。菩提寺へと納骨することを前提にお葬式をする時には、菩提寺の僧侶から読経をしてもらい、戒名を頂きます。なので、お葬式と菩提寺のお坊さんと戒名はワンセットなのです。

ですが、直葬では、全く異なっています。

お通夜やお葬式をしないため、読経や戒名が存在しません。となると、菩提寺を介入させずに、火葬をするということになります。ここで、菩提寺と納骨に関するトラブルが発生してしまうのです。

読経や戒名、お布施をもらえなかった方の納骨は拒否するという考えの菩提寺が多くあり、これは、お寺側の考え方によって違うのですが、直葬に対して、嫌悪感を抱いている菩提寺が多くあるからです。

この嫌悪感には、宗教的な観点からのものや、利益を考えて反対している場合もあります。確かに、直葬では、お布施や戒名料を頂くことが出来ません。理不尽かもしれませんが、このようなトラブルに巻き込まれないためには、事前に確認が必要です。

このような理由から、直葬での遺骨は納骨を拒否されることが多くあるので、気を付けましょう。ですが、菩提寺によっては納骨を受け入れてくれる場所もあるので、初めからあきらめずに、事前に連絡して確認するのが良いでしょう。

 

たまゆら葬社では、事前にてお葬儀の相談も受け付けております。疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。また、ご自宅葬、公営斎場での葬儀を推奨しております。ご葬儀はたまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

家族葬の中には、人気の葬儀スタイル 自由葬がありますが、家族葬は葬儀スタイルを表すものではなく、葬儀の規模を表す言葉なんです。家族葬に決まったルールやスタイルはなく、様々な要望に対応し、無仏教や、多くの仏教様式を好みに合わせて取り入れることが可能です。最近では、家族葬の中にある自由葬の人気も高まっています。

自由葬を執り行うにあたって、注意するべきこと

菩提寺があるのか?無いのか?

菩提寺がある場合は、まず、菩提寺に連絡をし、僧侶を菩提寺から呼び、お経は菩提寺に頼まないと菩提寺とのトラブルになるからです。葬儀を指定された方法で行わなければ、菩提寺の墓地に納骨をさせてもらえないことがあるからです。菩提寺とのトラブルを避けるためにも、先ずは菩提寺に連絡をいれましょう。

たまゆら葬社では、公営斎場を利用しての葬儀式を推奨しております。

たまゆら葬社 葬儀プラン

火葬のみのご葬儀

シンプル火葬式 96,800円( 税込 )~

告別式のみのご葬儀

一日葬プラン 281,600円( 税込 )+式場使用料+火葬料金

ご家族中心のご葬儀

ファミリープラン 327,800円( 税込 )+式場使用料+火葬料金

ほとんどの公営斎場は葬儀式場と火葬場が併設しているため、お通夜、葬儀・告別式から火葬までの一切を同じ場所で執り行うことができます。その為、火葬場へ移動するための霊柩車やマイクロバス、タクシーやハイヤーといった費用を節約することが出来ます。

 

たまゆら葬社では、葬儀の事前相談・お見積もりを承っております。

公営斎場での葬儀のお問合せは たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

通夜、葬儀 に参列することが出来ないときに送る お悔やみの手紙 を書く時には、 お悔やみの手紙 と一緒に御香典 を 不祝儀袋 に包み、現金書留の封筒で送りましょう。また、 お悔やみの手紙 を書く時には、白い無地の便箋を使い、濃い青のペンか黒のペン、もしくは、毛筆 ( 筆ペン )を使用しましょう。このとき、手紙の前置きとなる季節の挨拶や、頭語 ( 拝啓 、 謹啓 )、結語 ( 敬具 )などは必要ありません。

お悔やみの手紙を書くときには、悲しみや驚きの気持ち、お悔やみの言葉、参列出来ないことへのお詫びの言葉、香典を郵送する旨、冥福を祈る言葉の5つで構成するように意識しながら書くと良いです。

疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。

葬儀のご質問・お問合せは たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

     次の記事へ      前の記事へ