たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ

密葬と家族葬の違い|密葬と家族葬はどう違うのか?

「密葬」と「家族葬」の違いについてよくご質問をいただきます。両者とも身内だけで執り行うという点では似ていますが、その定義は少し異なります。それぞれの特徴について詳しくご説明いたします。

密葬とは?

「密葬(みっそう)」とは、一般の参列者を招かず、ごく限られた身内のみで行う葬儀であり、その後に本葬(ほんそう)やお別れ会を執り行うことを前提としています。

特徴:

  • 本葬を行うまでの「仮の葬儀」とも言える

  • 芸能人・著名人・社長クラスの社会的地位が高い方に多い

  • 後日、多くの参列者を招いて本葬を行うため、形式は簡素で済ませることも

  • 遺族の心の準備や準備期間が取れる反面、本葬との二重の手配が必要

家族葬とは?

「家族葬」とは、家族やごく親しい友人のみで故人を見送る葬儀形式です。密葬と異なり、この葬儀のみで完結するのが特徴です。

特徴:

  • 葬儀は一度のみで完了(後日「本葬」は行わない)

  • 式場は小規模なものが多く、費用も抑えられる傾向

  • 静かに送ることができる一方、葬儀後に弔問ラッシュになる可能性も

注意点:

  • 事前に誰を呼ぶか明確にしておくことが重要

  • 参列できなかった方へのフォロー(香典辞退や後日の対応)も配慮が必要

密葬と家族葬の違い

  • 密葬は、最初に家族のみで葬儀を行い、その後本葬を行う2段階の葬儀スタイル。
  • 家族葬は、家族だけで完結する葬儀スタイルで、一般の方々を招くことはありません。

たまゆら葬社のサポート

たまゆら葬社では、密葬・家族葬どちらにも対応可能です。
ご自宅での静かなご葬儀や、公営斎場でのシンプルな家族葬など、ご希望に合わせて最適なプランをご提案いたします。

  • お見積もり無料

  • ご自宅でのご相談も可能

  • 公営斎場での火葬式・家族葬も対応

【後悔しない葬儀のために】

「葬儀の選び方で失敗したくない」
そのお気持ちに、たまゆら葬社はしっかりと寄り添います。葬儀は人生の最後の儀式。
形式よりも、「故人とご家族がどう見送りたいか」を大切にした選択が大切です。

お問い合わせ

ご葬儀のご質問・ご相談は、たまゆら葬社までお気軽にご連絡ください。
電話番号:0120-077-009
または、お問い合わせフォームをご利用ください。

📷 Instagramはこちら 

戒名は、基本的に4つの要素「院号(いんごう)」「道号(どうごう)」「戒名」「位号(いごう)」で構成されています。これらの要素は、宗教的な意味合いや故人の生前の功績、性格に基づいてつけられます。

院号は、特に寺院への貢献が大きかった方や深く帰依された方に贈られる称号です。一般的には「〇〇院」や「〇〇院殿」といった形式でつけられますが、「〇〇軒」や「〇〇庵」といったバリエーションもあります。

道号は、故人の趣味や人柄、実績を反映した名前です。例えば、ヘアーサロンやアパレル業界で活躍された方には「清心」、心優しい方には「優雲」、真面目な方には「誠岳」といったように、道号を見るだけで故人の性格がわかるようなものが選ばれます。

戒名は、一般的に2文字で構成されます。最もシンプルなつけ方としては、生前の名前から1文字、尊敬する方から1文字をもらう方法があります。また、仏教や経典に由来する文字を選ぶ場合もあります。たとえば、真言宗では「真」、浄土宗では「浄」、阿弥陀如来では「慈」などの文字が使用されます。一方、浄土真宗では「法名(釈〇〇)」という3文字の形式が一般的です。

位号は、戒名の位を表す称号です。成人女性の場合は「清女」「大姉」「院信女」「院大姉」が、成人男性の場合は「信士」「居士」「院清士」「院居士」が選ばれます。位号は後ろに行くほど高位となります。また、未成年の故人には年齢に応じた位号が与えられ、0歳から3歳では「嬰子」「嬰女」、3歳から5歳では「孩子」「孩女」、5歳から15歳では「童子」「童女」がつけられます。

これらの戒名、院号、道号、位号は、宗教に基づいたものです。そのため、無宗教の葬儀では故人の名前がそのまま使用されることが多いです。

ご葬儀に関するご相談やご不明な点がございましたら、たまゆら葬社までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

▶お問い合わせはこちら

無料会員登録のご案内

会員登録いただくと、万が一のときに備えた情報や、葬儀費用の割引が受けられます。
無料会員登録はこちら

最新情報や葬儀の豆知識をInstagramでも配信中!
たまゆら葬社公式Instagram

 

遺影写真の選び方についてよく質問されますが、最も大切なのは「故人様らしさ」が伝わる写真を選ぶことです。お葬式では、参列者の方々が遺影を見て故人様を偲ぶ時間が多く、また、お葬式後も遺影はご自宅に残ります。故人様のイメージが長く記憶に残ることから、明るく元気な姿が写っている写真を選ぶことをお勧めします。

遺影写真を選ぶ際の具体的なポイントとしては、以下の点を考慮してください。

  1. 大きく映っているか:写真が大きく映っている場合、拡大しても画質が劣化しにくく、より鮮明な遺影に仕上がります。
  2. ピントが合っているか:ピントがしっかり合っている写真は、拡大してもぼやけにくいため、クリアな仕上がりになります。

また、背景の変更や衣服の着せ替えも可能ですので、気軽にご相談ください。

さらに、近年では生前に遺影写真を撮影する方が増えています。元気なうちに自分らしい姿を撮影しておくことで、故人様もご家族も安心し、後に写真選びで悩む負担も軽減されます。これは大変おすすめの方法です。

たまゆら葬社では、幅広い葬儀プランをご用意し、低価格でも心を込めて故人様をお送りいたします。公営斎場での葬儀をご希望の方は、ぜひご相談ください。

お問い合わせ先
たまゆら葬社: 0120-077-009
群馬県館林市青柳町1587-1

インスタグラム
たまゆら葬社インスタグラム

遠方からの搬送には注意が必要です。稀に「この病院で納棺しないと運ぶことができない」といった、意味不明な理由で搬送を拒否されることがあります。しかし、そのような言葉に惑わされないようにしてください。実際には、そのような制約はありません。これらの言葉は、葬儀社が自社の利益を優先し、最終的に棺を購入させるための手段です。納棺は大切な儀式であり、病院で納棺を強制することはありません。葬儀社の誤った主張に騙されないようにしましょう。

遠方からの搬送方法:3つの選択肢

遠方(他県など)でご家族を亡くされた場合、長距離の移動に対しては以下の3つの方法が考えられます。

1. 納棺して、寝台車にて陸路移動

現地の葬儀社から、地元で引き継げる葬儀社を探し、納棺後に寝台車で移動します。これにより、スムーズな搬送が可能となります。

2. 納棺後、空路移動

現地の葬儀社で棺を梱包し、空路での移動を行い、地元の葬儀社に空港で引き継いでもらう方法です。長距離の移動には効率的で、スピーディーに搬送できます。

3. 現地で火葬し、地元でお葬式

現地で火葬を行い、その後地元でお葬式を行う方法です。ただし、菩提寺との関係が重要になるため、事前に菩提寺とよく相談しましょう。菩提寺によっては、他の場所で火葬した遺骨を受け入れない場合もあるので、注意が必要です。

どの方法を選んでも、長距離移動を伴うため、最適な方法を選択することが大切です。

ご葬儀のご質問・ご相談はお電話またはお問合せフォームから

もしご葬儀についてご不明点がございましたら、たまゆら葬社までご連絡ください。ご相談やお見積もりもお気軽にお尋ねいただけます。

📞 0120-077-009
お問合せフォームはこちら

また、Instagramでもご葬儀に関する情報を発信しております。フォローして、最新の情報をご確認ください。

華やかな花祭壇で送る特別な葬儀

葬儀において、華やかな花祭壇があることで式の印象は大きく変わります。たまゆら葬社の花祭壇は、式の場を彩るだけでなく、葬儀終了後にはその美しい花々を短く刈り込み、故人の棺に入れることで最期を美しく飾ります。故人様への「ありがとう」を込めて華やかな花祭壇を選ぶことで、心を込めたお見送りが実現します。

たまゆら葬社の花祭壇プラン

たまゆら葬社では、ご予算に合わせたさまざまな花祭壇プランをご用意しております。故人様の生前に好きだった花や色を取り入れたデザインも可能です。また、花のデザインにこだわりたい方にも柔軟に対応し、オリジナリティ溢れる祭壇作りをお手伝いいたします。

使用する花は鮮度の高いものを厳選しており、花の持ちが良いことにも自信があります。ご遺族の方々に安心して故人様を送り出していただけるよう、品質の高い花祭壇を提供しています。

花祭壇への想いを大切に

故人様への最期の贈り物として、花を使って心からの「ありがとう」を表現しませんか?花祭壇は、故人様の人柄や思い出を象徴する美しい空間を作り出します。たまゆら葬社では、心に残る葬儀をサポートし、皆様の大切な想いを形にいたします。

お問い合わせ・ご相談

花祭壇や葬儀全般に関するご相談・お見積もりは、たまゆら葬社の24時間365日の対応窓口にて受け付けております。急なお迎えも含めて迅速に対応いたしますので、いつでもお気軽にご連絡ください。

Instagramでは、花祭壇のデザイン例や最新の祭壇情報もご覧いただけます。

 

     次の記事へ      前の記事へ