たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ

枕団子とは、仏教の祖となるお釈迦様が、悟りの世界へ旅立つ時に、弟子である菩薩が香飯を渡そうとしたのですが、お釈迦様はそれを食べずにそのまま旅立たれたそうです。そこで、お釈迦様が亡くなった後に、お団子をお供えしたというところからの由来だそうです。また、枕団子の数にも意味があるんです。一般的には地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天井の六道と呼ばれ、6個を用意いたしますが、地域によっては13個、四十九日分の49個用意する所もあります。

では、いつから作るのでしょうか。

一般的には、故人様がお亡くなりになった当日から作るとされています。

また、枕飯も同様に、火葬当日まで毎日炊き立てのご飯に作りかえてお供えするのがいいと思います。枕団子も乾いたり形が崩れだしたら新しい団子と交換しましょう。それまで供えていた枕団子、枕飯は半紙等にくるみ、棺の中に入れ浄土へと持って行ってもらいます。

最後に、枕団子や枕飯で使ったお茶碗ですが、使った後に割るのが一般的になっております。

割るという行為は、死者との決別という意味があり、遺族へ亡くなったことを悟らせるための風習です。

葬儀におけるごはん団子の役割とその由来

葬儀の際に見かけることがある「ごはん団子」。日本の伝統的な儀式や葬儀では、お供え物としてごはん団子が用意されることがあります。この習慣には深い意味と歴史があります。

ごはん団子の意味と役割

葬儀の場で用意されるごはん団子は、故人の供養や精霊の慰めを意味します。日本では、ごはん団子を供えることで、故人が安らかに成仏することを願うとともに、家族や参列者の心をひとつにする意図があります。

歴史的背景

ごはん団子の習慣は、古代の日本にまでさかのぼります。昔から、団子は豊穣や繁栄の象徴とされ、祭りや特別な儀式の際に用いられてきました。葬儀においても、その歴史的背景から、故人への感謝や供養の意を込めてごはん団子が用意されるようになりました。

供え方と取り扱い

ごはん団子は、葬儀の供物としてお供えされます。通常、故人の位牌や写真の前に置かれ、祭壇の一部として配置されます。供えた後は、参列者がごはん団子をいただくことが多く、故人のために心を込めた祈りを捧げながら食べるのが習わしです。

現代の取り組み

近年では、生活様式の変化や宗教的な考え方の多様化により、ごはん団子の習慣が簡略化されることもあります。しかし、伝統を重んじる家族や地域では、今でも大切にされ続けています。

葬儀におけるごはん団子は、故人への敬意を表し、残された人々が心をひとつにするための大切な習慣です。その意味を理解し、心を込めて準備することが大切です。

たまゆら葬社では、 ご葬儀のご相談、質問を承っております。

何かありましたら、 0120-077-009 までなんなりとお聞きください

 

四十九日法要は、死後49日目に行われる大切な法要で、「忌明け」「仕上げ」「満中陰」など、さまざまな呼び名があります。初めて手配する方は戸惑うかもしれませんが、ここでは四十九日法要に必要な準備と手配についてご紹介します。ぜひ参考にしてください。

法要の手配

① 日時や場所の手配
法要の日時は寺院と相談して決めましょう。
場所は自宅、寺院、葬儀会館などさまざまです。法要後の食事の移動も考慮して選ぶことが重要です。

② 法要料理の手配
料理は法要会場に配達してもらうか、料理店に出向くかのいずれかです。参列者の人数や場所に応じて最適な方法を選びましょう。

③ 引き物の手配
参列者へのお礼として引き物を準備します。通常、一世帯に1つの品物を贈ります。また、同時に位牌や仏壇、お墓、満中陰志の準備も必要に応じて行います。

位牌の手配

葬儀時に使用される白木位牌は仮の位牌で、四十九日法要までに本位牌を用意します。本位牌には塗りや唐木、モダン位牌などさまざまな種類があるため、好みのものを選びましょう。仮位牌から本位牌への魂入れを行い、仮位牌は寺院に引き取ってもらいます。

仏壇の手配

仏壇がない場合は、この機会に用意します。位牌は仏壇に納めて祀るため、仏壇のサイズに合った位牌を選ぶことが重要です。

お墓の手配

すでにお墓がある場合、四十九日法要に合わせて納骨することもあります。その際、墓石に故人の戒名や命日を刻んでおくと良いでしょう。新しくお墓を建てる場合、タイミングとしては一周忌や三回忌が多いですが、四十九日までに建立する方もいらっしゃいます。石材店に早めに相談することが大切です。

満中陰志の手配

満中陰志は香典返しの品物です。葬儀時に「即日返し」を行った場合、基本的には不要ですが、高額の香典をいただいた方には改めて品物をお送りすることもあります。法要後1週間以内に先方に届くよう手配します。

たまゆら葬社のサポート

たまゆら葬社では、葬儀後のサポートも承っております。四十九日法要の準備や手配についてお困りの際は、ぜひご相談ください。また、事前のご相談も受け付けております。疑問や質問がございましたら、なんでもお聞きください。

たまゆら葬社では、ご自宅葬や公営斎場での葬儀を推奨しています。公営斎場での葬儀に関するご相談は、たまゆら葬社までお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

葬儀に関するご質問やご相談は、0120-077-009 までお電話ください。

公営斎場を利用した安価で便利な葬儀

各地域には公営斎場があり、こちらを利用することで、低価格かつ便利に葬儀を執り行うことができます。たまゆら葬社では、公営斎場を利用した質素な葬儀から、大勢の方を招く規模の大きな葬儀まで、幅広いプランを提供しています。昔ながらの儀礼的な葬儀はもちろん、個性的で新しい形式の葬儀にも対応可能です。

公営斎場のメリット

公営斎場の最大の利点は、安価であることと、手間が少ない点です。特に斎場と火葬場が併設されている場合、霊柩車やバスでの移動が必要ないため、参列者やご遺族の負担が軽減されます。ただし、混雑する時期には予約が難しい場合もあるため、早めの準備が重要です。

人生で一度の公営斎場の利用を

人生において、公営斎場を利用する機会は限られています。だからこそ、その時が来た際には、有効に利用することをおすすめします。たまゆら葬社は、公営斎場を活用した葬儀を推奨しており、地域を問わず対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。

たまゆら葬社
お問い合わせ先: 0120-077-009

 

華やかな葬儀を演出する生花の魅力

葬儀を彩る生花は、式を華やかにするだけでなく、故人様を思い出と共に優しく送り出す大切な役割を果たします。葬儀の祭壇周りに飾られた花々は、式中に参列者の心を和ませ、式後にはお棺に入れられ、故人様の最期の旅路を美しい香りで包みます。

生花を用いた祭壇のポイント

かつて、葬儀の花は白色に限られていましたが、現在ではお好きな色を選んでご用意することが可能です。故人様やご家族の希望に沿った色とりどりの花々を選び、個性を反映させた華やかな祭壇を演出できます。

たまゆら葬社では、生花の鮮度に徹底してこだわり、希望に沿った色合いやお花、またご予算に応じた最適な生花祭壇をご提案いたします。故人様にふさわしい生花祭壇をお届けするために、私たちスタッフが心を込めてご準備いたします。

たまゆら葬社の生花サービス

生花を用いた祭壇は葬儀の雰囲気を華やかにするために欠かせない要素です」と多くのお客様からご好評をいただいております。お花のご相談や見積もりはお気軽にどうぞ。たまゆら葬社では、お客様に満足していただけるサービスを提供することをお約束いたします。

相談・見積もりのご希望は、たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。Instagramでも過去の祭壇事例や生花アレンジの参考画像をご覧いただけますので、ぜひご利用ください。

ご家族の最期を華やかに彩る花祭壇

最愛の家族を送り出す大切な時間を、たくさんの美しい花で飾りたいと願う方は少なくありません。最近の葬儀では、カラフルで鮮やかな花祭壇が人気です。たまゆら葬社では、ご家族のご予算に応じた花祭壇プランをご用意しております。金額に応じて、一番華やかで心温まる演出ができるよう、経験豊富なスタッフがアドバイスいたします。

私たちは、お客様にご満足いただける花祭壇をお届けするため、花の鮮度や質にこだわっています。季節ごとの旬の花を使用し、式にふさわしい最高のものを提供いたします。もちろん、ご希望のお花がある場合も対応可能です。お好みに合わせた花祭壇で、ご家族の最後の時を美しく彩りましょう。

さらに、たまゆら葬社のインスタグラムでは、これまでに手がけた花祭壇の実例をご覧いただけます。さまざまなスタイルの花祭壇を参考に、より具体的なイメージを持っていただけると思います。

葬儀の花祭壇に関するご相談やお見積もりは、お気軽にお問い合わせください。たまゆら葬社の専用フリーダイヤル 0120-077-009 までご連絡ください。経験豊かなスタッフが、心を込めてサポートいたします。

 

     次の記事へ      前の記事へ