たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ

ご質問ありがとうございます。今回は会館や自宅ではなく、お寺で葬儀ってさせてもらえるのか?という質問に答えたいとおもいます。

 

お寺で葬儀には、お寺が管理運営されている葬儀会館を利用するか、お寺の本堂で葬儀するかの2つのパターンがあります。お寺が管理運営されている葬儀会館を利用する場合は、基本的には、使用料さえ支払えば、檀家に限らずどなたでもご利用いただけます。また、お寺の本堂で葬儀をする場合は、原則檀家の方に限られるでしょうし、なにより、本堂での葬儀を受け付けないお寺の方が多いですし、住職の許可が必要となります。この、本堂での葬儀はいくつかの問題点もあるからです。

①お寺の構造上の問題:お寺と葬儀会館と同じように考えてはいけません。そもそも葬儀は自宅で行われるものでした。それが外注化が進み葬儀会館が進化してきました。ですから葬儀会館には遺族が過ごしやすい控室があり、お風呂やシャワーがあり、さまざまな設備が整っています。ところがお寺ではそうはいきません。そもそもお寺の建物自体が葬儀を受け入れるために作られていないのです。

②お寺は寺族の生活の場でもある:お寺という場所は檀信徒の礼拝所という公共財であるのですが、同時に寺族たちの生活の場でもあります。本音として、お寺で葬儀をされることを敬遠する方はたくさんおられるでしょう。葬儀を執り行うとなると、親族や参列者、業者の車などの出入りも生じてしまいます。お寺の中だけでなく、近隣の方々の理解も必要となるでしょう。そうした要素をお寺として受け入れられるかはお寺個々の考えによって大きく異なることです。それでも、本堂での葬儀を受け入れて下さるお寺様もいますので相談してみるのもいいと思います。

わたくしどもたまゆら葬社でも施工実績はあります。
特に最近では家族葬が多いので、お寺としても受け入れにそこまでの負担がかかりません。とはいえ、考え方は本当に様々です。祭壇ひとつとっても、寺院の内陣のお飾りの前に柩を置けばいいという方もあれば、本堂の飾りを幕で隠して、その前に葬儀社が新たに祭壇を拵えなさいとご指示されるお寺もあります。とはいえ、厳粛な雰囲気の中で執り行われる葬儀には、葬儀会館では感じることのできない深みがあり、もしかしたらそうした宗教の力こそが、悲しみにくれる人たちのグリーフケアになりうるのかもしれませんね。

たまゆら葬社では、事前にてお葬儀の相談も受け付けております。疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。また、ご自宅葬、公営斎場での葬儀を推奨しております。

ご葬儀の質問・ご相談はたまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

家族葬に限りませんが、葬儀社にお葬式を依頼や相談する前に決めておくべきことがあります。

  • 葬儀の内容やスタイル
  • 場所
  • 人数

遺族側で決めるべきこれらの事を、しっかり決め、明確でない部分もある程度決めておくことで、相談が具体的な話にすぐ入れますし、時間も短縮できます。また、ある程度の予算を決めておき、その額に合わせて上記で削れる部分を削るなどの調整もできるようになります。

葬儀の内容やスタイル

家族葬であれば、大体でもよいので行いたい内容を決めておきます。

家族葬をしない場合でも、直葬や密葬にするなど、スタイルを決めておくといいでしょう。

 

お葬式の場所

公営斎場を使用するのか、民営斎場を利用するのか、または自宅にするのか、斎場として使う場所を決めておくとよいです。費用も場所により変わりますが、一番安くて済むのは自宅です。

 

会葬者の人数

家族だけで済ませる家族葬でも、どの範囲まで人を呼ぶのかなど、呼びたい人とその人数をあらかじめ予想しておきましょう。参列される方へのおもてなしも当然必要で、人数によって大きく費用が変わりますので、この項目も非常に重要です。

先の通り、費用面を先に決め、上記を葬儀社に相談することで予算内でできるだけ抑えやすくなります。

 

たまゆら葬社では、エリアは問わず、公営斎場をお使いになり、葬儀式を執り行うことを推奨しております。

 

ご葬儀・火葬式(直葬)のご相談は、たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

納骨の詳しい時期は決められていませんが、一般的に納骨は、一周忌までに終わらせた方が良いとされています。日本で多く目にする仏式では、四十九日の法要と同時に埋葬をする場合が多いです。ですが、基本的に初七日から四十九日までの一週間ごとの供養日のどれかに納骨すれば良いという説もあります。お墓の用意がまだ終わっていない場合は、一周忌をめどに用意すると良いでしょう。スムーズに用意出来ればいいですが、難しい場合もあります。最低でも、三回忌までには納骨できるようにしましょう。

 

仏式

・初七日から四十九日までの一週間ごとの法要の日

法要終了後、墓前で僧侶が納骨式をすることが多いです。

その場合、事前に石材店や霊園、寺院などに連絡をします。

遺骨、遺影、位牌を持参します。

この日までに、埋葬許可証と認め印を用意しておきましょう。

 

神式

・十日目から五十日祭までの十日ごとの霊祭の日が多い

霊祭語、墓前で埋葬祭をします。

この場合も、事前に石材店、霊園への連絡を忘れないようにしましょう。

遺骨、遺影、神式で必要な道具、神宮との打ち合わせが必要です。

また、埋葬許可証と認め印も忘れないようにしましょう

 

キリスト教

・カトリック:七日目の追悼ミサの翌日、もしくは1ヵ月後

・プロテスタント:1ヵ月後の召天記念日が多く選ばれる

墓前にて、聖書朗読や神父(牧師)からの祈祷、聖歌(賛美歌)などのあとに納骨します。(献花がある場合もある。)

事前に石材店、霊園への連絡。

埋葬許可証と認め印の準備を忘れないようにしましょう。

埋葬許可証と認め印はどの様式でも必要ですので、あらかじめ用意しておくようにしましょう。

 

たまゆら葬社では、公営斎場をお使いになり、葬儀式を執り行うことを推奨しております。

エリアにかかわらず対応いたします。事前見積・ご相談も無料にて承っております。

ご葬儀・火葬式(直葬)のご相談たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

メールで死亡の知らせを受け取ったとき、返事をメールで送るか、直接連絡をするか、どちらが正しいのか迷ったことはありませんか?結論から言うと、メールでお悔やみの言葉を伝えるのは、ありです。しかし、メールでのお悔やみがタブーとならない関係性というのを知っておきましょう。その関係性とは、送り主が友人や親しい人、取引先の担当者、または、上司、同僚など、会社関係の人である場合は、お悔やみの言葉をメールで伝えることが出来ます。お悔やみの言葉を伝えることは、マナーなので、会社の付き合いや、深い関わりがある場合には、特に急いで送らなければなりません。上記の関係性を満たしているのであれば、メールにてお悔やみの言葉を伝えることが出来ますが、それ以外の場合は、やはり、直接お会いして伝えたほうがよいでしょう。

たまゆら葬社では、事前にてお葬儀の相談も受け付けております。疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。また、ご自宅葬、公営斎場での葬儀を推奨しております。

ご葬儀の質問・ご相談は たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

 

火葬式 とは、直葬 ともよばれる葬儀の形です。通夜、葬儀・告別式などの儀式を省いて火葬だけで故人様を送るスタイルになります。

「 葬儀は希望しない 」 

「 経済的な問題で費用を最小限にしたい 」

などの理由から、最近では拡大している葬儀の形になります。

通常の葬儀式と違い、ご自宅又は安置施設から火葬場にお連れし、火葬炉前若しくは斎場によってはお別れ室でお花入れなどの簡易的な最後のお別れをし、荼毘に付されます。なので、ゆっくりと最後のお別れはできないのです。また、火葬式( 直葬 )では、沢山の参列者に来て頂くことは難しくなります。

「 参列者に誰を選ぶのか、参列者に誰を選ばないのか 」という問題もでてきます。

参列者に選ばなかった方々には、どうしても事後報告になってしまいますので、当然、最後のお別れはできません。そのような方々が後日ご自宅に弔問にきてしまう場合もあるのです。その場合、ご遺族様がその対応で日常生活に問題が生じてしまう恐れもあるのです。そのような状況が想定されるのであれば、後日お別れ会や四十九日法要に招待する、などの配慮をするといいでしょう。

火葬式・直葬のご相談は たまゆら葬社 へご連絡ください。

0120-077-009

     次の記事へ      前の記事へ