たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ

 

先日執り行った一般葬の花祭壇になります。親族様32名様の葬儀式です。

たまゆら葬社の一般葬プラン

 

葬儀代金

葬儀プラン 327,800円

花祭壇(231,000円)

返礼品(3,240円×70個)

通夜料理(40名分 23,6555円)

精進料理(4,840円×32個)

施設使用料金(50,960円)

その他、追加ドライアイス・湯灌代金

 

 

たまゆら葬社では生花祭壇 6,6000円~ご案内しております。

生花祭壇をご希望の方は、希望に合った祭壇をご提案いたします。

※公営斎場によっては白木祭壇が常設されている場合がございます。

その場合は、白木祭壇をお使いになれば葬儀費用を抑えることができます。

 

大切な故人を大切におくりたい、これは誰しも同じです。

高額なお金をかけて豪華絢爛なお葬式をあげることだけが本質ではありません。

価格をおさえられるところはおさえて、気持ちをこめておくりたいものです

 

たまゆら葬社では、さまざまな葬儀の形をご用意しており

低価格でも、大切に故人様をお送りいたします

群馬県館林市で葬儀をお考えなら、たまゆら葬社にご相談ください。

お問い合わせはこちらから→たまゆら葬社( 群馬県 館林市 青柳町1587-1 )

お電話の方は→たまゆら葬社 0120-077-009

インスタグラム→たまゆら葬社インスタグラム

 

 

 

公営斎場での葬儀がお得で安心!5つの理由

①式場費が安い

公営斎場は、住民向けの行政サービスであるために、大変安価に利用できます。

②白木祭壇

式場に白木祭壇が常設されていることも多く、その費用も式場費に含まれるので葬儀費用を節約できます。

③出棺が不要

公営斎場は火葬場併設の斎場のため、出棺が不要。霊柩車やマイクロバスの費用も節約できます。

④充実した設備

安価なのに建物設備が充実しているのが公営斎場の魅力です。

⑤分かりやすい立地

市民にとっても最も認知されている斎場が公営斎場です。葬儀の案内もしやすく、参列の際にも迷うことが少ないでしょう。

たまゆら葬社では、事前にてお葬儀の相談も受け付けております。また、疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。また、ご自宅葬、公営斎場での葬儀を推奨しております。

お問合せはたまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

一日葬とは、お通夜を執り行わず告別式から火葬までのすべてを一日で済ませる形のお葬式です。

  • 火葬式では寂しいけど、葬儀が2日だと時間的・体力的に厳しい
  • 経済的な事情がある

などの事情がある方が、以前は多く執り行っていたお葬式ですが、昨今は、近親者の間だけで訃報を知らせ告別式に参列して頂けるお葬式(一日葬)が大半を占めるようになってきました。火葬式とは違い、故人様との最後のお別れのお時間を持つことができるので、需要が増えているのだと思います。

一日葬で勘違いされやすい注意点として、告別式しかしないので費用も半分になるのではないか、と思われるケースです。お布施は一日葬だからといっても半分になるわけではありません。僧侶に来てもらったのであれば、当然、通常額のお布施を包む必要があるのです。節約できる費用は通夜料理の費用、また参列して頂いた方への返礼品などの項目になり、すべてに当てはまるわけではないことに注意しましょう。

 

たまゆら葬社 一日葬プラン

 

公営斎場のご葬儀のご相談は たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

■相続の放棄

死亡後、10ヵ月以内に手続きをするようにしましょう。手続きをする場所は、被相続人(亡くなった方)の住所地や税務署にて行うことが出来ます。この手続きは、申告書と相続続人(亡くなった方)の戸籍謄本と除籍謄本、印鑑証明書が必要です。また、相続する財産が決められた除外額以下であれば、納税、申告共に必要ありません。

たまゆら葬社では、事前にてお葬儀の相談も受け付けております。疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。

ご葬儀の質問・ご相談は たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

近年、家族だけではなくペットの葬儀を行う方が増えています。

核家族化が進む中、ペットも家族の一員として生活をしているため、ペット葬の需要があるのです。

しかしまだまだペット葬について知らない方も多いため、今回はペット葬についてご案内するので、万一の際の参考にしてください。

ペット葬の種類

ペット葬は、人間の葬儀のように以下の2種類に分けられます。

  • 合同葬
  • 個別葬

それぞれの特徴をご案内します。

合同葬

複数のペットを同時に火葬する葬儀です。

火葬後、そのままペット霊園の共同墓地に埋葬されます。

自治体で火葬を行った場合、動物専用の火葬炉がなければ通常の焼却炉で他の動物や廃棄物とともに処理されるため、抵抗感がある方はペット霊園やお寺に依頼してください。

費用を安く抑えられる点がメリットですが、遺骨の持ち帰りが不可能なので形見になるものはありません。

個別葬

ペットを1体ずつ火葬する葬儀です。

ペット霊園やお寺の場合は、個別葬が可能な場合が多く、お骨を拾える、お経を読んでくれるなどサービスもあります。

そのほか、民間企業でも個別葬を行っているケースがあり、専用の移動火葬車を利用して思い出の場所や自宅の近くで火葬してもらうことも可能です。

費用負担は高くなりやすいですが、大切なペットとしっかりお別れができて遺骨も持ち帰れるので形見になります。

 

ペット葬は、合同葬・個別葬によって火葬やお骨拾いの立ち合いができるかどうかが決まります。合同葬の場合は、どの骨がどのペットの骨か判別がつかないのでお骨拾いや納骨は基本的にできません。個別葬は立ち会いに関して選択できるので、どうしたいか決めておきましょう。

ペット葬の流れ

ペット葬の流れは、以下の通りです。

  • 看取り、安置する
  • ペット霊園、お寺、葬儀社、自治体に連絡
  • 火葬する
  • 収骨後納骨

大切なペットが亡くなった際は、すぐに火葬せず人間でいうところのお通夜のようにお別れの時間を設けてください。

長年一緒に暮らしてきた家族なので、早急に葬儀を行おうとせず、時間のゆとりを持ってください。

まだ硬直が始まっていない時に、柔らかなタオルなどを敷いた場所に足を揃え、横になる体勢に整えてあげます。

死後の脱力から体液が漏れる可能性もあるため、特にペットのお尻部分には厚めにタオルを敷いておくと良いです。

家族それぞれでお別れを行い、火葬を行える場所に連絡をしてください。

特にペット霊園やペット専用の葬儀社などは、お墓や葬儀に関して知識が豊富のため、不安点が質問しやすいです。

自治体は安価で火葬できますが、扱いに抵抗感を抱く方も多くいます。

個別葬の場合、火葬後収骨してからお墓へ埋葬するか自宅に持ち帰るかを選択できます。

そのため、事前にどうしたいのかは決めておきましょう。

通常、亡くなってから埋葬までは1日で全て行われます。

お別れの時間をゆっくり持ちたい、ペットが亡くなったのが夜、という場合は翌日の対応で問題はありません。

ペット葬の注意点

ペット葬は、家族だけで行うので葬儀マナーなどは考えずとも良いです。

ただし、いくつか注意点はあるのでよく理解しておきましょう。

市町村役場の届出が必要

ペットなので、住民票があるわけでもなく、健康保険に加入しているわけでもないため、役所は無関係だと思っている方も多いです。

人間のように火葬許可証を得る必要はありませんが、犬が亡くなった場合のみ、役所への届出が必要になります。

葬儀を行うから届け出が必要というわけではなくて、狂犬病予防の観点から必要です。

犬が亡くなってから30日以内に、必ず市町村役場に届け出てください。

義務となっているので、届け出を忘れずに行いましょう。

届出の際は、以下の事項を記入します。

  • 飼い主の氏名と住所
  • 犬の死亡年月日
  • 犬の登録番号

犬のみ届出が必要で、ほかのペットは届出の義務はありません。

香典やお布施について

人間の葬儀のように、香典やお布施などを用意する必要はないです。

もともとペット葬には香典という考えはないため、家族以外の方が参列したとしても用意する必要はなく、お布施も葬儀料金に含まれているので不要です。

何か気持ちを表現したいという場合は、香典の代わりにお花やペットが好きだったおやつなどを持参しましょう。

お寺に依頼する場合、渡すケースもありますがその場合は3,000円から5,000円程度で問題ありません。

服装や持ち物

ペット葬では喪服で参列しなくても、良いです。

基本的に普段の服装で問題ありませんが、お寺で行う場合は黒を基調とした服装を意識してください。

普段の服装で良いですが、派手な色合いやデザイン性が強いものは、周囲の方も落ち着いてペットに寄り添えないので、できれば落ち着いた印象の服装を心がけてください。

ペット葬の持ち物は、以下を用意しておくと良いです。

  • 数珠
  • お花
  • ペットの写真
  • 個別葬の場合は納骨用の骨壷

おやつやおもちゃも副葬品として納められますが、金属やプラスチックのものは納められません。

おやつはティッシュに包むか、布袋に入れて持参しましょう。

ペットも家族と同じで葬儀をしたいという人が増えている

ペット葬についてご案内しました。

ペットを飼っている方は年々増えており、家族として迎えたペットの最期を丁寧に見送りたいと考える方も多いです。

ペット葬は、人間のように大々的に行いはしませんが、ペット専門の葬儀社やペット霊園によっては火葬の立ち会いやお骨拾いもできます。

お墓を作ることも可能なので、よく検討してみてください。

 

ご葬儀に関する質問は、たまゆら葬社にご相談ください。

お問い合わせはこちらから→たまゆら葬社( 群馬県 館林市 青柳町1587-1 )

お電話の方はこちらからたまゆら葬社0120-077-009

     次の記事へ      前の記事へ