たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ

葬儀費用の内訳

よくあるお客様の不満として「見積以上に高い金額を請求された」というものがあります。

「どうして見積もりよりも高い金額を請求されるのか」

そのあたりを紐解いていきましょう。

葬儀費用は、主に以下の3つに分類できます。

1.葬儀そのものにかかる費用(祭壇、棺、寝台車、ドライアイスなど)
多くの葬儀社はセットプランを設けています

2.おもてなしの費用(料理や返礼品)
来ていただく方の人数によって数量が変動します。

3.寺院などへの謝礼費用(お布施・お車代・お膳料など)
謝礼に決まりはなく、寺院が菩提寺の場合はお布施の金額について葬儀社が介入することはできません。

見積書では葬儀費用のすべてを網羅できるわけではありません

たとえば、参列の人数が増えれば飲食費も増えます。

寺院への謝礼は、葬儀社が紹介する場合は金額に介入することができますが、菩提寺であればそれはできないので、見積書に記載のしようがないのです。

また、火葬料や式場使用料など、喪主が直接自治体などに支払う項目については見積書に記載しないケースもあるようです。

オプションサービス

・ドライアイス 基本料金に〇回分までセットになっていますの場合は、〇回分以降は別途料金がかかります。

・湯灌(処置料)湯灌師などをご希望の場合は別途費用になります。

・貸衣装

・マイクロバス

・ハイヤー

・ご安置料 ご自宅にご遺体を安置できない場合

1つのお葬式で決めなければならないことは実に多岐に渡りますので、

かならず複数の葬儀社の見積もりをとり 葬儀費用の内訳 の比較検討する

可能な限り、葬儀社は複数を比較検討するといいと思います

  • 書面は見やすく構成されているか。
  • 数量変動項目が分かりやすく記載されているか。
  • 喪主が負担しなければならない葬儀費用の総額の目安が記載されているか。

などをチェックして、良心的な葬儀社かどうかを見極めましょう。

このような、さまざまな問題点や不満をお客様からいただいた弊社では、お客様目線に立った見積書をご用意しています。

 

事前見積・ご相談は、たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

寺院葬とは名称が示す通り、寺院で行う葬儀のことです。

民間の葬儀会館などを借りて行うよりも若干費用を抑えることができるほか、より格式が高い形で葬儀を行うことができるなど様々なメリットがあります。

今回は、そんな寺院葬の基本情報やメリット、デメリット、費用、葬儀の流れなどを解説していきます。

 

寺院葬の特徴は?

ご紹介した通り、寺院葬は寺院で行われる葬儀のことです。

そんな対応してくれるのは基本的に「葬儀会社」と「寺院」で、それぞれ若干特徴が異なります。

 

①葬儀会社が行う場合

寺院の境内にある施設で行われます。

寺院で行う場合と比べて、比較的自由に葬儀を行うことができます。

 

②寺院が行う場合

寺院の会館や本堂で行われます。

寺院に依頼する場合、檀家であることが条件であることが多く、檀家ではない場合行えないこともあります。

寺院葬の種類は主に上記の2つですが、中には宗旨、宗派に関わらず寺院葬ができる場合もあります。気になる方は葬儀社に確認してみてください。

 

寺院葬のメリット

寺院葬には次のようなメリットがあります。

 

①より厳粛な雰囲気でできる

寺院葬は各宗教や宗派で崇められている仏様が祀られている中で執り行われます。

そのため、一般的な葬儀会館よりも格式の高い雰囲気で葬儀を行うことができます。

 

②家族葬に適している

葬儀を行う場合「自宅でするのは厳しい」「大きな葬儀会場を利用するほどでもない」という方もいるかと思います。

寺院葬なら少人数で執り行いやすいほか、厳粛な雰囲気でできるので、より手厚く故人を送り出すことができます。

 

③葬儀費用を安く抑えられる

寺院葬の多くは祭壇がすでに設置されている状態で執り行われます。

設置料金がかからない場合、その分の費用を抑えることが可能です。

また、一般的な葬儀会館の場合、僧侶を呼ばなければならず御車代が発生しますが、葬儀葬の場合はこちらの費用も抑えることができます。

 

寺院葬のデメリット

メリットが多い寺院葬ですが、デメリットもいくつかあります。

一体どのようなデメリットなのか、こちらも具体的に解説していきます。

 

①設備が十分ではないこともある

葬儀会館などはバリアフリーで高齢者の方の負担も少ない傾向がありますが、寺院はバリアフリーではないことも多く、高齢者への負担が大きくなることがあります。

また、中には駐車場も狭かったり少ないことも。

場合によっては車ではなく公共交通機関で来てもらわなければならないこともあり、参列者に負担をかけてしまうことも考えられます。

さらに、寺院によっては待機場所や食事をするスペースがなく、屋外になることもあります。

快適な気温なら問題ありませんが、夏場や冬場の場合、こちらも参列者に負担をかけてしまうでしょう。

 

②希望したら確実に対応してくれるわけではない

寺院の多くは、お盆やお彼岸は忙しい時期。

ほかの法事がすでに入っていることも多いため、時期によっては依頼を断られることもあります。

葬儀が繁忙期と被っている場合は、必ず連絡をして確認するようにしましょう。

 

寺院葬の費用

寺院葬の費用は、葬儀が執り行われる寺院によっても異なります。

寺院葬は、主に次のような事柄に費用が発生します。

・安置施設の利用料やドライアイス料

・遺体の搬送料

・祭壇の設置料(必要な場合)

・会場の利用料

・葬儀で必要な仏具料

・会食接待費用

・香典返し、引き出物料

・僧侶に支払う読経料、戒名料など

寺院葬は宗旨や宗派によってどれくらいの費用がかかるのか変わります。

費用をしっかり確認しておきたい場合は、問い合わせてみてください。

 

寺院葬の基本的な流れ

基本的な葬儀の流れは、一般葬と基本的に同じとなります。

 

①遺体の搬送・安置

故人は息を引き取った後、自宅か寺院に搬送され、安置されます。

どちらも難しい場合は、葬儀社保有の安置施設に搬送することも可能です。

 

②納棺・通夜

通夜当日は、寺院に故人を搬送し、納棺式を行います。

その後行われる通夜では僧侶が読経をし、参列者は焼香を行います。

寺院葬ができる寺院によっては宿泊ができない場合もあるため、宿泊が可能か事前に確認しておきましょう。

 

③葬儀・告別式

その後、寺院で葬儀・告別式が行われます。

通夜と同じく、僧侶が読経を行い、参列者が焼香を行います。

その後、故人と最後のお別れを行い、火葬場へと向かいます。

 

④火葬

火葬場で火葬を行い、その後は親族で骨壺に遺骨を納めます。

 

まとめ

寺院葬は寺院の本堂などで葬儀を行うことができる葬儀形式のこと。

格式の高い環境で葬儀が行えるので、信仰心が強い方を送る際はより手厚い葬儀をすることができるでしょう。

寺院葬は家族葬にも適していて、家族葬などと比べると費用を安く抑えることもできます。

具体的な費用は宗旨や宗派によって異なるので、気になる方は問い合わせてみてください。

家族葬をお考えなら|たまゆら葬社にご相談ください

大切な故人を大切におくりたい、これは誰しも同じです。

高額なお金をかけて豪華絢爛なお葬式をあげることだけが本質ではありません。

価格をおさえられるところはおさえて、気持ちをこめておくりたいものです。

たまゆら葬社では、さまざまな葬儀の形をご用意しており、低価格でも、大切に故人様をお送りいたします。

群馬県館林市で葬儀をお考えなら、たまゆら葬社にご相談ください。

お問い合わせはこちらから→たまゆら葬社( 群馬県 館林市 青柳町1587-1 )

お電話の方は→たまゆら葬社 0120-077-009

インスタグラム→たまゆら葬社インスタグラム

ご質問頂きありがとうございます。今回は、お寺様にお布施と一緒にお渡しするお車代とお膳料は、どうして必要なのか?とに問いに答えていきたいとおもいます。

お布施と一緒にお渡しする「お車代」と「お膳料」はなぜ必要なのか?

お布施の本質とは

お布施とは、本来、施主が寺院への感謝の気持ちを金銭に代えてお渡しするものです。つまり、お布施の本質は「お気持ち」にあります。しかし、現代ではこの考え方が形骸化し、「しきたり」や「相場」といった形式ばかりが重視される傾向があります。

葬儀において、お寺様を敬う「心」と、それを形に表す「形」の両方が大切ですが、近年では「形」が先行し、「心」が置き去りにされがちです。そこで、お車代やお膳料といった慣習の意味を改めて考えることが重要です。

お車代とは?

本来、葬儀ではお寺様をお迎えに上がり、斎場までお連れし、葬儀後に寺院までお送りするのが一般的でした。しかし、この手間を省くために金銭に代えたものが「お車代」です。お寺様に対するお礼と移動の負担を軽減する意味が込められています。

お膳料とは?

葬儀の後、参列者は精進落としとして懐石料理などの食事をします。本来、お寺様にも同席いただき、おもてなしをするのが習わしでした。しかし、現代ではお寺様の都合もあり、食事を金銭に代えてお渡しすることが一般的になりました。これが「お膳料」です。

お車代・お膳料は必ず必要?

お車代やお膳料を用意するかどうかは、施主様の気持ち次第です。しかし、これらは単なる形式ではなく、お寺様を敬い、感謝の気持ちを表すために生まれた習慣です。その意味を理解した上で、適切な形でお寺様にお渡しすることが大切です。

たまゆら葬社の想い

たまゆら葬社では、「形だけの葬儀」ではなく「心の通った葬儀」を大切にしています。
お布施やお車代・お膳料の意味を丁寧にご説明し、施主様の想いが伝わるようサポートいたします。
また、公営斎場でのご葬儀を推奨しておりますので、費用面のご負担を抑えつつ、故人にふさわしいご葬儀が可能です。

「お車代」や「お膳料」は、お寺様への感謝を形に表した日本独自の心遣いです。
形式としてだけでなく、その意味を理解し、丁寧にお渡しすることで、故人を偲ぶ気持ちも深まります。
たまゆら葬社では、皆様の“心”を大切にしたご葬儀を全力でサポートいたします。

ご相談・お問い合わせ

ご葬儀に関するご相談は、たまゆら葬社までお気軽にご連絡ください。

また、たまゆら葬社では公営斎場での葬儀式を推奨しておりますので、場所にかかわらずご相談頂ければとおもいます。

ご葬儀の相談は、たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

お問い合わせフォーム

以下のフォームからもご相談を承っております。どんな些細なことでもお気軽にお寄せください。

👉 お問い合わせフォームへ

無料会員登録のご案内

たまゆら葬社の無料会員制度では、会員限定の割引プランをご利用いただけます。
安心して備えるためにも、ぜひご登録をご検討ください。
会員登録はこちらから

Instagram

たまゆら葬社では、Instagramで実例紹介を発信しています。
Instagramはこちら

一昔前は、死んだあとのことや、死について語るのは、縁起が悪いと、嫌われていました。ですが、生きている元気な間に、自分で自分のお葬式をカスタマイズし、予約する方が増えているのです。生前予約が生まれたのは、「遺された遺族に迷惑をかけたくない」「納得のいくお葬式にしてほしい」という思いから生まれたのだと思います。

お葬式を生前に予約する時は、あなたが葬儀社の担当の方と相談して、自分の納得のいく葬儀のプランを選びます。選んだお葬式が必ず実行されるかどうかは、遺族次第ではありますが、自分が生きている間に選ぶことが出来るので、より納得のいくお葬式を出来る可能性が上がるのです。また、お葬式の手順や供養の方法で、必要な金額が違いますが、自分が望んでいるお葬式や供養法が、どれくらいの費用でできるのかを知ることが出来、生前に遺族と話し合うことも出来るのです。このような生前予約を利用せずに、亡くなってしまうと、やはり、遺された方へ、ばたばたとお葬式の用意など、心的、肉体的疲労を負わせてしまいます。ですので、負担を減らすことも、生前予約の大きなメリットと言えます。

たまゆら葬社では、事前にてお葬儀の相談も受け付けております。疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。また、ご自宅葬、公営斎場での葬儀を推奨しております。

ご葬儀は たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

ご質問ありがとうございます。今回は会館や自宅ではなく、お寺で葬儀ってさせてもらえるのか?という質問に答えたいとおもいます。

お寺で葬儀はできる?会館や自宅以外の選択肢について詳しく解説

お葬式を行う場所として、多くの方は葬儀会館や自宅を思い浮かべるかもしれません。しかし、「お寺で葬儀を行うことはできるのか?」と疑問を持たれる方も少なくありません。この記事では、お寺での葬儀について詳しく解説します。


お寺で葬儀を行う2つの方法

お寺で葬儀を行う場合、大きく分けて以下の2つの方法があります。

1. お寺が運営する葬儀会館を利用する

近年、多くのお寺では、葬儀専用の施設を併設していることがあります。こうした施設は基本的に使用料を支払えば、檀家でなくても利用可能な場合が多いです。設備も整っているため、比較的スムーズに葬儀を執り行うことができます。

2. お寺の本堂で葬儀を行う

本堂での葬儀は、原則として檀家の方に限られます。また、すべてのお寺が本堂での葬儀を許可しているわけではなく、住職の判断によります。本堂での葬儀にはいくつかの課題もあるため、事前の確認が必要です。


お寺の本堂で葬儀を行う際の課題

1. お寺の構造上の問題

お寺は本来、葬儀のために設計された建物ではありません。そのため、

  • 遺族が待機できる控室がない

  • 風呂やシャワーなどの設備がない

  • バリアフリー対応が十分でない場合がある といった点が課題となります。

2. お寺は寺族の生活の場でもある

お寺は信徒のための礼拝所であると同時に、住職やその家族の生活の場でもあります。そのため、葬儀を行うことによる影響を考慮しなければなりません。

  • 参列者や業者の車の出入りが増える

  • 近隣住民の理解が必要となる こうした点から、本堂での葬儀を受け入れるかどうかは、お寺ごとの方針によって異なります。


本堂での葬儀を受け入れてくれるお寺もある

とはいえ、本堂での葬儀を受け入れてくれるお寺も存在します。特に、家族葬の増加に伴い、お寺側の負担が軽減されるため、対応してくれるケースもあります。ただし、

  • 祭壇の設置方法

  • 内陣の飾りの扱い など、お寺ごとに異なるルールがあるため、事前に住職と相談することが大切です。

本堂で行う葬儀は、厳粛な雰囲気の中で執り行われるため、葬儀会館とは異なる深みがあります。宗教的な空間の中で故人を送り出すことで、悲しみを抱える遺族の心を癒す力があるかもしれません。

わたくしどもたまゆら葬社でも施工実績はあります。
特に最近では家族葬が多いので、お寺としても受け入れにそこまでの負担がかかりません。とはいえ、考え方は本当に様々です。祭壇ひとつとっても、寺院の内陣のお飾りの前に柩を置けばいいという方もあれば、本堂の飾りを幕で隠して、その前に葬儀社が新たに祭壇を拵えなさいとご指示されるお寺もあります。とはいえ、厳粛な雰囲気の中で執り行われる葬儀には、葬儀会館では感じることのできない深みがあり、もしかしたらそうした宗教の力こそが、悲しみにくれる人たちのグリーフケアになりうるのかもしれませんね。

たまゆら葬社では、事前にてお葬儀の相談も受け付けております。疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。また、ご自宅葬、公営斎場での葬儀を推奨しております。

ご葬儀の質問・ご相談はたまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

     次の記事へ      前の記事へ