たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ

遠方でご家族が亡くなられた方へ——最初にすべきこと

突然の訃報を受けたとき、「何をどう進めればよいのかわからない」と不安に感じるのは当然のことです。特に、離れて暮らしていたご家族が遠方で亡くなられた場合、現地までの移動、葬儀社選び、手続きや搬送の手配など、時間的にも精神的にも大きな負担がかかります。

たまゆら葬社では、遠方対応でご遺体搬送・安置・火葬・葬儀までを一括でサポートしております。

たまゆら葬社の安心サポート内容

  • 24時間対応のお迎えサービス
    病院・施設・警察署など、どのような状況でも柔軟に対応します。
  • ご安置場所の確保と案内
    ご自宅での安置が難しい場合には、たまゆら葬社の安置施設をご案内いたします。
  • 火葬・葬儀の手配
    ご希望に応じて、直葬・一日葬・家族葬などから最適なプランをご提案。
  • 費用を抑えるためのご提案
    移送費・火葬料・葬儀費用を抑えたセットプランもご用意。見積もり無料で安心です。
  • 手続きのご案内
    死亡届の提出や、自治体手続きなども専門スタッフが丁寧にご説明します。

たとえばこのようなケースでも

  • 東京在住の親族が地方で亡くなった
  • 高齢の親が施設で急逝したが、自分は海外にいる
  • 病院から搬送を急かされているが、どこに頼めばいいかわからない

このような場面でも、たまゆら葬社 0120-077-009 にお電話いただければ、すぐに対応可能です。

よくあるご質問

Q. 搬送費用はどれくらいかかりますか?

A. 距離により異なりますが、例えば100km圏内であれば約5万円〜7万円程度です。事前に無料見積もりいたします。

Q. 現地に行けない場合でも依頼できますか?

A. はい、電話一本で手続き可能です。死亡届や火葬手続きも代行できます。

Q. どのような葬儀形式が選べますか?

A. 直葬(火葬式)・一日葬・家族葬など、多様なプランをご用意しております。

大切な方を失った悲しみの中で、複雑な手続きをすべて一人で抱えるのは大変なことです。私たち たまゆら葬社(0120-077-009) は、皆様の気持ちに寄り添いながら、誠実にお手伝いさせていただきます。

ご相談・お見積もりは無料です。どうぞお気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム

    会員登録のご案内

    たまゆら葬社の無料会員にご登録いただくと、葬儀費用の割引や事前相談サービスをご利用いただけます。入会金・年会費無料です。

    ▶ 会員登録はこちら

    公式Instagramでも発信中。

    たまゆら葬社が提供する公営斎場での葬儀について

    たまゆら葬社は、群馬県・栃木県・埼玉県・茨城県をはじめ、各市町村が運営する公営斎場での葬儀を専門に行っている葬儀社です。地域に根ざした公営斎場でのお葬式や火葬式を希望される方に、最適なプランをご提案します。公営斎場を利用することで、一般的な民間斎場と比べ費用を抑え、効率的に葬儀を執り行うことが可能です。

    公営斎場での葬儀の特徴

    公営斎場でのお葬式は、通夜・告別式・火葬を一か所でまとめて執り行うことができるため、別施設への移動が不要で、霊柩車やバスの手配などの負担も軽減されます。また、地域住民であれば割安な地域内料金で式場を利用することができ、コストパフォーマンスにも優れています。

    公営斎場対応エリア

    たまゆら葬社では、以下の公営斎場での葬儀に対応しております。

    群馬県

    • 館林市斎場(館林市)

    • 大泉町外二町斎場(大泉町・邑楽町・千代田町対応)

    • 太田市斎場(太田市)

    • その他群馬県内の公営斎場

    栃木県

    • 足利市斎場(足利市)

    • 佐野斎場(佐野市)

    • 栃木市斎場(あじさいの杜・栃木市)

    • 小山聖苑(小山市)

    茨城県・埼玉県

    • 古河市斎場(古河市)

    • メモリアルトネ(加須市)など多数対応可能

    ご相談・お見積りはお気軽に

    たまゆら葬社では、事前相談・お見積りは無料です。
    専門スタッフが各公営斎場の予約状況・使用料・火葬時間帯などを丁寧にご案内します。
    以下の方法でお気軽にご連絡ください。

    会員登録のご案内

    事前に「たまゆら安心会」にご入会いただくと、

    • 葬儀費用が会員価格で割引

    • 24時間365日すぐにご対応

    • 各種手続きサポート

    入会金のみで年会費・月会費は一切不要です。

    ▶︎ たまゆら会員登録について詳しく見る

    Instagramで花祭壇の施工例をご覧いただけます

    Instagram

    家族のかたちや働き方が変化した今、お葬式も多様化しています

    かつては通夜・告別式を含めた一般葬が主流でしたが、近年は直葬(火葬式)一日葬(告別式のみ)といった簡素で柔軟なお葬式が増えています。こうした背景のもと、お葬式に伴う手続きもできるだけ簡潔かつ確実に済ませることが求められています。

    お葬式の前に行うべき大切な手続き

    1. 死亡届と火・埋葬許可申請

    • 提出先: 故人の住民登録地の市区町村役所

    • 必要なもの: 医師が記入した死亡診断書、届出人の印鑑

    • 提出期限: 死亡の事実を知った日から7日以内

    死亡届を提出すると同時に、火葬・埋葬許可証が交付されます。この書類がないと火葬場での荼毘が行えません。

    2. 住民票の抹消と世帯主変更届

    これらも役所で同時に行っておくと、今後の手続きがスムーズになります。とくに年金・保険の手続きで必要となるケースがあります。

    3. 年金・介護保険の手続き

    • 年金受給者: 「年金受給権者死亡届(報告書)」を提出

    • 介護保険利用者: 「介護保険資格喪失届」を提出

    これらは放置すると不正受給となってしまう可能性があるため、なるべく早く手続きしてください。

    4. 遺言書の検認(自筆遺言がある場合)

    公正証書以外の遺言書は、家庭裁判所で検認手続きをしなければ法的効力を持ちません。遺産分割にトラブルを生まないためにも、葬儀前に検認請求しておくことをおすすめします。

    お葬式の後に必要な手続き

    お葬式後に必要な手続きも多いです。故人が雇用保険を受給していた場合は、雇用保険受給資格証の返還が必要です。生命保険に加入していた場合は、生命保険金の請求を忘れずに行いましょう。故人の年収が2千万円以上か、自営業を営んでいた場合は、所得税準確定申告や納税が必要です。また、相続する財産が基礎控除額以上の場合は、相続税の申告・納税を行います。相続を放棄する場合は、故人の住所地の家庭裁判所に申告する必要があります。

    その他の手続き

    国民年金の死亡一時金の請求や、健康保険に加入していた場合は埋葬料の請求ができます。国民健康保険に加入していれば葬祭費の請求が可能です。また、高額医療費の申請を行うと、自己負担額を超えた分が払い戻しされます。
    国民年金の遺族年金や寡婦年金、厚生年金の遺族厚生年金が利用できることもあります。故人の名義変更や解約手続きなども、速やかに

    お葬式の手続きはリスト化して着実に

    お葬式に関する手続きは、短期間で多岐にわたるため、事前にチェックリストを用意しておくと安心です。不明な点がある場合は、市区町村役所や年金事務所、専門の葬儀社や行政書士に早めに相談することをおすすめします。

    【お問い合わせフォーム】

    お葬式や手続きに関するご質問は、以下のフォームからお気軽にどうぞ。
    お問い合わせはこちら

     

    「考えてください」―最期をどこで迎えるかという選択

    人生の最終章をどのように迎えるか――その選択肢の一つとして「ご自宅葬」が注目されています。
    自宅で、大切な家族に見守られながら旅立つこと。それは、故人様にとっても、ご家族にとっても、かけがえのない時間になるはずです。

    【ご自宅葬とは?】思い出の場所で最期を見送るという選択

    たまゆら葬社では、ご自宅でのご葬儀をご希望される方のために「ご自宅葬」という葬儀スタイルをご提案しております。
    これは、住み慣れたご自宅で、家族だけで静かに、あたたかくお見送りするお葬式です。

    【近年の傾向】一日葬や家族葬の増加

    最近では、通夜を行わず一日で全てを執り行う「ワンデー(一日葬)」が急増しています。
    特に親族のみでシンプルに行いたい方に人気で、ご自宅葬との相性も非常に良い形式です。

    【ご自宅葬のメリット】

    • 家族の思い出が詰まった場所でお見送りできる

    • 移動の負担がなく、高齢の方にも優しい

    • 費用を抑えながら心のこもった葬儀が可能

    • 自分たちのペースでゆっくりとお別れができる

    【注意点と事前準備】

    ただし、ご自宅での葬儀には以下のような条件もございます

    • ご自宅の間取りやスペースの確認

    • 搬送・安置の設備対応

    • 近隣への配慮や駐車スペースの確保

    • 火葬場までのアクセス

    このような点については、事前に一度たまゆら葬社までご相談いただくと安心です。

    【お問い合わせ・無料相談はこちら】

    ご自宅葬をご検討中の方は、ぜひお早めにご相談ください。
    たまゆら葬社では、事前相談・見積もりは無料で承っております。

    📞 たまゆら葬社 0120−077−009(年中無休・24時間受付)

    【お問い合わせフォーム】

    お急ぎの場合や資料請求など、以下のフォームからもお気軽にご連絡いただけます。

    👉 お問い合わせはこちら

    【会員登録のご案内】

    たまゆら葬社では、事前登録しておくことで葬儀費用の割引や各種サポートが受けられる「安心サポート会員制度」がございます。
    登録は無料・年会費なし。ご家族への負担を減らす第一歩です。
    👉 会員登録はこちら

    【Instagramで施工例をご紹介中】

    花祭壇の様子などを発信中です。
    📷 Instagramでフォローする

    「どこで、どう送るか」はご家族と故人様が共に考える大切なテーマです。
    たまゆら葬社では、その答えのひとつとして“ご自宅葬”を丁寧にお手伝いさせていただきます。
    事前のご相談で、不安を安心に変えませんか?

    費用や形式もわかりやすく解説|永代供養墓とは?

    永代供養墓(えいたいくようぼ)とは、親族によるお墓参りや維持管理が難しい方に代わって、お寺や霊園が永代にわたりご遺骨を供養・管理してくれるお墓のことです。高齢化社会や少子化が進む現代において、「お墓を守ってくれる人がいない」「子どもに負担をかけたくない」と考える方に選ばれています。

    永代供養墓の別称と意味

    • 合祀墓(ごうしぼ)
    • 合同墓
    • 合葬墓(ごうそうぼ)
    • 共同墓
    • 集合墓
    • 永代納骨堂
    • 永代供養廟
    • 永遠墓 など

    基本的には「他人と一緒に納骨される」ことが多いため、個人墓に比べ費用を抑えられるのが特徴です。

    永代供養墓の特徴とメリット

    • 宗派を問わず利用できる:多くは宗派自由(※一部条件あり)
    • お墓の承継が不要:跡継ぎがいなくても無縁仏にならない
    • 費用が抑えられる:墓石代や土地代が不要な場合が多い

    永代供養墓の種類|3つの代表的な形式

    1. 仏塔型・石碑型タイプ(屋外):通常のお墓に似た形で納骨棚を地下に設置
    2. 合祀スペース併設型:棚の下に散骨・合祀スペースを設けるタイプ
    3. 納骨堂タイプ(屋内):建物内に個人別納骨スペースがあり、記名や墓誌刻字が可能

    永代供養墓の費用相場と支払いの仕組み

    永代供養墓の費用は、選ぶ形式や納骨の方法によって大きく異なります。一般的には、以下のような3つのタイプに分けられ、それぞれに応じた費用が発生します。

    ① 合祀型(ごうしがた)

    このタイプは、ご遺骨を他の方と一緒に埋葬する形式で、費用はもっとも安価です。相場は10万円〜30万円前後。個人ごとの墓石やスペースが必要ないため、費用を抑えたい方におすすめです。

    ② 個別安置型(一定期間後に合祀)

    納骨後、一定期間(たとえば7年や13年など)個別のスペースに安置し、その後に合祀される形式です。費用相場は30万円〜50万円程度。ある程度の個別性を保ちたい方に向いています。

    ③ 納骨堂型(建物タイプ)

    屋内の施設内に納骨スペースがあり、個人ごとの棚やプレートで区分されている形式です。冷暖房完備や法要室が併設されている場合も多く、快適にお参りができます。費用は50万円〜100万円以上と高めですが、設備や個別管理の安心感があります。

    費用の支払い方法について

    多くの永代供養墓では、一括払いによって永続的な管理・供養が保証されるプランが主流です。そのため、後から管理費や寄付金が発生することはほとんどありません

    ただし、生前に契約をする場合には、年間で「護持費」や「管理費」を支払う必要がある場合もあります。契約前に、費用の内訳や支払い回数などをしっかりと確認しておくと安心です。

    永代供養墓を選ぶときの注意点

    • 宗旨宗派の確認:自由な場合が多いが一部制限あり
    • 供養期間の明確化:「永代」とは限らず、33回忌までなどの場合もある
    • 合祀のタイミング:すぐに合祀されるか、一定期間個別か要確認

    永代供養墓はこれからの時代の選択肢

    少子高齢化、核家族化が進むなかで「お墓の心配をなくしたい」「子どもに負担をかけたくない」と考える方にとって、永代供養墓は現代的で合理的な選択です。費用面・宗派の自由度・管理体制などを比較し、ご自身の希望に合った施設を選びましょう。

    お問い合わせフォーム

    ご不明な点がありましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。

    👉 お問い合わせフォームへ

    無料会員登録のご案内

    会員登録で、葬儀の割引特典がございます。

    👉 無料会員登録はこちら

    📷 instagram

         次の記事へ      前の記事へ