たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ

死後の希望を明確に伝える大切さとは?家族を困らせないための生前準備と心構え

両親との会話の中で、

「お葬式もお墓もいらないよ、無駄なお金は使わないで」

と軽く言われたことはありませんか?

一見、気遣っているようにも見える言葉ですが、残される側にとっては非常に曖昧なメッセージです。
本心が伝わらなければ、遺族は迷い、精神的にも大きな負担を感じることになります。

曖昧な希望がもたらす混乱

「宗教儀式は避けたい」「できれば家族葬がいい」など、故人が本当に望んでいた葬儀スタイルがあったにも関わらず、それが共有されていなければ、一般的な葬儀が慌ただしく行われてしまうこともあります。

家族に遠慮せず、自分の希望をしっかり伝えておくことが大切です。
しかも「口頭だけ」ではなく、書面などに残すことがポイントです。

文書化のすすめ:エンディングノートや遺言

希望を明確に記す方法としておすすめなのが、

  • エンディングノート
  • 自筆証書遺言
  • 公正証書遺言
  • 葬儀社との生前契約

特に第三者にもわかりやすい表現で書くことが重要です。
「家族葬を希望」「戒名は不要」「お墓は○○霊園希望」など、具体的にしましょう。

独身や子供のいない方は特に注意

独身者や子供のいない夫婦の場合、死後の対応は親族任せになるケースが多くあります。

その際、何の準備もされていないと、自分の望まぬ葬儀が行われたり、財産や遺品整理も混乱を招いたりします。

後悔のない最期を迎えるためにも、以下のような準備をおすすめします:

  • 生前契約(葬儀・納骨・遺品整理など)
  • お墓の確保または永代供養の検討
  • 信頼できる人への希望伝達と代理人指定

前もって伝えることが、愛情の証

死後の準備をすることは、決して縁起が悪いものではありません。
それは残される人への「最後の思いやり」なのです。

心の準備とともに、現実的な準備も少しずつ進めてみませんか?

お問い合わせはこちら

ご相談は、たまゆら葬社 0120-077-009 までお気軽にお電話ください。

📩 お問い合わせフォームはこちら

無料会員登録のご案内

終活や葬儀の情報を定期的にお届けする「たまゆら終活通信」にご登録いただけます。

▶ 無料会員登録はこちら

 

📷 Instagram公式アカウント

少子高齢化とお墓に対する考え方の変化:継承者の問題をどう解決するか

日本では少子高齢化が急速に進む中、お墓に対する考え方も大きく変化しています。これに伴い、お墓の継承者問題や、新しい供養の形が注目を集めています。この記事では、少子高齢化がもたらすお墓に関する課題とその解決策について詳しく解説します。

少子高齢化がもたらすお墓の課題

少子高齢化の影響により、家族の人数が減り、お墓を管理する継承者の確保が難しい状況が生まれています。従来は長男や次世代が管理を担うことが一般的でしたが、近年では以下の問題が浮上しています:

  1. 継承者がいない
    核家族化や未婚率の上昇により、お墓を引き継ぐ人がいないケースが増えています。
  2. 遠方に住む子ども世代
    都市部への移住が進む中で、実家の近くに住む子ども世代が減少し、お墓の管理が物理的に困難になることがあります。
  3. 維持費の負担
    お墓の維持費が家族にとって負担になるケースも多く、管理が放置されることもあります。

お墓に対する考え方の変化

現代では、伝統的な墓地以外にも様々な供養方法が増えています。これは少子高齢化に伴う価値観の多様化を反映しています。

  • 永代供養墓
    寺院や供養施設が管理を引き受ける形式で、継承者がいなくても安心です。費用も比較的抑えられるため人気があります。
  • 樹木葬
    自然と共生する形の供養として注目されています。環境保護の観点からも関心が高まっています。
  • 納骨堂
    都市部に多く、アクセスが良いことが魅力。個人や夫婦単位で利用できるプランも増えています。
  • 散骨
    海や山など自然に遺骨を還す方法で、形式にとらわれない供養を求める人々に選ばれています。

継承者問題の解決策

お墓の継承者がいない場合、以下の方法が解決策として挙げられます:

  1. 専門家への相談
    行政書士や弁護士に相談し、今後の方針を計画的に立てることが重要です。
  2. 永代供養墓の契約
    継承者がいなくても安心できるプランを選ぶことで、家族の負担を軽減できます。
  3. 事前の家族会議
    家族間で話し合い、意思を共有することで、後々のトラブルを防ぐことが可能です。
  4. 供養の多様化を受け入れる
    伝統的な墓地にこだわらず、自分や家族に合った供養方法を検討しましょう。

 

お問い合わせ

少子高齢化に伴うお墓の継承者問題や供養方法のご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。当社では経験豊富なスタッフが親身に対応いたします。

お問い合わせフォームはこちら
▶︎ お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせ
📞 0120-077-009

現代の変化に合わせたお墓の選択肢は多岐にわたります。少子高齢化が進む今、未来に備えた計画を立てることが重要です。ぜひご相談ください!

位牌には故人の魂が宿る

仏壇は「仏」の「壇」と書きますが、同時にその家の祖先をも祀ります。

と言うより、実際のところは大日如来や阿弥陀如来や釈迦如来などのご本尊よりも、実際に存在を知っているおじいちゃんやおばあちゃんといったご先祖様に対して手を合わせる、という方が圧倒的に多いのではないでしょうか。

火災の際、仏壇は運べなくても「位牌は持って逃げる」という逸話が象徴するように、日本の先祖供養において位牌は非常に重要な存在です。

お盆には仏壇から位牌を取り出し、盆棚に移して祀る地域も多く、仏壇以上に「魂の依代」としての役割を果たしています。

本位牌は、忌明けで祀り、弔い上げで処分する

葬儀後、白木位牌(仮位牌)を使用し、忌明け(四十九日)までに本位牌を準備します。その後、三十三回忌(または五十回忌)で「弔い上げ」とし、以下のような方法で処分されることが一般的です。

  • 仏具店やお寺での焼却供養

  • 墓地への埋葬

  • 寺院による引き取り

これは、死者が個性を失い祖霊となって「〇〇家先祖代々」として集合するという日本的な死者観に基づいています。仏壇が位牌で溢れないよう、弔い上げの後は過去帳や大きなまとめ位牌に移し替え、仏壇を整理します。

位牌の正しい祀り方と位置

仏壇には、以下のような配置が基本とされています。

  • 上段:本尊(如来・観音など)

  • 二段目:位牌(故人の順に並べる)

向かって右側が「上座」とされ、古い先祖の位牌から右に並べます。最近亡くなられた方ほど左寄りになります。

浄土真宗は位牌を作らない宗派

浄土真宗では原則位牌を作りません。

過去帳に先祖の法名などをまとめて記載して仏壇の下段に置いたり、法名を掛軸に表具して仏壇の内側に吊るしてなど、真宗特有の祀り方をします。

浄土真宗の教義では、死後、中陰という期間もなく、遺族による追善供養の必要もありません。

阿弥陀如来に念仏を称えることでどんな人でも救われるという一神教的な教えのため、他宗とは一線を画しています。

ただし、地域によっては真宗門徒でも位牌を作るところもあるようです。

位牌の主な産地と種類

位牌の主要産地は、会津位牌、京位牌、高野位牌、名古屋位牌などがあります。

会津位牌(福島県)

漆塗りが美しく、伝統的な工芸品として知られます。

京位牌(京都府)

千年の都・京都で育まれた精巧な作りが魅力。千倉座・呂門型などの西日本型が多い。

高野位牌(和歌山県)

真言宗の聖地・高野山で発展した宗教用具。丈夫で重厚感がある。

名古屋位牌(愛知県)

金沢に近く、金箔を使った華やかな西日本型が多い。

地域性

  • 関東:唐木位牌(黒檀・紫檀)

  • 関西:塗位牌(勝美・葵角切・京中台)

時代が進むと流通も発達するために、産地的な傾向は昔に比べればなくなりましたが、使われる位牌は未だに地域的な傾向があります。たとえば関東では唐木位牌が多く、塗位牌でも勝美や葵角切などが選ばれています。関西では千倉座や京中台が多いでしょう。

ただし、宗派や男女の決まりなどないので、好みのものを選べばよいでしょう。

家具調位牌・創作位牌の人気

昔ながらの伝統的な位牌ではなく、多様化するお仏壇に合わせたさまざまなデザインの位牌が登場しています。

近年はモダン仏壇に合わせて、以下のような新しいデザインの位牌も人気です。

  • ウォールナットなど外国材の使用

  • 蒔絵や沈金による装飾

  • クリスタルやガラス製の位牌

  • 象嵌細工などの伝統工芸を活かした現代風位牌

宗派による制限はなく、好みに合わせて選べます。

位牌のお手入れ方法

唐木位牌

  • 乾拭きが基本

  • 汚れは固く絞った布で拭き取り、必ず乾拭き仕上げ

  • 色入れ彫刻部分はこすらないように注意

塗位牌

  • 金箔部分には触れない

  • 黒塗り部分のみ、柔らかい布で乾拭き

  • 毛払いで埃を取るのがベスト

修理

長年の使用でぐらつく場合、仏具店に相談すると部品の調整や修理が可能です。

公営斎場を活用したご葬儀のご提案|たまゆら葬社が地域の皆様に寄り添います

たまゆら葬社では、お住まいの地域ごとに異なる公営斎場を利用したご葬儀をご提案しております。公営斎場は市民のために整備された公共施設で、利便性が高く、民間施設に比べて低価格でのご利用が可能です。

当社の専門スタッフが、斎場の手配から必要な手続きまで丁寧にサポートいたします。火葬式・一日葬・家族葬など、形式に応じたプランもご用意していますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。

公営斎場のメリット

ご遺族様から多く寄せられるお声の一つが、「移動が少なくて助かる」というものです。

葬儀にはご高齢の方や小さなお子様、足が不自由な方も多く参列されます。
公営斎場なら通夜・告別式・火葬・収骨一か所で完結できるため、身体的な負担も大幅に軽減されます。

葬儀プランのご紹介

■ 火葬式プラン(96,800円~)

通夜・告別式を行わず、シンプルに火葬のみを行うプランです。
必要最小限の内容で、費用を抑えたい方におすすめです。

【含まれる内容】
・役所手続き代行
・お棺・骨壺セット
・市内搬送(1回)
・斎場案内スタッフ(1名)
※ドライアイス、返礼品、料理、火葬料金は別途となります。

■ 一日葬プラン(281,600円~)

通夜を省き、告別式と火葬を1日で行うスタイルです。
時間と費用を抑えながらも、しっかりとお別れの場を持ちたい方に最適です。

【含まれる内容】
・役所手続き代行
・お棺・骨壺セット
・市内搬送(1回)
・ドライアイス(10㎏)
・遺影写真
・納棺お手伝い
・枕飾りセット
※追加のドライアイス、返礼品、料理、公営斎場使用料は別途となります。

■ 家族葬プラン(327,800円~)

親しいご家族・ご親族のみで行う少人数の葬儀形式です。
落ち着いた空間で、ゆっくりとお別れの時間を過ごしたい方におすすめです。

【含まれる内容】
・役所手続き代行
・お棺・骨壺セット
・市内搬送(1回)
・ドライアイス(10㎏)
・遺影写真
・納棺お手伝い
・枕飾りセット
※追加のドライアイス、返礼品、料理、公営斎場使用料は別途となります。

ご相談・お見積りはお気軽に

公営斎場でのご葬儀をお考えの方は、ぜひたまゆら葬社にご相談ください。
24時間365日対応で、急なご相談やお迎えにも迅速に対応いたします。

📞 たまゆら葬社:0120−077−009
📩 メールフォームでのお問い合わせも受け付けております。

各種サービスのご案内

■ 無料会員登録のご案内

会員登録をしていただくと、事前相談やご葬儀の際に会員特典料金が適用されます。
ご登録はこちらからどうぞ。

■ Instagram

実際の葬儀の花祭壇を、Instagramで随時ご紹介しています。
ぜひ確認してください!
👉Instagram

少しでも綺麗な生前の姿に近い状態でお葬式を出してあげたいと考えるご遺族の方に人気なのが、ラストメイクです。この記事ではラストメイクではどのようなことをするのか、納棺の時によくある質問について解説します。お葬式を初めて出す方で不安になっている場合はぜひ参考にしてください。

 

■ ラストメイクとは?生前の姿に近づけるためのやさしい施術

ラストメイクとは、故人様に自然な表情を取り戻していただくために行う特別なメイクのことです。闘病で痩せてしまったり、事故などで顔に傷が残ってしまった方でも、生前の穏やかな表情に近づけることが可能です。

専用の化粧品を使いますが、愛用されていた口紅やファンデーションをご希望される方も多くいらっしゃいます。メイクの前にはご遺族様から生前の写真をお預かりし、できる限り自然な仕上がりを目指します。

 

■ ご遺族に選ばれている理由 ~綺麗な姿でお見送り~

長く闘病された方、久しぶりに故人様と対面するご親族にとって、最期の姿が安らかで穏やかなものだったことは、大きな心の救いとなります。ラストメイクを施すことで、「ちゃんとお別れができた」「後悔がない」と、多くのご遺族様から感謝のお言葉をいただいています。

 

■ ラストメイク

ラストメイクで行うことは主に次の4つです。

  • 傷やあざなどを隠す処置
  • 詰め綿の取り替え
  • ひげそりや鼻毛切りなどの毛の処理
  • 化粧

病院や介護施設でもアルコールでのふき取りなどある程度の処置を行いますが、さらに生前に近い姿にするためにラストメイクをご希望されるご家族様が増えています。生前の写真を元に自然なお顔にメイクをすることで、故人様との思い出がよみがえると喜ばれています。

 

■ 湯灌の儀式

湯灌の儀式とは、故人様の髪の毛やお体など全身を洗い清めることです。長い闘病生活でお風呂に入れなかった、お風呂が好きだったので最後に入れてあげたいという想いでご希望されるご家族様がいらっしゃいます。

湯灌の儀式を行う際は、ご遺体に布をかけた状態で洗い清める作業を行いますので、故人様の肌が見えることはありません。お湯でご遺体を温めることで血色が良くなり、雑菌を洗い流して衛生状態も良く納棺を行うことができます。

 

■ 納棺師とは

納棺師とは、ご遺体を棺に納めることを専門とした職業です。あまり一般的には知られていない職業でしたが、映画「おくりびと」で本木雅弘さんが演じられたことをきっかけに広く認知されるようになりました。

葬儀会社のスタッフが納棺の儀を行うことがほとんどですが、上記で紹介したようなラストメイクや湯灌の儀などは専門的な知識が求められることも多く、納棺師に依頼されるケースも増えています。

 

■ よくある質問:納棺のとき、気になることは?

Q1. 白装束以外の服を着せることはできますか?

可能です。白装束は仏教的に浄土へ旅立つための装いですが、近年はエンディングドレスやスーツ、愛用されていた洋服など、ご本人らしさを大切にされるケースが増えています。

終活で自分の希望を残されていた場合は、その意思を尊重して準備しましょう。

Q2. 思い出の品は一緒に納められますか?

手紙やハンカチ、写真などは副葬品として一緒に納められますが、以下のような火葬時に支障のあるものは避ける必要があります。

  • 貴金属(指輪・時計など)

  • ライターやスプレー缶

  • 水分を多く含む食べ物

  • 燃えにくいプラスチック製品

副葬品は出棺前に入れるのが一般的です。事前に葬儀会社にご相談の上、ご準備ください。

 

■ 白装束以外の服を着せてあげることはできるの?

ご遺体に白装束を着せて旅立つことが一般的で、浄土に行くために必要な装束とされています。しかし、最期の姿を故人らしくしたい、好きな服装で旅立たせてあげたいと、白装束以外をご希望される方も増加傾向です。

そのため、最近ではエンディングドレスなどと呼ばれ、着物をリメイクした服や男性の場合はスーツなどが選ばれています。その他に、白装束の上に好きな色のスカーフやケープで体全体を覆うようなアレンジもあります。

また、自分が亡くなった場合に家族が困らないようにと終活を行う方も増えていて、自分で着せてほしい服装を事前に準備されているケースも。故人様の終活のご意向を尊重して準備しておきましょう。

 

■ 思い出の品は納棺できるの?

ご遺体と一緒に入れるものを副葬品と呼び、無事に極楽浄土へ行けるために入れられます。最近では、手紙や故人が愛用していたものなどを入れることが増えています。しかし、火葬を行う際に燃えにくいものは入れることができないケースがあります。

副葬品としてご希望されることが多いけれど、入れることを断られる代表的な品は次の通りです。

  • 結婚指輪
  • ライター
  • めがね
  • 水分の多い食べ物

副葬品を入れるタイミングは、告別式に出棺前最後のお別れをするときです。入れたいものがある場合は、そこまでに間に合うように準備を行いましょう。

 

■ 納棺師によるラストメイクで心に残るお葬式を

長い闘病生活や事故などに遭われた場合は、納棺師によるラストメイクで生前のお姿に近い状態にしてあげることができます。生前のお写真を元に故人様が使用されていた化粧品でもメイクが可能です。最後のお別れを行うお葬式で後悔をしないために、どのようなことを行いたいのかを予め決めておくことをおすすめします。

ラストメイクのことやその他お葬式に関することでお困りの場合は、 たまゆら葬社へお問合せください。24時間年中無休でご相談を受け付けておりますので、どんな小さいことでもお気軽にどうぞ。

 

     次の記事へ      前の記事へ