たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ

自宅での看取り時の手続きと注意点

日本では約70%の方が病院で息を引き取りますが、残りの30%程度の方が自宅で亡くなるケースも少なくありません。自宅で家族や知人が亡くなっているのを発見した場合、何をすべきか戸惑う方も多いでしょう。ここでは、自宅で亡くなった際の基本的な手続きと流れをご説明します。万が一の際に備えて、ぜひご参考ください。

自宅での死亡時にとるべき行動

  1. まずは救急車を呼ぶ 自宅で亡くなったとしても、死亡診断書を発行できるのは医師のみです。警察が関わる可能性もあるため、初めに救急車を呼び、病院への搬送を依頼しましょう。自宅で亡くなったことを証明する手段がないと、トラブルの原因になることもあります。
  2. 病院搬送と死亡確認 救急車が到着した後、医師による死亡確認が行われます。蘇生が不可能と判断されれば警察が調査に来て、現場検証が行われます。問題がなければ、そのまま帰宅となりますが、必ず医師により発行された死亡診断書が必要です。
  3. 死亡診断書の発行 死亡診断書は医師のみが発行できる書類です。病院にて正式な確認を受け、診断書を発行してもらいます。自宅で亡くなっていた場合でも、病院での死亡確認が必要なため、この流れは必須となります。
  4. 葬儀社へ連絡する 死亡確認後、葬儀社へ連絡を入れ、葬儀の準備に進みます。たまゆら葬社では、公営斎場での葬儀を推奨しており、ご遺族の負担を軽減するためのサポートを提供しております。葬儀の形式や流れに関する疑問がありましたら、ぜひお問い合わせください。

たまゆら葬社のサポート内容

たまゆら葬社では、故人やご遺族に寄り添い、心を込めて葬儀の手配をいたします。自宅での看取りから葬儀の準備、公営斎場の手配など、全てお任せください。経験豊富なスタッフがしっかりとサポートいたしますので、安心してご相談いただけます。

  • ご葬儀のご相談: 0120-077-009 までご連絡ください。
  • Instagram: 弊社のInstagramでも葬儀事例やお花のアレンジメントなどをご紹介しております。

お問い合わせフォーム

弊社ではオンラインでのご相談にも対応しております。以下のお問い合わせフォームより、お気軽にご相談ください。スタッフが迅速に対応し、ご葬儀に関するご質問やご要望にお答えいたします。

[お問い合わせフォームはこちら]

お葬式・葬儀の節約術 | 公営斎場を利用してお葬式を執り行う方法

お葬式や葬儀の費用が心配な方にとって、公営斎場の利用は費用を抑えるための重要な選択肢です。この記事では、公営斎場を活用してお葬式を行う際の節約術について解説します。少しの工夫で、しっかりとしたお別れの時間を大切にしながら、費用を抑えたお葬式を実現する方法をご紹介します。


公営斎場とは?そのメリットとは?

公営斎場とは、市区町村や自治体が運営する斎場で、地域住民がリーズナブルな料金で利用できる施設です。一般的には、以下のようなメリットがあります。

  1. 料金が安い:民間の葬儀場に比べて、施設利用料や火葬料金が低く設定されています。
  2. 地域住民割引:居住地により、利用料金に割引が適用される場合があります。
  3. 利便性:多くの公営斎場は火葬場を併設しているため、移動がスムーズで、時間や費用の節約につながります。

公営斎場を利用することで、無理なく葬儀費用を抑え、シンプルながら温かいお別れを実現することができます。


公営斎場を利用した節約術

1. 直葬や一日葬を選ぶ

直葬一日葬は、通夜を行わずにシンプルに故人を見送る方法です。特に直葬は、通夜や告別式を行わず、火葬のみを行うため、最も費用を抑えられます。また、一日葬も通夜を省略することで、宿泊や会食の費用が不要となり、経済的です。

2. 自分で準備できるものは事前に用意する

例えば、祭壇の飾り付け写真の準備など、簡単な装飾は自分で行うことで費用を節約できます。また、祭壇に飾る花なども、必要最小限にすることで費用を抑えることが可能です。

3. 公営斎場の施設利用料を確認し、地域住民割引を活用する

公営斎場は自治体ごとに施設利用料や火葬料金が異なります。住民に対する特別料金や割引が適用される場合もあるため、事前に自治体へ確認するとよいでしょう。


公営斎場を利用する際の注意点

  1. 利用予約の確認:多くの公営斎場は予約制ですので、故人が亡くなられたら早めに予約手続きを行いましょう。
  2. 対応エリアの確認:自治体の斎場は、利用可能な地域住民が限定されている場合があります。事前に、利用資格があるかどうかを確認してください。
  3. サービスのカスタマイズ:葬儀社によっては、さまざまなオプションサービスが用意されていますが、必要最低限のサービスに絞ることで、費用を抑えられます。

たまゆら葬社での公営斎場利用に関するご相談

たまゆら葬社では、公営斎場を活用したシンプルなお葬式や、費用を抑えた葬儀プランの提案を行っています。私たちの専門スタッフが、お客様のご希望に沿ったプラン作りや、斎場の予約手続きもお手伝いいたします。ご予算に応じたプランをご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。


お問合せと無料相談

公営斎場を活用したお葬式に関する詳細なご案内や見積もりのご相談は、下記のお問合せフォームよりご連絡ください。24時間対応の無料相談も行っておりますので、どのようなご質問でもお気軽にご相談いただけます。

また、たまゆら葬社では、Instagramでも花祭壇の様子を公開しています。


お葬式や葬儀の費用は決して安くはありませんが、公営斎場の利用シンプルな葬儀形式の選択によって、費用を抑えながら心のこもったお見送りが可能です。たまゆら葬社では、お客様の負担を少しでも軽減するため、最適なプランの提案とサポートを行っておりますので、ぜひご相談ください。

たまゆら葬社の葬儀プランと安心の料金体制について|お問い合わせ・インスタグラム案内

たまゆら葬社では、お客様のご要望やご予算に合わせて、低価格でありながら高品質な葬儀プランをご提案しております。透明性のある料金設定で、事前に費用についても安心してご相談いただけます。

葬儀プランのご案内

火葬式プラン 96,800円(税込)~
費用を抑えてシンプルなお見送りを希望される方に最適です。突然のご不幸にも対応できるよう、必要なサービスを厳選したプランです。

一日葬プラン 281,600円(税込)~
限られた時間でお別れの儀を行いたい方におすすめ。遠方のご親戚が多い場合や、短期間での葬儀をお考えの方に適したプランです。

家族葬プラン 327,800円(税込)~
ご家族やごく親しい方のみで静かにお見送りをしたい方におすすめのプランです。心を込めた、プライベートなご葬儀が実現できます。

一般葬プラン 327,800円(税込)~
ご親族やご友人、会社関係者も参列する一般的な形式の葬儀です。広く故人を偲びたい場合に適したプランです。

安心の料金設定とご相談のご案内

たまゆら葬社では、会員登録が無料です。事前にご登録いただくことで、葬儀時の手続きをスムーズに行え、費用に関するご相談やお見積りもスムーズです。なお、会員でなくても同じ料金でサービスをご利用いただけますので、どなたでも安心してご依頼いただけます。

お問い合わせ・インスタグラム案内

さらに、インスタグラムでもたまゆら葬社の情報や花祭壇の施工例を発信しております。

電話でのお問い合わせ: 0120-077-009
皆様のご要望に合わせた最適なプランをご案内いたします。

お葬式の費用と見積もりの重要性

葬儀にかかる費用について知る機会は多くありませんが、「見積もり」を取ることはとても大切です。見積もりを通して、必要な費用の目安や、用意した予算内でどのような葬儀が可能かを具体的に知ることができます。

ただし、見積もりを依頼する際には注意が必要です。葬儀社の対応次第では、予想外の費用がかかることもあります。例えば、「葬儀は私たちに任せてください」と言いながら、実際の見積もりを出さない葬儀社には注意が必要です。このような場合、後からオプションが追加され、当初の予算を大幅に超える費用が発生することもあります。

また、「実際に葬儀を行ってみないとわからない」と流すような対応をする葬儀社も、見積もりを提供してくれない場合が多いので注意が必要です。

信頼できる葬儀社を選ぶ際には、知名度や会社の規模、大々的な広告ではなく、葬儀社がどれだけ親身になってくれるかが重要な判断材料です。ご遺族と故人が後悔しない葬儀を行うためにも、無駄な出費を防ぎ、信頼できる葬儀社を選びましょう。

たまゆら葬社の無料見積もり・ご相談

たまゆら葬社では、葬儀の見積もり・ご相談を無料で行っております。公営斎場でのご葬儀についても、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームからのご相談も承っておりますので、ぜひ一度お見積もりをご依頼ください。信頼できる葬儀のパートナーとして、親身に対応いたしますので、どうぞご安心ください。お問い合わせは、たまゆら葬社(0120-077-009)までお気軽にお電話ください。

お焼香の意義と作法について

お焼香とは、故人様に香を焚く仏教の礼法で、香を捧げることで仏や故人を敬う気持ちを表します。抹香と呼ばれる細かく刻んだお香をつまみ、炭の上に落として焚く行為は、お線香と同様、香を通して故人に祈りを届ける伝統的な仏教儀式です。お葬式や法要の場で多くの参列者が順にお線香を焚くと、時間がかかり香炉が線香で溢れるため、効率よく香を供える方法としてお焼香が一般的に用いられています。

お焼香の流れと基本的な作法

  1. 数珠を左手に持つ
  2. スタッフの案内に従って焼香台まで進む
  3. 本尊や故人様に向かって一礼
  4. 抹香をつまみ、炭の上に落として香を焚く
  5. 本尊や故人様に対し合掌して冥福を祈る
  6. 遺族席に慰めの気持ちを込めて一礼
  7. スタッフの案内に従い退場、もしくは自席に戻る

宗派ごとにお焼香の回数が異なるため、ご自身の宗派の流儀を事前に確認しておくとよいでしょう。代表的な宗派ごとのお焼香回数の違いは以下の通りです:

  • 天台宗:1~3回(特にこだわりはありません)
  • 真言宗:3回(身口意の「三業」を清め、仏法僧の「三宝」に捧げます)
  • 臨済宗:1回(一に帰るという意味合いから1回)
  • 曹洞宗:2回(1回目は額に押し戴いて焚き、2回目は押し戴かずに焚く)
  • 浄土宗:1~3回(特にこだわりはありません)
  • 真宗大谷派:2回(額に押し戴かずに焚く)
  • 浄土真宗本願寺派:1回(額に押し戴かずに焚く)
  • 日蓮宗:1~3回(導師は3回、在家信者は1回でよい)

 

たまゆら葬社のご案内

たまゆら葬社では、故人様を大切にお見送りするため、さまざまな形式の葬儀プランをご用意しています。低価格でありながら、ご遺族の気持ちに寄り添い、心を込めたサポートを提供いたします。

葬儀についてのお問い合わせやご相談は、下記のフォームまたはお電話でお気軽にご連絡ください。詳細なご相談にも親身に対応いたします。

  • お問い合わせフォームこちらからお問い合わせください.
  • お電話:たまゆら葬社 0120-077-009
    (所在地:群馬県 館林市 青柳町1587-1)

また、最新情報や過去の葬儀事例、花祭壇の写真などをインスタグラムで発信しております。

丁寧な葬儀と安心のサポートを通じて、大切な方をお送りするお手伝いをさせていただきます。

     次の記事へ      前の記事へ