たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ

公営斎場を利用したご葬儀のすすめ|民営式場との費用比較とメリット・デメリットを解説

ご葬儀は、人生の大切な節目。安心して執り行うためには、費用・利便性・施設の整備など、さまざまな要素を考慮する必要があります。その中でも「公営斎場」を利用するという選択肢は、近年、多くのご遺族から支持を受けています。

この記事では、公営斎場を利用した葬儀のメリット・デメリットを詳しく解説し、民営葬祭場と比べた際の違いや選び方のポイントをわかりやすくご紹介します。

■ 公営斎場とは?

公営斎場とは、地方自治体(市町村など)が運営する斎場で、地域住民が比較的低価格で利用できるよう整備されています。多くの公営斎場では、火葬場と葬儀場(式場)が併設されているのが特徴です。

■ 公営斎場の主なメリット

  1. 費用を抑えられる
    公営斎場を利用する最大のメリットは、葬儀費用が抑えられる点です。民間の葬祭場や貸式場では、式場使用料や付帯設備の使用料が高額になる場合があります。しかし公営斎場では、自治体が運営しているため費用が明確かつ安価で、経済的な負担が少なくなります。
  2. 火葬場併設で移動負担が少ない
    多くの公営斎場では、葬儀式場と火葬場が同じ敷地内にあるため、葬儀から火葬、そして精進落しまでの流れを一か所で完結することができます。そのため、霊柩車やマイクロバス、タクシーなどの移動費用を大きく削減でき、参列者の移動の手間や心身の負担も軽減されます。
  3. 付帯設備が充実している場合がある
    斎場によっては、祭壇が常設されていたり、音響設備や控室、安置室などの付帯設備が充実している施設もあります。これらを安価で利用できる点は、公営斎場ならではの強みです。

■ 公営斎場のデメリット

  1. 利用に制限がある場合がある
    公営斎場は原則として、その自治体に住民登録している方のみが低料金で利用できます。市外の方は利用できなかったり、割増料金が発生する場合があるため、事前に確認が必要です。
  2. 予約が取りにくい場合がある
    利用希望者が多く、特に火葬場併設の人気斎場では、希望日に予約が取れないケースもあります。ご家族や葬儀社と事前に相談し、日程に余裕を持つことが大切です。
  3. 式の自由度が制限される場合も
    一部の公営斎場では、式の時間枠や使用可能な設備に制限がある場合があります。自由な演出やこだわりのある葬儀を希望する場合は、注意が必要です。

■ 公営斎場と民営葬祭場の違いとは?

葬儀を行うにあたって、斎場選びはとても重要です。ここでは、公営斎場と民営の葬祭場それぞれの特徴をわかりやすくご紹介します。

① 費用面の違い

公営斎場:地方自治体が運営しているため、使用料金が非常に安価。特に住民であれば大幅な割引が受けられ、全体の葬儀費用を抑えることが可能です。
民営葬祭場:料金は高めに設定されており、施設の豪華さやサービス内容によっては費用が大きく変動することもあります。

② 利便性・移動のしやすさ

公営斎場:多くの場合、火葬場と葬儀式場が併設されているため、式から火葬、精進落としまでを同じ施設で完結できます。移動の負担がなく、費用面・体力面でも助かります。
民営葬祭場:式場と火葬場が別々の場所にあることが多く、霊柩車・バス・タクシー等の移動費が発生します。天候や交通事情にも左右されやすい点が難点です。

③ 設備の違い

公営斎場:式場・祭壇・控室など必要最低限の設備が整っていますが、施設によって差があります。一部では祭壇常設、安置施設や休憩室なども備えています。
民営葬祭場:充実した設備が特徴で、豪華な内装や大型スクリーン、宿泊設備などを備えている施設も多く、快適さやサービスの手厚さが魅力です。

④ 利用条件の違い

公営斎場:原則として、施設が所在する自治体に住民票のある方が優先的に利用できます。市外の方は追加料金がかかる場合があります。
民営葬祭場:地域制限がなく、誰でも利用可能です。急ぎの場合でも比較的予約が取りやすい傾向にあります。

⑤ 葬儀スタイルの自由度

公営斎場:式の時間や内容に制限がある場合があり、自由度はやや低め。宗教的演出や装飾が制限されることもあります。
民営葬祭場:柔軟に対応してくれる施設が多く、式の進行や演出など自由度が高いのが特徴です。

■ どちらを選ぶべき?

ご葬儀にかかる費用を抑えたい方、シンプルで落ち着いた式を希望される方には 「公営斎場」 がおすすめです。
一方で、豪華な施設や細やかなサービス、演出にこだわりたい方は 「民営の葬祭場」 が適していると言えるでしょう。

■ たまゆら葬社では、公営斎場でのご葬儀を推奨しています

「費用を抑えたい」「移動の負担を減らしたい」「シンプルで温かなご葬儀を行いたい」そんなご希望をお持ちの方には、公営斎場でのご葬儀が最適です。

たまゆら葬社では、地域に密着したご葬儀を数多くお手伝いしてきました。公営斎場を活用した葬儀プランを多数ご用意しており、事前相談や式場の手配、葬儀当日の運営まで、丁寧にサポートいたします。

お葬儀に関するご相談は、たまゆら葬社 0120-077-009 まで、お気軽にご連絡ください。


▼ お問い合わせフォーム

https://tamayura-sousha.com/contact/

▼ 会員登録で安心の備えを

入会金・年会費無料の「たまゆら倶楽部」へのご登録はこちら
https://tamayura-sousha.com/member/

Instagram

日々の葬儀の様子を発信しています。

弊社、たまゆら葬社では、それぞれの地域にある公営斎場の葬儀式場を利用しての葬儀式を執り行っております。住民票を登録されている地域の公営斎場を利用することによって、市民料金でご利用できるメリットがございます。  

また、それぞれの公営斎場によって式場の規模や設備等は違いますが、火葬場も併設されていますので霊柩自動車やマイクロバスでの移動や手配も必要ない為、お葬式~火葬(収骨)までを一か所で執り行う事ができます。

たまゆら葬社では、エリアを問わずお葬式のご依頼・ご紹介をいただいております。公営斎場でのお葬式をお考えの方は、たまゆら葬社までご相談ください。

 

 

たまゆら葬社 葬儀プラン

 

プラン料金は、どこの公営斎場でも変わることはありません。火葬料金・待合室料金・式場料金はそれぞれの公営斎場によって異なりますのでお問合せください。

 

公営斎場で家族葬・一般葬をお考えなら|たまゆら葬社にご相談ください

 

大切な故人を大切におくりたい、これは誰しも同じです。高額なお金をかけて豪華絢爛なお葬式をあげることだけが本質ではありません。価格をおさえられるところはおさえて、気持ちをこめておくりたいものです。たまゆら葬社では、さまざまな葬儀の形をご用意しており、低価格でも、大切に故人様をお送りいたします

公営斎場で葬儀をお考えなら、たまゆら葬社にご相談ください。

お問い合わせはこちらから→たまゆら葬社

お電話の方は→たまゆら葬社 0120-077-009

インスタグラム→たまゆら葬社

たまゆら葬社の葬儀プランと安心の料金体制について

たまゆら葬社では、お客様のご要望やご予算に合わせて、低価格でありながら高品質な葬儀プランをご提案しております。透明性のある料金設定で、事前に費用についても安心してご相談いただけます。

葬儀プランのご案内

火葬式プラン 96,800円(税込)~
費用を抑えてシンプルなお見送りを希望される方に最適です。突然のご不幸にも対応できるよう、必要なサービスを厳選したプランです。

一日葬プラン 281,600円(税込)~
限られた時間でお別れの儀を行いたい方におすすめ。遠方のご親戚が多い場合や、短期間での葬儀をお考えの方に適したプランです。

家族葬プラン 327,800円(税込)~
ご家族やごく親しい方のみで静かにお見送りをしたい方におすすめのプランです。心を込めた、プライベートなご葬儀が実現できます。

一般葬プラン 327,800円(税込)~
ご親族やご友人、会社関係者も参列する一般的な形式の葬儀です。広く故人を偲びたい場合に適したプランです。

安心の料金設定とご相談のご案内

たまゆら葬社では、会員登録が無料です。事前にご登録いただくことで、葬儀時の手続きをスムーズに行え、費用に関するご相談やお見積りもスムーズです。なお、会員でなくても同じ料金でサービスをご利用いただけますので、どなたでも安心してご依頼いただけます。

お問い合わせ・インスタグラム案内

さらに、インスタグラムでもたまゆら葬社の情報や花祭壇の施工例を発信しております。

電話でのお問い合わせ: 0120-077-009
皆様のご要望に合わせた最適なプランをご案内いたします。

市民のための公営斎場での葬儀|群馬県・栃木県・埼玉県・千葉県・茨城県|たまゆら葬社が対応致します

公営斎場での葬儀は、費用を抑えながらも充実したサービスを受けられるため、多くの市民の方に選ばれています。たまゆら葬社では、群馬県・栃木県・埼玉県・千葉県・茨城県の公営斎場での葬儀をサポートしています。この記事では、公営斎場での葬儀の特徴や具体的な料金、プラン内容について詳しく解説いたします。

公営斎場での葬儀の特徴

公営斎場は、自治体が運営する施設で、地域住民の方が優遇された料金で利用できるのが特徴です。また、火葬場や式場が併設されている場合が多く、移動の負担が少ないのも大きなメリットです。

公営斎場を利用するメリット

  1. 利用料金が明確:自治体ごとに料金が設定されており、費用の透明性が高い。
  2. 交通の便が良い:多くの公営斎場は、地域の中心に位置しています。
  3. 一括対応が可能:火葬から葬儀までを一つの施設で行えるため、時間と手間を省けます。

たまゆら葬社の対応地域

たまゆら葬社は、以下の地域で公営斎場を利用した葬儀のサポートを行っています。

  • 群馬県(館林市斎場、太田市斎場など)
  • 栃木県(佐野斎場、あじさいの杜(栃木市斎場)など)
  • 埼玉県(メモリアルトネ、県央みずほ斎場など)
  • 千葉県(ウィングホール柏、松戸市斎場など)
  • 茨城県(古河市斎場、さしま斎場など)

各斎場の利用条件や料金は地域ごとに異なりますので、詳細はお気軽にお問い合わせください。

具体的な葬儀プランと料金

たまゆら葬社では、お客様のご希望やご予算に合わせた以下のプランをご用意しております。

1. シンプル火葬プラン(96,800円~)

  • 内容
    • 役所手続き代行
    • ドライアイス(10kg)
    • ご遺体搬送(10km以内1回)
    • 棺・骨壺セット
    • 仏衣
    • 案内スタッフ
  • 追加料金
    • 10kmを超える搬送料
    • 追加ドライアイス1日分(8,800円)

2. 一日葬プラン(281,600円~)

  • 内容
    • 役所手続き
    • 棺・骨壷セット
    • ドライアイス(10kg)
    • 遺影写真
    • 司会進行タッフ
    • 納棺お手伝い
    • 枕飾りセット
    • ご遺体搬送(10km以内1回)
  • 追加料金
    • 10kmを超える搬送料
    • 追加ドライアイス1日分(8,800円)
    • 安置施設利用(必要に応じて)
  • オプション
    • 祭壇のアレンジ
    • 宗教儀式の手配
    • 返礼品やお料理の手配

3. 家族葬プラン(327,800円~)

  • 内容
    • 役所手続き
    • 棺・骨壷セット
    • ドライアイス(10kg)
    • 遺影写真
    • 司会進行タッフ
    • 納棺お手伝い
    • 枕飾りセット
    • ご遺体搬送(10km以内1回)
  • 追加料金
    • 10kmを超える搬送料
    • 追加ドライアイス1日分(8,800円)
    • 安置施設利用(必要に応じて)
  • オプション
    • 祭壇のアレンジ
    • 宗教儀式の手配
    • 返礼品やお料理の手配

公営斎場ごとの料金例

館林市斎場(群馬県館林市)

  • 火葬料金
    • 市民:無料
    • 市民以外:60,000円
  • 待合室使用料:1,100円(市民)3,300円(市民以外)
  • 式場利用料:30,800円(市民/1日葬の場合)

メモリアルトネ(埼玉県加須市)

久喜市・加須市・幸手市・宮代町の方は管内料金で利用できます。

  • 火葬料金
    • 管内住民:10,000円
    • 管外住民:50,000円
  • 待合室利用料:3,000円(管内住民)6,000円(管外住民)
  • 式場利用料:32,000円~/日

ご相談・お問い合わせ

たまゆら葬社では、初めて葬儀をされる方や費用に不安を抱える方にも安心してご利用いただけるよう、24時間対応の無料相談窓口を設けています。地域に根差したサービスで、お客様一人ひとりに寄り添った対応を心掛けています。

公営斎場での葬儀をご検討の方は、ぜひたまゆら葬社までご連絡ください。経験豊富なスタッフが丁寧にご案内いたします。

セレモニーとは、人生の中で多くの出会いや別れを通して、喜びや悲しみを共に分かち合ってきた大切な方を偲び、感謝の気持ちを表し、最後の旅立ちを見守るための場所です。たまゆら葬社では、心と心をつなぐ温かいセレモニーの実現を目指し、故人とご遺族が安心して過ごせるお別れの場をご提供いたします。

もしもの時には、まずは落ち着いて、0120-077-009 までご連絡ください。下記の情報をご用意いただけると、よりスムーズに対応が可能です。

  1. 故人様がいる場所
  2. お名前
  3. お帰り先(搬送先)

この情報を基に、たまゆら葬社のスタッフが迅速にお迎えに伺います。

大切な方が旅立つその日、私たちは永遠の安らぎを願い、心を込めてお送りするお手伝いをさせていただきます。葬儀の全体的な流れから、ご遺族のご希望に合わせた細やかな対応まで、誠心誠意ご支援いたします。

また、たまゆら葬社では、事前相談やお見積りも受け付けております。将来の不安やもしもの時に備えたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。事前にご相談いただくことで、万が一の時も安心して対応できます。電話やメールでのご相談も可能ですので、まずは一度ご連絡ください。

お問い合わせ先
☎ 0120-077-009 (24時間対応)

     次の記事へ      前の記事へ