たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ

家族葬とは?基本的な定義と特徴

家族葬とは、主に家族や親しい友人だけで執り行う少人数の葬儀を指します。しかし、明確な決まりがあるわけではなく、どこまでの範囲の方を招くかはご遺族の意向によります。一般的に、一般葬と比べて規模が小さいことや、参列者を限定する点が特徴です。

家族葬における香典の扱いと注意点

家族葬では、香典を受け取らないケースが多いですが、すべての家族葬が香典不要というわけではありません。例えば、「家族葬だから香典は持っていかなくていいだろう」と自己判断してしまうと、いざ参列した際に恥をかいたり、ご遺族に対して失礼にあたる可能性があります。

香典が必要かどうかは、家族葬の案内状やお知らせハガキで確認できます。「御香典はご遠慮させていただきます」などの記載がある場合は持参せず、特に記載がない場合は、一般的な葬儀と同様に香典を用意するのがマナーです。

たまゆら葬社の家族葬プランと事前相談

たまゆら葬社では、事前に家族葬に関するご相談を受け付けております。家族葬の流れや費用、香典の扱いについての疑問があれば、遠慮なくお問い合わせください。

また、たまゆら葬社では、ご自宅葬や公営斎場での葬儀を推奨しております。公営斎場は費用を抑えつつ、充実した設備で葬儀を執り行うことができるため、多くのご遺族に選ばれています。

お問い合わせ・ご相談はこちら

ご葬儀に関するご質問やご相談は、たまゆら葬社までご連絡ください。
📞 0120-077-009(24時間対応)

また、葬儀情報はInstagramでも発信しています。

📩 お問い合わせフォームはこちら
👤 会員登録のご案内
📷 Instagramはこちら

無宗教の方へ、心を込めた自由葬のお知らせ

葬儀を行う際、代々受け継いできた宗教がある方は、迷うことなく儀式を進められるかもしれません。しかし、特にこだわりがない方や、宗教にとらわれずに故人を送りたいとお考えの方には、無宗派の自由葬お別れ式がおすすめです。

自由葬には決まったマニュアルがありません。そのため、形式に縛られず、故人様の生前のご意向やご遺族の想いを大切にしながら、心温まる式を自由に組み立てることが可能です。

また、自由葬にはお布施の必要がないため、その分を花祭壇に充てることで、より華やかで美しい式を演出できます。祭壇を彩ったお花はすべてお別れの際に故人様のお棺に入れることができ、たくさんの花に囲まれた最後のひとときをお過ごしいただけます。


【自由葬の進行例】

過去に行われた自由葬の一例をご紹介します。

  1. 故人様の思い出ナレーション

    • 司会者が故人様の人生や思い出を語ります。

  2. 献灯(祭壇の蝋燭に火を入れる)

    • 故人様の安らかな旅立ちを願い、蝋燭に火を灯します。

  3. 1分間の黙祷

    • 故人様のご冥福を祈り、全員で黙祷を捧げます。

  4. 献奏(故人ゆかりの曲を聞く)

    • 故人様の好きだった音楽を流し、思い出を振り返ります。

  5. 焼香

    • 参列者の皆様が故人様への感謝の気持ちを込めて焼香します。

  6. お孫様から歌のプレゼント

    • 家族からの感謝の気持ちを込めた歌を贈ります。

  7. お別れの言葉

    • ご遺族やご友人が故人様へのメッセージを伝えます。

  8. お別れお花入れ

    • 祭壇のお花を棺に入れ、華やかにお見送りします。

  9. 遺族挨拶

    • ご遺族代表が参列者への感謝を述べます。

  10. 出棺

  • 故人様が旅立つ瞬間を、皆様で見送ります。

自由葬の最大の魅力は、時間にゆとりを持てることです。型にはまらず、ご遺族やご友人とともに心ゆくまで故人様を偲ぶことができます。


【自由葬のご相談はたまゆら葬社へ】

たまゆら葬社では、自由葬を専門にご案内し、公営斎場での葬儀を推奨しております。経験豊富な司会者が進行をサポートし、ご希望に沿ったお別れの場を実現いたします。

生前相談、事前見積もり、急なご依頼も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

📞 ご葬儀の相談は、たまゆら葬社 0120-077-009 まで

また、公式Instagramでは過去の花祭壇の事例をご紹介しております。ぜひご覧ください。

🔗 会員登録・お問い合わせフォームはこちら

故人様への衣服の選び方と納棺の儀式

故人様がお亡くなりになると、病院や施設の職員が清拭(せいしき)を行い、その後、浴衣などを着せてあげます。しかし、着せる衣服に特別な決まりはなく、ご遺族の方の希望に応じて自由に選ぶことができます。

もし故人様に着せたい衣服が決まっている場合は、事前にお伝えいただくことで、スムーズに対応することができます。ドライアイス処置を施した後では体が硬直し、着せ替えが難しくなるため、事前にご希望をお知らせいただくことをおすすめします。最終的には、お棺に納める衣服を選ぶことになることもありますが、柔軟に対応できるようご連絡をお待ちしております。

仏教における納棺の儀式「旅支度」

仏教では、死後は「四十九日の旅」に出るとされています。そのため、納棺の際には、故人様を旅立たせるための「旅支度」を行います。この儀式では、故人様の身体をお身体を覆う形で必要な物を棺に納めます。この作業は、通常、ご遺族の方々で行いますが、希望されない場合は、無理に行わなくても問題ありません。

故人様らしい衣服を選ぶ

「旅支度」を行う際には、故人様が愛用されていた衣服や、ご遺族の方が故人様らしいと思われる衣服を選んで納めることができます。故人様にとって思い出深い衣服を選ぶことで、より温かいお別れができるでしょう。

たまゆら葬社での事前相談・お見積もり

たまゆら葬社では、葬儀に関するご質問や事前相談、見積もりを承っております。お悩みやご不明点があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。ご遺族の方々の負担を少しでも軽減できるよう、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。

お問合せ先
たまゆら葬社:お問合せフォーム
電話番号:0120-077-009

また、インスタグラムで葬儀の施工例を発信しています。是非、チェックしてみてください。

インスタグラムはこちら

どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

たまゆら葬社の葬儀費用のお支払い方法

予期せぬ出来事で葬儀費用の準備が難しい場合でも、たまゆら葬社では安心してご利用いただけるお支払い方法をご用意しております。

当社では、クレジットカードでのお支払いが可能です。これにより、急なご事情で費用をすぐに用意できない場合でも、スムーズに葬儀の手続きを進められます。また、分割払いのご相談も承っておりますので、家計の負担を軽減する選択肢としてぜひご活用ください。

お支払いに関するよくあるご質問

  • 対応しているクレジットカードの種類は?
    主要なカード会社(VISA、MasterCard、JCB、AMEXなど)に対応しております。
  • 分割払いは可能ですか?
    可能です。詳細はお問い合わせ時にスタッフが丁寧にご説明いたします。
  • その他の支払い方法はありますか?
    現金、銀行振込もご利用いただけます。

お問い合わせはこちら

葬儀費用やお支払い方法についてご不明点がございましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが24時間体制で対応いたします。

📞 お電話でのお問い合わせ
0120-077-009

🌐 お問い合わせフォーム
ご相談やお見積もりのご依頼は、お問い合わせフォームよりお気軽にお送りください。

Instagramで最新情報をチェック

たまゆら葬社では、葬儀プランや事例をご紹介するInstagramを更新中です。花祭壇やセレモニーの雰囲気を確認いただけますので、ぜひご参考ください。
たまゆら葬社 Instagramはこちら

急な出来事にも対応できる柔軟な支払い方法で、安心して大切なセレモニーをお任せいただけます。まずはお気軽にお問い合わせください。

 

納骨のタイミングはいつが適切?

「納骨はいつまでにしなければなりませんか」と、よく質問をされることがあります。結論から言うと、納骨には明確な期限はなく、ご遺族の気持ちや宗教的な習慣によって決めることができます。

一般的な納骨の時期

多くの方が、以下のような回忌法要に合わせて納骨を行っています。

  • 四十九日法要(忌明け):故人が極楽浄土へ旅立つとされる日。
  • 百か日法要:悲しみが一区切りする時期。
  • 一周忌:故人が亡くなって1年後の法要。
  • 三回忌:亡くなって2年後。多くの方がこの時期までに納骨を済ませます。

また、地域や宗派によっては、葬儀当日に納骨を行う場合もあります。事前に寺院や霊園と相談するとよいでしょう。

納骨のタイミングを決める際の考え方

納骨のタイミングは、故人やご遺族の意向を大切にすることが重要です。

早めに納骨する場合

「早く土にかえしてあげたい」と考え、四十九日までに納骨する方もいます。特に、故人が生前にそのように希望していた場合や、長期間遺骨を自宅で管理することが難しい場合は、早めの納骨が選ばれることが多いです。

ゆっくり納骨を検討する場合

「少しでも長く一緒にいたい」と願うご遺族は、しばらく自宅で供養されることもあります。最近では、自宅供養を続ける方や、納骨堂を利用して後々お墓を決める方も増えています。

納骨のために必要な準備

既にお墓をお持ちの方

納骨の時期が決まったら、寺院や霊園と相談し、納骨の準備を進めましょう。お墓によっては、納骨の際に法要が必要な場合もあります。

お墓がない方

お墓がない場合は、墓地の購入と墓石の建立が必要になります。墓地選びには時間がかかることもあるため、余裕を持って検討しましょう。

まとめ

納骨のタイミングには決まりはなく、四十九日や一周忌、三回忌などに合わせて行う方が多いです。大切なのは、ご遺族の気持ちを尊重し、納得のいく形で故人を供養することです。

納骨についてのご相談は、たまゆら葬社(0120-077-009)までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

納骨に関するご質問やご相談がございましたら、以下のフォームよりお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

     次の記事へ      前の記事へ