たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談

終活は「亡くなる準備」ではなく、
家族が困らないように事前に整えておく『生活の延長線上』の大切な活動 です。

しかし、いざ始めようとすると
「何から手をつければいいのか分からない」
という方は非常に多くいらっしゃいます。

この記事では、館林市を中心にご相談を受けているたまゆら葬社が、
終活の基本ステップと、すぐに始められる実践的なチェックリスト を解説します。

【STEP1】終活の最初は『自分の気持ちを整理すること』

最初にやるべきことは、書類の整理でも保険の確認でもなく、
「どのような最期を望むか」を明確にする作業です。

● 自分の希望を整理してみましょう

  • 家族にできるだけ負担をかけたくない

  • 親しい人だけで静かに見送ってほしい

  • 葬儀は家族葬・一日葬・火葬式のどれが良いか

  • 費用は可能な範囲で抑えたい

  • 公営斎場を利用したい

これらを整理するだけで、終活の方向性が見えます。

● 実際の相談事例(館林市 80代・お一人暮らし)

館林市にお住まいの80代男性から、
「身寄りが少なく、もしもの時に誰にお願いすればよいのか不安」
というご相談をいただきました。

近くに住む遠い親戚とは普段あまり交流がなく、
頼れる人がいない状況でのご不安が大きかったようです。

ご希望を一つひとつ確認しながら、
「火葬式を中心に、シンプルでも心のこもった形にしたい」
というお気持ちを整理していきました。

そのうえで、

  • 連絡をお願いしたい知人のリスト

  • 必要書類の保管場所

  • 火葬式の流れ

  • 費用の目安と追加料金の仕組み

などを一緒に確認し、
生前の段階で準備すべき内容をまとめた安心ファイル を作成。

「これでずっと気になっていたことが片付き、安心したよ」と
穏やかな表情でお帰りになった事例です。

● 実際の相談事例(邑楽郡 60代ご夫婦)

「自分たちにもしものことがあった時、子どもに負担をかけたくない」というご相談をいただきました。
ご夫婦は “費用を抑えつつも、きちんとお別れの時間を確保できる方法” を探されており、複数のプランを比較しながら一緒に検討を進めていきました。

最終的には 1日葬プラン を選択され、
「供花の追加をしたい」「写真はこの時のものを使いたい」など、細やかなご希望も整理できたことで、事前準備が落ち着いて進んだケースです。

【STEP2】葬儀費用・保険・資産の全体像を把握する

終活を進める上で、多くの方が不安に感じるのが費用面です。

葬儀の種類特徴平均費用(一般的な相場)
直葬・火葬式通夜や告別式を行わず、火葬のみの形式約20万円〜
家族葬家族中心で親しい人だけが参列する形式約50万円〜
一般葬多くの親族や友人が参列する伝統的な葬儀約110万円〜

※エリア・人数により変動します。

費用差が大きいのは、
祭壇・会場費・お食事・返礼品・人員の数 によって変わるためです。

当社でも特に多いご相談が、
「見積りが分かりにくい」「追加料金が心配」という声です。
費用の全体像を把握するだけで安心感が大きく変わります。

● 保険・お金の整理は『書き出すだけ』でも十分

終活の段階では細かい手続きより、
まずは以下を書き出しておくことが大切です。

  • 加入している生命保険

  • 口座のある金融機関

  • 年金の種類

  • クレジットカードの有無

  • 借入の状況

このメモを家族が知っているだけで、
手続きの負担は大幅に軽くなります。

【STEP3】エンディングノートに希望をまとめる

終活のまとめとして有効なのが、
エンディングノートの作成 です。

法律的な効力はありませんが、
ご家族にとっては非常に大きな道しるべとなります。

● 書いておくと家族が助かる項目

  • 連絡してほしい人

  • 葬儀の希望(家族葬・一日葬・火葬式など)

  • 遺影に使ってほしい写真の指定

  • 貴重品の保管場所

  • お墓・納骨についての希望

  • 延命治療についての考え

  • ペットのこと

  • スマホ・PC・SNSのパスワード

完璧に書かなくて大丈夫です。
思いついた内容から少しずつ記入することで、自然と形になります。

終活は家族への“負担軽減”という大きな贈り物

葬儀を迎えたご家族がよく口にされる言葉があります。

「もっと話しておけばよかった」
「本人の希望が分からないまま進めるのが辛かった」

終活を少し準備しておくだけで、
この後悔を大きく減らすことができます。

終活は、自分だけでなく家族を守るための大切な行動です。

終活のご相談はたまゆら葬社へ(事前相談無料)

たまゆら葬社では、
終活の進め方、葬儀費用、エンディングノートの書き方まで
幅広い内容を無料で相談できます。

📞 たまゆら葬社(フリーダイヤル)0120-077-009
お問合せはこちら
Instagram

所在地:群馬県館林市青柳町1587-1(葬儀相談所あり)
営業時間:年中無休

地域の皆さまが安心して備えられるよう、
これからも丁寧なサポートを続けてまいります。

葬儀費用の総額と家族葬の注意点

突然のご葬儀では、「葬儀費用の総額はいくらか」「追加料金がどこまで必要なのか」と不安になる方が多くいらっしゃいます。
この記事では、家族葬の費用の内訳追加料金が発生する仕組み、そして実際のトラブル事例を詳しく解説します。

葬儀費用の内訳|家族葬で必要な料金とは

葬儀費用は大きく4つに分けられます。

  1. 葬儀社への支払い(プラン料金・追加料金)

  2. 火葬場・式場費用

  3. 宗教者(お寺様)へのお布施

  4. 料理・返礼品費用

これらを整理せず契約すると、後から追加請求でトラブルになることがあります。
特に、格安葬儀プランでは、広告料金だけで判断すると費用が膨らむケースが多いです。

たまゆら葬社の家族葬|必要なものをセット化

当社では、家族葬に必要なものをセットにして、追加料金を抑えています。

  • お棺

  • 骨壺セット

  • 遺影写真(大・小セット)

  • ドライアイス10kg

  • 運営スタッフ(1名)

  • 白木位牌

  • 市内搬送(寝台車)

  • 役所手続き代行(火葬予約・死亡届提出)

さらに、旅支度(着せ替え・メイク)や花祭壇もセットプランとして選択可能です。

家族葬で発生する追加料金の目安

内容料金
枕机(机・香炉セット)13,200円
ドライアイス10kg8,800円
安置料金(1日)6,600円
枕花11,000円
旅支度(メイク・着せ替え(仏衣含む)・処置)43,500円
遺影写真(大・小セット)27,500円
案内看板27,200円
後飾り祭壇11,000円
運営スタッフ(1名)11,000円

※たまゆら葬社では、追加請求は事前説明なしでは行いません

家族葬のトラブル事例|追加料金で困らないために

事例①:格安プラン申込み → 最終費用は倍以上

インターネット広告の「火葬式 78,000円」に申し込んだご家族。
後日、安置料やドライアイス追加、運営スタッフ費などが加わり、最終的に20万円以上に膨らみました。

事例②:火葬場での追加請求

「火葬料込み」と案内されていたものの、霊安室・控室の利用料が含まれておらず、火葬場窓口で追加請求されたケース。

事例③:ドライアイス追加によるトラブル

家族葬でご自宅に安置していたご遺体ですが、通夜・告別式まで日数が空いたため、1日11,000円のドライアイス代金が追加で発生。
事前に費用を把握していなかったため、急遽追加料金を支払うことになりました。

家族葬で後悔しないためのポイント

  1. 葬儀費用の総額を必ず確認
    プラン料金だけで判断せず、追加料金の可能性を必ずチェック。

  2. 費用の支払い先を整理
    葬儀社、火葬場、宗教者の費用を明確にする。

  3. 契約前に見積書を必ず確認
    見積書を出さない葬儀社は要注意です。

安心できる家族葬のために

たまゆら葬社では、必要なものをセット化した家族葬プランを提供し、後から追加請求が発生しない安心の葬儀を実現。
実例をもとに、費用やトラブルのポイントを理解して、安心してご家族を見送ることができます。

葬儀のご相談は たまゆら葬社 へ


☎ 0120-077-009(24時間・年中無休)

急ぎのご相談・事前相談 どちらも承ります。

お問合せはこちら

Instagram

たまゆら葬社の無料会員登録制度のご案内

群馬県館林市で葬儀社をお探しのご家族様は、たまゆら葬社 0120-077-009 にお電話ください。
たまゆら葬社では、館林市青柳町1587-1に葬儀相談所を設けており、
事前相談・お見積り・会員登録・お葬式の打ち合わせなどをすべて無料で行っております。

📌 無料会員登録の特典

  • 年会費・入会金が一切不要
  • 24時間365日いつでもお電話対応
  • ご葬儀・法要のご相談を優先対応
  • 事前見積り・プランのご説明を無料で実施
  • 会員様限定の優待プランをご案内

📞 ご登録方法

会員登録はとても簡単です。
下記いずれかの方法でお申し込みください。

  1. お電話での登録:0120-077-009(24時間受付)
  2. 館林市青柳町1587-1の葬儀相談所にて直接登録
  3. 会員登録フォームからの登録

ご自宅や病院からのご相談も可能です。
急なご不幸にも24時間体制でお迎えからお手伝いまで対応いたします。

📞 今すぐ電話で会員登録(24時間対応)

【お問い合わせフォーム案内】

📩 お問い合わせ・事前相談はこちら

下記フォームより、葬儀に関するご相談・お見積り・会員登録のお申し込みを受け付けております。

お問い合わせフォームへ

【会員登録案内】

🌸 たまゆら会員登録について

館林市・板倉町・明和町にお住まいの方は、入会金・年会費無料で登録できます。
もしもの時に慌てないよう、今のうちにご登録をおすすめいたします。

📞 無料登録はこちら(24時間対応)

【Instagram案内】

葬儀施工例をInstagramで発信中

Instagramをチェック

少しでも綺麗な生前の姿に近い状態でお葬式を出してあげたいと考えるご遺族の方に人気なのが、ラストメイクです。この記事ではラストメイクではどのようなことをするのか、納棺の時によくある質問について解説します。お葬式を初めて出す方で不安になっている場合はぜひ参考にしてください。

 

■ ラストメイクとは?生前の姿に近づけるためのやさしい施術

ラストメイクとは、故人様に自然な表情を取り戻していただくために行う特別なメイクのことです。闘病で痩せてしまったり、事故などで顔に傷が残ってしまった方でも、生前の穏やかな表情に近づけることが可能です。

専用の化粧品を使いますが、愛用されていた口紅やファンデーションをご希望される方も多くいらっしゃいます。メイクの前にはご遺族様から生前の写真をお預かりし、できる限り自然な仕上がりを目指します。

 

■ ご遺族に選ばれている理由 ~綺麗な姿でお見送り~

長く闘病された方、久しぶりに故人様と対面するご親族にとって、最期の姿が安らかで穏やかなものだったことは、大きな心の救いとなります。ラストメイクを施すことで、「ちゃんとお別れができた」「後悔がない」と、多くのご遺族様から感謝のお言葉をいただいています。

 

■ ラストメイク

ラストメイクで行うことは主に次の4つです。

  • 傷やあざなどを隠す処置
  • 詰め綿の取り替え
  • ひげそりや鼻毛切りなどの毛の処理
  • 化粧

病院や介護施設でもアルコールでのふき取りなどある程度の処置を行いますが、さらに生前に近い姿にするためにラストメイクをご希望されるご家族様が増えています。生前の写真を元に自然なお顔にメイクをすることで、故人様との思い出がよみがえると喜ばれています。

 

■ 湯灌の儀式

湯灌の儀式とは、故人様の髪の毛やお体など全身を洗い清めることです。長い闘病生活でお風呂に入れなかった、お風呂が好きだったので最後に入れてあげたいという想いでご希望されるご家族様がいらっしゃいます。

湯灌の儀式を行う際は、ご遺体に布をかけた状態で洗い清める作業を行いますので、故人様の肌が見えることはありません。お湯でご遺体を温めることで血色が良くなり、雑菌を洗い流して衛生状態も良く納棺を行うことができます。

 

■ 納棺師とは

納棺師とは、ご遺体を棺に納めることを専門とした職業です。あまり一般的には知られていない職業でしたが、映画「おくりびと」で本木雅弘さんが演じられたことをきっかけに広く認知されるようになりました。

葬儀会社のスタッフが納棺の儀を行うことがほとんどですが、上記で紹介したようなラストメイクや湯灌の儀などは専門的な知識が求められることも多く、納棺師に依頼されるケースも増えています。

 

■ よくある質問:納棺のとき、気になることは?

Q1. 白装束以外の服を着せることはできますか?

可能です。白装束は仏教的に浄土へ旅立つための装いですが、近年はエンディングドレスやスーツ、愛用されていた洋服など、ご本人らしさを大切にされるケースが増えています。

終活で自分の希望を残されていた場合は、その意思を尊重して準備しましょう。

Q2. 思い出の品は一緒に納められますか?

手紙やハンカチ、写真などは副葬品として一緒に納められますが、以下のような火葬時に支障のあるものは避ける必要があります。

  • 貴金属(指輪・時計など)

  • ライターやスプレー缶

  • 水分を多く含む食べ物

  • 燃えにくいプラスチック製品

副葬品は出棺前に入れるのが一般的です。事前に葬儀会社にご相談の上、ご準備ください。

 

■ 白装束以外の服を着せてあげることはできるの?

ご遺体に白装束を着せて旅立つことが一般的で、浄土に行くために必要な装束とされています。しかし、最期の姿を故人らしくしたい、好きな服装で旅立たせてあげたいと、白装束以外をご希望される方も増加傾向です。

そのため、最近ではエンディングドレスなどと呼ばれ、着物をリメイクした服や男性の場合はスーツなどが選ばれています。その他に、白装束の上に好きな色のスカーフやケープで体全体を覆うようなアレンジもあります。

また、自分が亡くなった場合に家族が困らないようにと終活を行う方も増えていて、自分で着せてほしい服装を事前に準備されているケースも。故人様の終活のご意向を尊重して準備しておきましょう。

 

■ 思い出の品は納棺できるの?

ご遺体と一緒に入れるものを副葬品と呼び、無事に極楽浄土へ行けるために入れられます。最近では、手紙や故人が愛用していたものなどを入れることが増えています。しかし、火葬を行う際に燃えにくいものは入れることができないケースがあります。

副葬品としてご希望されることが多いけれど、入れることを断られる代表的な品は次の通りです。

  • 結婚指輪
  • ライター
  • めがね
  • 水分の多い食べ物

副葬品を入れるタイミングは、告別式に出棺前最後のお別れをするときです。入れたいものがある場合は、そこまでに間に合うように準備を行いましょう。

 

■ 納棺師によるラストメイクで心に残るお葬式を

長い闘病生活や事故などに遭われた場合は、納棺師によるラストメイクで生前のお姿に近い状態にしてあげることができます。生前のお写真を元に故人様が使用されていた化粧品でもメイクが可能です。最後のお別れを行うお葬式で後悔をしないために、どのようなことを行いたいのかを予め決めておくことをおすすめします。

ラストメイクのことやその他お葬式に関することでお困りの場合は、 たまゆら葬社へお問合せください。24時間年中無休でご相談を受け付けておりますので、どんな小さいことでもお気軽にどうぞ。

 

たまゆら葬社では、ご希望・ご予算をお聞きした上で、ご希望に応じた花祭壇をご提案しております。公営斎場の式場を利用する場合は、白木祭壇が常設されている場合が多いです。その場合は、小さめの花祭壇を祭壇前に出される方が多くいます。予算も60,000円~ご案内しております。

よく広告やHP上で、葬儀費用〇〇万円と書いてあると思いますが、基本、葬儀費用の中には花祭壇費用は含まれていない事が多いです。また、香典返し(返礼品)や料理費用も別途となっている葬儀社が多いので、総額でいくらかかるかは、事前相談やお電話で確認しておくといいと思います。

 

ご葬儀にかかる費用

葬儀プラン

追加費用

ドライアイス追加分・湯灌(メイク・処置代)など

おもてなし費用

(お料理・飲み物・返礼品)

施設使用料(式場料金・火葬料金・ご安置料金)

 

たまゆら葬社では公営斎場での葬儀式を推奨しております。

 

たまゆら葬社 葬儀プラン

 

 

           前の記事へ