たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談

メールで死亡の知らせを受け取った際、返事をメールで送るべきか、直接連絡をするべきか迷う方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、メールでお悔やみの言葉を伝えるのは「あり」です。しかし、それが適切かどうかは、関係性や状況による部分が大きいです。この記事では、どのような場合にメールでお悔やみを送るのが適切なのか、またその際の注意点について解説します。


メールでお悔やみを伝えるのが適切な関係性とは?

以下のような関係性がある場合、メールでのお悔やみはマナー違反とはなりません

  • 親しい友人や知人
  • 取引先の担当者や会社関係の人
    (上司、同僚、部下など)
  • 急ぎの事情がある場合

ビジネスシーンでは、お悔やみの言葉を迅速に伝えることが重要とされます。そのため、深い付き合いのある関係者であれば、メールでの連絡も失礼には当たりません。特に忙しい中で即座に対応する必要がある場合には、メールが便利な手段となります。


メールでのお悔やみが適切でない場合

一方で、以下のような場合には、直接会って伝える、もしくは電話で伝える方が好ましいです

  • 家族や近親者
  • 非常に親しい間柄である場合
  • 故人や遺族に深い感謝の気持ちを抱いている場合

直接の言葉で感謝や思いを伝えることが、相手の心に届くことが多いためです。メールだけで済ませることは、場合によっては冷たい印象を与えてしまうことがあります。


メールでお悔やみを送る際のポイント

メールでお悔やみを伝える際は、以下のポイントを意識しましょう:

  1. 簡潔かつ丁寧に書く

    • 長文になりすぎると相手に負担をかける場合があります。簡潔に心を込めた言葉を選びましょう。
  2. 配慮のある表現を使う

    • 「ご冥福をお祈りいたします」「お力になれることがあればお知らせください」など、相手の心情に寄り添う言葉を使用します。
  3. 遺族の負担を考慮する

    • メールの返信を求めるような内容は避け、遺族が気を遣わずに済む配慮をしましょう。

たまゆら葬社からのご案内

たまゆら葬社では、葬儀に関するご相談を事前に受け付けております。突然の不幸に備えて、事前相談を通じて疑問を解消し、安心してご葬儀を迎えられるようサポートいたします。

特に以下のようなご相談をお受けしています

  • ご自宅での葬儀
  • 公営斎場での葬儀プラン
  • ご葬儀全般の流れや費用について

何か気になる点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。


お問い合わせ先

迅速かつ丁寧な対応を心がけ、故人とご遺族に寄り添う葬儀サービスを提供しております。


まとめ
メールでのお悔やみは、適切な関係性を見極めた上で使用する分には、迅速な意思伝達の手段として有効です。一方、直接の言葉や電話での対応がふさわしい場合もあるため、状況に応じて判断することが大切です。たまゆら葬社では、葬儀に関する全てのご相談に対応しておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

無宗教方式の家族葬は、宗教的儀式を行わず、遺族や参列者の想いを大切にしたスタイルです。開式の際には1分間の黙とうを捧げ、参列者がそれぞれ故人への祈りや思い出を心に描く時間を持ちます。日常の1分はあっという間に過ぎますが、この黙とうの1分は、故人を偲ぶ時間として特別で、斎場全体が静寂に包まれ、時間が長く感じられるでしょう。黙とうを通じて参列者同士の心が一つになり、心に残る家族葬が実現します。

無宗教方式の家族葬では、僧侶や宗教者を呼ばないという選択肢がありますが、お経がないと寂しいと感じる方もいらっしゃいます。それでも、無宗教方式の家族葬は、故人や遺族の意向を大切にするため、より自由で有意義な葬儀となることが多いです。宗教に縛られないため、遺族は故人の愛用していた品や思い出の品々を飾ることができ、より個人的な雰囲気で故人を送り出せる点が特徴です。

たまゆら葬社では、無宗教方式の家族葬に関する事前相談を承っております。疑問や質問がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。また、たまゆら葬社ではご自宅葬や公営斎場での葬儀を推奨しています。

【たまゆら葬社へのお問い合わせ】

ご葬儀の質問・ご相談は たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

遠方で大切なご家族を亡くされた場合、突然のことで何から始めたらよいか戸惑われる方も多いと思います。たまゆら葬社では、遠方へのお迎えも含め、全ての手続きや準備を安心してお任せいただけるよう、トータルサポートを提供しています。

例えば、病院や施設、警察署などへのお迎え手配や、故人を安置する場所のご案内、そして火葬・葬儀の手配まで、すべて丁寧に対応いたします。また、できるだけ費用を抑えたいというご要望に応じて、最適なプランやサービスのご提案も行っております。

ご家族の負担を軽減するための手続きの流れや、葬儀費用を節約するための具体的な方法についても、専門スタッフがわかりやすくご説明いたします。遠方でも迅速かつ丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。

見積もりやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。たまゆら葬社専用ダイヤル0120-077-009までお電話ください。

遺影写真に使用する額の選び方と最新トレンドについて

従来、葬儀で使われる遺影写真の額は黒色に黒いリボンを施したシンプルなデザインが一般的でした。しかし、最近では葬儀の風習や価値観が多様化し、それに伴い遺影写真の額も変化を遂げています。たまゆら葬社では、お客様のニーズに合わせてさまざまなデザインの額をご用意しており、ご希望に沿った選択が可能です。この記事では、遺影額の選び方について、色やデザインのバリエーション、そして最新のトレンドを詳しくご紹介します。


遺影額のデザインと色の選び方

近年では、黒色に限らず、白、灰色、ピンク、パープル、ブラウン、木目調など、多様な色の遺影額が選ばれるようになりました。これは、故人の個性を尊重し、葬儀後も遺影をリビングや洋室に自然に飾ることができるように配慮されたデザインです。遺影の額を選ぶ際は、以下のポイントを考慮することが大切です。

  • 故人の好みや個性に合った色
  • 部屋のインテリアに調和するデザイン
  • コサージュをモチーフにしたリボンや華やかなリボン付きの額など、華やかさを重視する場合の選択肢

また、最近では葬儀の場で額を生花で囲み、華やかに飾る「花額」の利用も増えています。これには、故人を送り出す祭壇を豪華にしたいというご遺族の思いが込められています。


押し花を使用した特別なデザイン

さらに、額の中に押し花を入れるデザインも注目されています。故人への花の手向けとして、上品で温かみのある雰囲気を演出することができます。これは、遺影額に個性と敬意を表現する手段として、特に人気が高まっているデザインです。


選べるデザインが多いことで、終活にも役立つ

遺影写真の額は、終活の一環としてご自身で選ぶ方も増えてきています。多種多様なデザインの中から、自分らしいものやお気に入りのものを見つけることで、葬儀における自己表現を実現できるのです。


たまゆら葬社でのご案内とお問合せ

たまゆら葬社では、故人の個性やご家族のご希望に応じた遺影額の提案を行っています。遺影の額選びや葬儀についてのご質問がございましたら、以下のフォームまたは電話にてお気軽にお問合せください。

 

たまゆら葬社の公営斎場を利用したご葬儀のご提案

たまゆら葬社では、地域の公営斎場を利用したご葬儀をご提案しています。公営斎場は市民のための施設で、利便性が高く、低価格でのご利用が可能です。私たちの専門スタッフが、公営斎場でのご葬儀に必要な手順や準備を熟知しているため、安心してお任せください。料金は斎場ごとに異なりますので、ぜひご相談の際にご確認ください。

公営斎場でのご葬儀についてよく聞かれるのは「移動が少なくて楽」というお声です。葬儀には高齢者や小さなお子様、足が不自由な方々も参加されます。1カ所で葬儀から火葬、収骨まで行える公営斎場の利用をぜひご検討ください。

公営斎場でのご葬儀をお考えの方は、たまゆら葬社までお電話ください。0120−077−009で、事前相談やお見積もり、急なお迎えに関する対応を24時間対応しています。メールフォームでのお問合せも可能です。


火葬式プランのご案内

火葬式プランは、通夜・葬儀告別式を行わないシンプルな葬儀形態です。このプランでは、必要最低限の内容と費用で、斎場内火葬場の炉前にて故人とのお別れを行います。価格は 96,800円~で、火葬式プランには役所手続き、お棺・骨壺セット、市内搬送(1回)、斎場案内スタッフ(1名)が含まれています。※ドライアイス、返礼品、料理、火葬料金は含まれておりません。


1日葬プランのご案内

1日葬プランは、通夜を行わない葬儀形態です。ご火葬当日に親族や親しい方々にお集まりいただき、告別式を1日で執り行います。価格は 281,600円~で、時間的・経済的事情を考慮し、故人との時間を大切にしたい方にお勧めのプランです。1日葬プランには、役所手続き、お棺・骨壺セット、市内搬送(1回)、ドライアイス(10㎏)、遺影写真、納棺お手伝い、枕飾りセット等が含まれています。※追加のドライアイス、返礼品、料理、公営斎場の使用料金は含まれていません。


家族葬プランのご案内

家族葬プランは、家族・親族・親しい知人のみで行うご葬儀です。故人と深い繋がりのある方々だけで、最期の時間を気兼ねなく過ごすことができます。価格は 327,800円~で、家族葬プランには役所手続き、お棺・骨壺セット、市内搬送(1回)、ドライアイス(10㎏)、遺影写真、納棺お手伝い、枕飾りセット等が含まれています。※追加のドライアイス、返礼品、料理、公営斎場の使用料金は含まれていません。


公営斎場でのご葬儀をお考えのご家族様は、ぜひたまゆら葬社にご連絡ください。0120−077−009でお待ちしております。

     次の記事へ      前の記事へ