たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談

〇 生命保険の受け取り方

生命保険に加入していた人が死亡しても、請求人による支払い請求の手続きがなされない限り、生命保険金は支払われませんので、連絡と請求は忘れずに行いましょう。故人が加入していた保険会社へ連絡し、支払請求を行うための書類を送ってもらいます。

保険会社への連絡は

① 証券番号 ② 被保険者氏名 ③ 死亡した日 ④ 死因 を知らせます。

書類が届いたら、記入し添付書類とともに提出します。提出した書類に誤りがなければ、保険会社から1週間ほどで保険金が支払われます。

 

〇 手続きの期限

死亡保険金の手続きの期限は、法規では2年以内と定められています。ですが、実際には3年以内としている保険会社が多く、なかにはもっと長い期間受け付けている保険会社もあるようなので、確認してみるといいでしょう。

〇 用意するもの

① 保険証券 

② 死亡診断書(死体検案書)

③ 死亡した人の戸籍謄本(除籍を含む)

④ 受取人の戸籍謄本 

⑤ 受取人の印鑑証明書 

⑥ 契約印

※受取人が複数の場合は、全員の戸籍謄本と印鑑証明書が必要になります。

葬儀に関するご質問、お問合せは たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

「最期のお別れは、慣れ親しんだご自宅で迎えたい」
そうお考えになる方が増えています。

たまゆら葬社では、心あたたまる自宅葬にも柔軟に対応しております。
ご家族の思い出が詰まったご自宅で、静かに、そして丁寧にお見送りをすることができます。

■ 自宅葬とは?

自宅葬とは、故人様のご自宅を会場として執り行う葬儀の形です。
ご近所の方や親しいご友人にも気兼ねなくお別れに来ていただける、あたたかなお式になります。

■ 自宅葬のメリット

  • 慣れ親しんだ空間で心穏やかに過ごせる
  • 小規模でも落ち着いた葬儀ができる
  • ご近所の方とのつながりを大切にできる
  • 費用を抑えつつ、心のこもったお別れが可能

■ 料金プランのご案内

たまゆら葬社の自宅葬プラン
・プラン料金:385,000円(税込)
・火葬料金:別途(火葬場により異なります)
・花祭壇:プラン内に含まれております
・※ドライアイス代金など一部オプションは別途となります

■ スペースのご確認とご相談について

自宅葬では、祭壇を設置するためのスペースが必要です。
事前の見積もりやご相談をいただければ、スムーズなご案内が可能です。

■ ご相談・お問合せ

急なご相談やお迎えにも対応いたします。
どうぞお気軽にお電話ください。

📞 たまゆら葬社:0120-077-009(24時間対応)

■ よくあるご質問

Q:マンションでも自宅葬は可能ですか?
A:可能な場合もございます。スペースと管理規約を確認の上、対応いたします。お気軽にご相談ください。

Q:お花や供物の追加は可能ですか?
A:はい。ご希望に応じてカスタマイズが可能です。

📩 お問い合わせフォーム

    🔒 会員登録のご案内

    事前にご登録いただくことで、緊急時もスムーズに対応できます。
    → 無料会員登録はこちらから

    📷 Instagramでも情報発信中!

    たまゆら葬社の施工例をInstagramでご覧いただけます。
    → 公式Instagramはこちら

    🌸 無宗教方式の家族葬とは?

    無宗教方式の家族葬は、宗教儀式や宗教者の立ち会いがない形式で行われる自由な葬儀スタイルです。
    読経や焼香などの儀礼にとらわれず、遺族や参列者が自分のスタイルで故人を偲ぶことができるのが特徴です。

    🕊 黙とうから始まる静かな時間

    開式時には1分間の黙とうが捧げられます。
    普段の1分とは異なり、故人を偲ぶこの1分は長く、そして深く心に残る時間になります。
    会場全体が静寂に包まれ、参列者同士が心でつながる瞬間です。

    💐 故人らしさを表現できる自由な演出

    無宗教方式の家族葬では、写真・愛用品・趣味の品などの思い出の展示や、
    お気に入りの音楽を流すなど、自由な演出が可能です。

    🙏 宗教者なしでも温かいお別れを

    お経がないことに不安を感じる方もいらっしゃいますが、
    その分「故人の人柄を感じられる式」にすることができます。

    無宗教方式は「型」ではなく「心」で送る。
    遺族や参列者が一人ひとりの想いを表現できることで、忘れられない家族葬になるでしょう。

    🏠 ご自宅葬や公営斎場での無宗教家族葬も可能です

    たまゆら葬社では、無宗教方式での家族葬をご自宅や公営斎場(館林市斎場・佐野斎場など)で執り行うことを推奨しております。
    形式や場所に縛られない、本当に自由なお別れをご提案いたします。

    📞 無宗教方式の家族葬に関する事前相談はこちら

    「お経がないと寂しくない?」「準備は何をしたらいいの?」など、
    不安なことはお気軽にご相談ください。

    【たまゆら葬社へのお問い合わせ】

    ご葬儀の質問・ご相談は
    📞 たまゆら葬社 0120-077-009 までお気軽にお電話ください。

    📩 お問い合わせフォーム

    お問い合わせはこちらから

    📝 会員登録のご案内

    たまゆら葬社では、無料の会員制度「たまゆら倶楽部」を運営しています。
    事前の登録で、葬儀費用の割引や情報冊子のプレゼントなど、安心のサポートが受けられます。
    今すぐ無料登録はこちら 

    📷 Instagramでも情報発信中!

    生花祭壇の施工例をInstagramで発信しています。
    ぜひご覧ください。

     一日葬 ( ワンデー )の 注意点

     一日葬 ( ワンデー )と呼ばれる 葬儀 は、通夜 を執り行わず 告別式 から 火葬 までのすべてを 一日 で済ませる形のお葬式です。 一日葬 で勘違いされやすい注意点として、 告別式 しかないからと費用も半分になるのではないか、と思われるケースです。

    祭壇飾り( 花祭壇 )、またお布施は 一日葬 だからといっても半分になるわけではありません。僧侶に来てもらったのであれば、当然、通常額のお布施を包む必要があるのです。

    節約できる費用は 通夜料理 の費用、また参列して頂いた方への 返礼品 などの項目になり、すべてに当てはまるわけではないことに注意しましょう。 また、 菩提寺 によっては、 一日葬 を認めていないケースもあり、受け付けてくれない場合もありますので、これも注意点になります。 一日葬 と 一般葬 という違いや内容をしっかりとイメージしておくことが大事です。

    たまゆら葬社の一日葬プラン

    たまゆら葬社では、費用を抑えつつも安心できる一日葬プランをご用意しています。

    プラン内容(一例)

    • 役所手続き代行

    • お棺・骨壺セット

    • 枕飾りセット・納棺サポート

    • ドライアイス(10kg)

    • 市内搬送
    • 遺影写真(大・小)

    • 骨壺・骨箱

    • 司会スタッフ

    ※料理・返礼品・追加のドライアイス・火葬場利用料などは別途料金です。

    ご相談・お問い合わせ

    葬儀の事前相談・お見積もりをご希望の方は、下記までお気軽にご連絡ください。

    📞 たまゆら葬社:0120-077-009(24時間受付)
    📧 お問い合わせフォームはこちら

    会員登録のご案内

    たまゆら葬社の「会員」にご登録いただくと、葬儀費用の割引などの特典をご利用いただけます。
    会員登録ページへ

    「お葬式」というと、通夜や告別式などを執り行う「一般葬」が最も知られています。

    ところが、近年は通夜や告別式をせずに火葬のみを執り行う「火葬式(直葬)」を選ぶ方も増えてきています。そこで今回は、「火葬式(直葬)」の特徴やメリット、デメリット、葬儀の一連の流れを詳しく解説していきます。火葬式(直葬)についてあまりよく知らない方は、ぜひ記事を最後までご覧ください。

    火葬式(直葬)の特徴

    火葬式(直葬)とは、一般葬とは違い、火葬以外のあらゆる法要を省略する葬儀のことです。

    具体的には通夜や告別式を行わず、家族や近親者、親しい友人など数名~10名ほどで行うのが一般的です。

    そんな火葬式は「直葬」とも呼ばれており、呼び方が異なりますが、内容は同じもの。

    葬儀屋によって「火葬式」「直葬」と呼称が変わりますが執り行う内容は変わりません。

    ~火葬式(直葬)のメリット~

    ・静かに故人を送ることができる

    身近な親族を亡くした方にとって、その悲しみは計り知れません。

    そのような辛い心境の中でも、一般葬の場合は葬儀の日程や内容を決めたり、葬儀中も常に参列者を気遣わなければなりません。

    一方、火葬式なら少ない手続きで済み、参列者も家族や親族、親しい友人のみ。

    精神的な負担が少ない状態で、静かに大切な故人を送ることができます。

    ・費用が抑えられる

    火葬式(直葬)で主に発生する費用は次の通りです。

    ・故人の運搬料

    ・骨壺

    ・供花

    ・ドライアイス

    ・火葬費

    ・人件費 など。

    ※故人を自宅以外で安置する場合、安置場所の費用も発生します。

    通夜や告別式がないため、参列者への食事の手配はする必要がありません。

    一般葬の費用の相場は約190万円ほどですが、火葬式の場合は20~40万円ほどとなっていて、費用はかなり抑えることができるのも火葬式のメリットです。

    ~火葬式(直葬)のデメリット~

    ・親族間でトラブルになることも

    通夜や告別式を行わない火葬式(直葬)は、一般葬と比べるとそれほど多く執り行われているわけではありません。

    家族や親族の中には一般葬を希望する方もいるので、後々トラブルにならないよう事前にしっかり話し合いをしておくことが重要です。

    また、火葬式は親族などの身内のみで執り行うことが多く、友人の中には「参列できず心残りになった」と感じてしまう方もいます。

    事前に故人が親しくしている友人等がわかるなら、火葬式を執り行うことを伝え、参列するか確認しておきましょう。もし火葬式に呼べない場合は、葬儀後に弔問の機会を設けるという方法もあります。

    ・葬儀日数が少ない

    火葬式(直葬)は、数時間で執り行います。

    通夜、告別式と2日間時間をかけて別れを偲ぶ一般葬とは異なり、偲ぶ時間が短くなります。

    そのため、中には「もっとゆっくり偲ぶ時間が欲しかった…」と後々後悔する方も。

    葬儀後にこのような思いをしないためにも、どのような形で送りだすのが良いか、事前に話し合いをしておくと良いでしょう。

    火葬式(直葬)の一連の流れ

    火葬式(直葬)を行う際、一連の流れは次の通りです。

     

    • 臨終

    家族や親族が亡くなった場合、葬儀屋に連絡を行います。

    病院で亡くなった場合は死亡診断書を発行してもらいましょう。

     

    • 安置場所へ運搬

    日本では、死後24時間以内の火葬は法律で禁じられているので、葬儀社が安置場所まで運搬します。

    自宅を安置場所とする場合が多いですが、難しい場合は葬儀社に相談してみてください。

     

    • 納棺、出棺

    続いて、「納棺」を行います。

    納棺とは、故人の遺体を清めてあの世へ旅立つための支度を行い、愛用品や花などの副葬品を棺に納める儀式のこと。

    金属製品などは納棺できないので、葬儀社に確認しながら行うようにしてください。納棺作業が完了したら、出棺となります。

     

    • 火葬

    故人を火葬場へと運搬し、火葬を執り行います。

    火葬は1~2時間ほどかかります。

    家族や親族、親しい友人などは別室でしばらく待機することになるため、参列者へお茶やお菓子などを用意しておくと良いでしょう。

     

    • 骨上げ

    火葬が終わった後は、遺骨を骨壺に収める「骨上げ」を行います。

    骨上げが終わると、火葬場の担当者から骨壺を受け取り、火葬式は完了となります。

     

     

    近年は、「一般葬よりも費用が抑えられる」「高齢化で参列者が少なくなっている」という理由から、火葬式(直葬)を選ぶケースが増えてきています。

    大幅に費用を抑えられ、精神的な負担も少なく故人を偲ぶことができるのはメリットですが、偲ぶ時間が短いため後々後悔するというケースもあるようです。

    どのような形でも、葬儀は故人との大切な別れの場。

    後悔しないためにも、一般葬や火葬式の葬儀スタイルを踏まえ、比較しながら自分たちに合った葬儀を検討してみてください。

    火葬式をお考えなら|たまゆら葬社にご相談ください

    大切な故人を大切におくりたい、これは誰しも同じです。

    高額なお金をかけて豪華絢爛なお葬式をあげることだけが本質ではありません。

    価格をおさえられるところはおさえて、気持ちをこめておくりたいものです

    📩お問い合わせフォーム

    以下のフォームからもお気軽にご連絡ください。
    [お問い合わせフォーム]

    📝会員登録のご案内

    会員になると、葬儀費用がお得になります。詳しくは「会員登録ページ」へ。
    👉 会員登録はこちら

    📷Instagramで最新情報を発信中

    Instagramはこちら 

     

         次の記事へ      前の記事へ