たまゆら葬社 >

小山聖苑で低価格なお葬式をご希望の方へ

栃木県小山市大字外城717-1に位置する小山聖苑は、小山市、下野市、旧南河内地区、旧国分寺地区、野木町にお住まいのご家族様に、低価格でご利用いただける公営斎場です。近年、小山市でも公営斎場を利用してお手頃価格でお葬式を行うご家族が増加しています。高額なお葬式ではなく、費用を抑えながらも心のこもったお葬式を希望される方が多くいらっしゃいます。

たまゆら葬社では、故人やご家族の想いに寄り添い、丁寧で温かい葬儀をご提案しています。もし、小山聖苑での低価格な葬儀をお考えの際は、ぜひ私たちにご相談ください。お問い合わせは 0120-077-009 までお気軽にどうぞ。


小山聖苑の火葬料金

区分種別単位組合管内の方組合管外の方
火葬費用12歳以上1体5,000円50,000円
12歳未満1体3,000円30,000円
死産児1体2,000円15,000円
身体の一部(10キログラムごと)1,000円8,000円
改葬遺体1体3,000円23,000円
汚物の焼却胞衣汚物の類(10キログラムごと)1,000円8,000円

小山聖苑の式場使用料金

区分単位組合管内の方組合管外の方
待合室1室2時間3,000円25,000円
式場(大)昴3時間20,000円60,000円
(小)銀河3時間15,000円45,000円
式場控室1室一夜15,000円30,000円
霊安室1棺24時間以内3,000円19,000円

1日葬プランについて

1日葬プランは、通夜を省略し、告別式のみを行う形式の葬儀です。ご火葬当日に親しい方々が集まり、1日で儀式を執り行います。経済的にも時間的にも負担を減らしたい方や、故人とのお別れの時間を大切にしたい方におすすめです。

このプランには以下のサービスが含まれています:

  • 役所手続きの代行
  • お棺・骨壺セット
  • 市内搬送1回
  • ドライアイス10㎏
  • 遺影写真の作成
  • 納棺のお手伝い
  • 枕飾りセット

ただし、追加分のドライアイス、返礼品、料理、小山聖苑の式場使用料金はプランに含まれていないため、別途費用がかかる場合があります。


お問い合わせ

小山聖苑での1日葬プランや他の葬儀プランについて詳しく知りたい方は、たまゆら葬社 0120-077-009までお気軽にご連絡ください。ご家族のご要望に合わせた最適なプランをご提案いたします。

群馬県館林市で家族葬をお考えの方へ – たまゆら葬社

群馬県館林市で家族葬をお考えの御家族様は、ぜひ「たまゆら葬社」までご連絡ください。私たちは館林市斎場を専門に、お葬式のサポートを提供しています。館林市斎場は市が運営するため、地域住民の方々は安価でご利用いただけます。これにより、葬祭費用を大幅に抑えることが可能です。

家族葬プラン たまゆら葬社では、無駄を省き、ご家族様の負担を軽減することを重視した家族葬プランをご用意しています。以下のプランをご利用いただけます。

  1. 一日葬プラン(281,600円~):お葬式を1日で執り行うプランです。
  2. 一般葬プラン(327,800円~):2日間で執り行う家族葬プランです。

館林市斎場の利用料金 館林市斎場の利用料金は、地域の皆様にとって非常に利用しやすい料金設定となっています。詳しい料金表は以下をご覧ください。

区分種別単位市民市民外
火葬費用12歳以上1体無料60,000円
12歳未満1体無料40,000円
死産児1体無料20,000円
胞衣、汚物等1回2,200円
待合室1号室1回1,100円3,300円
2号室1回1,100円3,300円
3号室1回1,100円3,300円
4号室1回1,100円3,300円
式場1回11,000円33,000円
集会室1・2号室1回4,400円13,200円
終夜付添1夜2,200円6,600円
霊安室1回3,300円9,900円

たまゆら葬社は、御家族様のご希望に合わせて最適なプランをご提案し、ご負担を少しでも軽減できるようお手伝いいたします。葬儀のご相談や詳細な料金については、いつでもお気軽にご連絡ください。

佐野斎場での家族葬は、たまゆら葬社にお任せください
佐野市に住民登録をされている方が利用できる佐野斎場で、心温まる家族葬をお考えなら、安心してお任せいただけるたまゆら葬社へご連絡ください。佐野斎場では、お通夜を行うことができないため、1日で完結する一日葬プランをおすすめしています。栃木県内でも費用を抑えた直葬・一日葬・家族葬のニーズが増えており、当社ではご遺族の負担を軽減するために、必要なものが揃ったセットプランをご用意しています。

また、病院や介護施設、警察署などからの24時間対応の搬送サービスも提供しておりますので、緊急の際でも安心です。


佐野斎場での葬儀プラン

一日葬プラン(告別式のみ)
料金:281,600円(税込)+ 斎場使用料金

このプランには、葬儀に必要な基本的な項目が含まれており、以下の内容がセットになっています:

  • お棺、骨壺、骨箱、仏衣、白木位牌、ドライアイス(1回分)
  • 役所手続き、市内搬送(1回)
  • スタッフ1名のサポート、葬祭用具一式

病院や施設でのご逝去の場合、寝台車でのご遺体のお迎えから、ご自宅または安置施設までお送りします。到着後は、すぐにご安置と枕飾りの準備を行います。枕飾りに必要な机、線香、蝋燭、リン、刃物などもご用意しておりますので、すべてお任せいただけます。


佐野斎場の使用料金

区分単位市民市民以外
火葬費用12歳以上1体無料40,000円
12歳未満1体無料24,000円
死産児1体無料12,000円
身体の一部1体無料6,000円
改葬遺体1体無料18,000円
汚物の焼却1個無料4,000円
待合室2時間3,000円6,000円
特別ホール控室2時間3,000円6,000円
特別ホール(控室含む)1回20,000円40,000円
霊安室24時間3,000円6,000円
霊柩自動車往復5,000円10,000円
往路2,500円5,000円

佐野斎場での葬儀についてのご相談やお見積りは、たまゆら葬社(0120-077-009)まで、お気軽にお電話ください。私たちは、お客様の不安や負担をできる限り減らし、心でお送りする家族葬のサポートをいたします。

 

大泉町外二町斎場での葬儀をご検討のご家族へ

大泉町や近隣で葬儀をお考えの方は、ぜひ たまゆら葬社 にご相談ください。たまゆら葬社では、 大泉町外二町斎場 にて通夜、告別式、火葬を含む各種葬儀プランを提供しています。近年、ご家族のみで少人数の葬儀を希望される方が増え、シンプルかつ経済的なプランの需要も高まっています。

たまゆら葬社は、ご家族のご予算と希望に合わせたプランをご用意し、心に残るお別れをお手伝いします。豊富な葬儀プランから、ご家族の思いを大切にしたご提案をさせていただきます。

大泉町外二町斎場の料金

大泉町外二町斎場では、少人数葬から一般的な葬儀まで様々なプランを取り揃えており、各種料金もわかりやすくご案内しております。詳細な料金表は以下をご覧ください。

区分種別単位組合区域内の住民組合区域外の住民
火葬費用13歳以上1体無料30,000円
13歳未満1体無料20,000円
死産児1体無料10,000円
手術肢体及び胞衣汚物1個550円1,100円
待合室和室(12畳)1室(2時間)無料2,200円
和室(10畳)1室(2時間)無料1,650円
式場葬儀式場1回(3時間)22,000円44,000円
集会室和室、ロビー等1回(3時間)5,500円11,000円
通夜に使用する場合1夜11,000円22,000円

 

  • シンプル火葬プラン
    料金:96,800円(税込)~
    必要最低限のサービスを含んだプランで、火葬のみを希望される方におすすめです。ドライアイス(10㎏)、市内搬送(10㎞以内)、お棺、お骨壺などの基本セットが含まれています。

 

  • 一日葬プラン
    料金:281,600円(税込)~
    通夜を省き、一日で告別式と火葬を行うシンプルなプランです。通夜を希望しない方や、ご家族でのゆったりとしたお別れをご希望の方に最適です。

 

 

 

 

家族葬プラン・一般葬プラン
料金:327,800円(税込)~
ご家族・ご親族のみで行う温かな葬儀プランです。通夜・告別式・火葬が含まれ、少人数で落ち着いた雰囲気のお別れができます。

 

たまゆら葬社へのお問い合わせ方法

大泉町外二町斎場での葬儀についてのお問い合わせは、たまゆら葬社の お電話(0120-077-009)、または メールからお気軽にご連絡ください。事前相談やお見積りも無料で対応しておりますので、安心してご利用いただけます。

たまゆら葬社の無料会員登録

たまゆら葬社では、事前に無料での会員登録が可能です。会員登録いただくと、葬儀費用の割引が受けられるほか、突然のご不幸にも安心して対応いただけるよう万全のサポートを提供します。

会員登録の特典

  • 葬儀費用の割引
  • 事前相談・見積りの優先対応
  • 会員限定のサポート

詳細は たまゆら葬社 までお気軽にお問い合わせください。

たまゆら葬社のインスタグラムでは、葬儀の花祭壇事例などもご覧いただけます。

家族葬は、故人の家族やごく近しい親族のみで行われることが一般的です。一般葬と異なり、家族葬では参列者の範囲が限られており、一般の会葬者を招かないことが多くあります。そのため、知人や友人が参列してよいかどうか迷ってしまうケースも少なくありません。しかし、家族葬でも故人と非常に親しかった知人や友人が参列することがあります。この場合、大抵は遺族の方から参列のお願いがあった際に参加することが望ましいとされています。

参列者の範囲は家族葬によって異なる

家族葬では、参列者の範囲が狭く設定されることがあります。例えば、故人の子供や兄弟姉妹といった近しい血縁者のみで行う場合や、叔父、叔母、従妹などを含む広い親族範囲で行われる場合もあります。どちらの場合でも、参列の依頼がない場合は控えるのがマナーです。

訃報を受け取った場合の判断

訃報連絡を文書で受け取った場合、参列して良いかどうかの判断はその文面から行います。例えば、「故人の逝去を伝える内容のみで、葬儀の詳細案内がない場合」は参列を控えるのが一般的なマナーです。葬儀の案内がなく、参列を辞退してほしいという明示的な記載がない場合でも、自己判断で参列するのは遺族や故人に迷惑をかけてしまう可能性があるため、注意が必要です。

家族葬への参列マナー

家族葬の参列に関して、遺族からの正式な案内がない限り、自分勝手な判断での参列は避けるべきです。家族葬の形式が一般葬と異なるため、その場にふさわしい参列者かどうかを慎重に判断することが求められます。しっかりと参列する・しないのマナーを理解しておくことが大切です。

家族葬に関するご相談や不明点については、ぜひ たまゆら葬社 までお問い合わせください。ご相談は 0120-077-009 で受け付けております。家族葬の流れや参列に関するマナーについても、専門スタッフが丁寧に対応いたします。

     次の記事へ      前の記事へ