たまゆら葬社 >

近年、葬儀のあり方が変容しています。

最近通夜や告別式へ参列する機会も激減していると感じませんか。

ここへ来て、盛大な葬儀よりも、家族だけで執りおこなう家族葬が増えているのです。

こちらの記事では、家族葬が増加している割合とその理由などについて紹介します。

家族葬の割合が増加している現状

 

最近、葬儀へ参列する機会がめっきり減りました。

以前は大々的な葬儀がおこなわれていた著名人でも、家族葬ですませることが多いようです。

後日「身内のみで家族葬を執りおこないました。」と、連絡を受けることも多くなりましたよね。

現実に、以前からの葬儀は減少傾向にあり、逆に家族葬の割合は増加しているのです。

 

葬儀のデータで見る家族葬の割合推移

実際に家族葬の割合はどの程度なのでしょうか、

かつては、一般的な葬儀が多数を占めていた葬儀形態ですが、コロナ禍となり、家族葬が大幅に増加しているのが現状です。

ある調査によると2022年には、いわゆる一般的な葬儀よりも家族葬の割合が大きく上回りました。

当社の実績でも、現状では全体の6~7割が家族葬となっています。

一日葬や直葬の割合も増加

また家族葬にくわえて、一日葬や直葬の割合も増加しています。

コロナ禍以降、一日葬や直葬は人との接触を最小限にすることが可能なため、増加したと思われます。

さらに以前の葬儀では、通夜や告別式で会食がおこなわれることもあたり前でしたが、これらもコロナ禍となり、控えられるようになったことも要因として大いにあるでしょう。

家族葬が増加している理由

 

ここからは、家族葬が増加している理由をあげてみます。

葬式の簡素化

以前は豪華な葬儀こそステータスのあらわれ、のようなイメージもありました。

生前功績を残した人ほど、立派な葬式を執りおこなうことがあたり前だったような気もします。

残された遺族は、故人のために「簡素な葬式というわけにはいかない」「お父さんにふさわしい立派な葬式をあげないと……」「あまりにも安っぽい葬儀では親戚にもご近所にも恥ずかしい」

このような思いがあったでしょう。

生前のお付き合いが多い人などは、「家族葬でおこないました」などと後日連絡をすることは、不義理だったり非常識だったりといった印象まであったくらいです。

しかし今は様相が一変しました。

最近の葬式は、より簡素化されているのが現状です。

家族葬で小規模な葬儀が人気に

今は、家族葬のような小規模の葬儀が人気となり、主流となっています。

どんなに著名人であっても、家族葬で終わらせることが多い状況です。

さらに、葬儀の形は簡素化されています。

以前は、通夜と告別式で、2日間かけて葬儀をおこなっていたのが通例でした。

しかし今は、通夜を省略して1日ですべての葬儀を終わらせる、1日葬も人気があります。

ごく親しい家族だけで葬儀告別式をおこない、そのまま火葬場へ向かうケースです。

さらには、直接火葬場へいき、そこで簡単なお経をあげて火葬をおこなうケースも増えてきました。

こちらは直葬や火葬式と呼ばれています。

かかる費用や日数も大幅に削減できるため、家族やまわりの人たちも助かるのでしょう。

大々的な葬儀が減ってきた昨今、さらに追い打ちをかけたのがコロナ禍です。

それまでは、豪華な葬儀をすることがあたり前だった世の中なので、経済的に多少無理をしてでも葬儀にお金をかけていた人もいるでしょう。

しかし、コロナ禍となり大勢の人が集まることは控えられるようになりました。

親戚でさえ参列せずに、本当の家族だけで葬儀をあげることも当たり前となり、まさに家族葬が一般化したのです。

お金も手間もかかる葬儀を簡素化するために、コロナ禍は好都合だったのかもしれません。

家族葬であれば、大勢での会食も避けられるため、感染拡大防止もできます。

オンライン・リモート葬儀も人気に

時代はコロナ禍となり、何でもオンラインでおこなわれるようになりました。

葬儀も例外ではありません。

人と人の接することが制限されるなか、オンラインでのリモート葬儀も登場しています。

このように、近年葬儀の形態は多様化してきているのです。

 

 

家族葬のメリット|人気の理由

家族葬が人気となり、その割合が拡大している背景には、家族葬にはメリットがあるからです。

葬式はめんどくさいことが多い

以前は2日にわたり通夜と告別式をおこなうスタイルが一般的でしたが、これだけの葬儀の一連を執りおこなうには大変なことが多いのも事実です。

葬儀の打ち合わせからはじまり、やらなければならないことが山のようにあります。

  • 葬儀の飾り付けをどの程度のランクにするのか決める
  • 会食の食事スタイルやメニューはどうするのか決める
  • 香典返しの品物を決める
  • どこまでの人に声をかけるのか考える
  • 通夜はろうそくの火を絶やさないよう故人に寄り添う
  • 通夜振る舞いの翌日に午前中から告別式
  • 告別式の後は火葬場へいく

このように従来の葬儀には、やるべきことが多すぎるのも事実です。

葬式で疲れてしまう

2日間にわたる一連の葬儀がすべて終わると、疲労困憊です。

大勢の人がお線香をあげに来てくれることは、ありがたいと思う反面、たくさんの人へ気をくばる必要があり、精神的にも疲れてしまいます。

故人を亡くし、故人とゆっくり寄り添う暇もありません。

それに比較すると、家族葬は非常に気もちが楽です。

葬儀は金銭的にも大変

以前からの一般的な葬儀を執りおこなうとなると、金銭的にも高額になりがちです。

大勢の弔問客をまねき、2日間にわたって一連の葬儀をおこなえば、100~200万円はかかってしまいます。

この不景気の時代に、葬儀にかかる費用の割合は痛いものがあるでしょう。

家族葬で執りおこなえば、金銭的にもおさえられる点が大きなメリットです。

 

 

家族葬のデメリット

ここからは家族葬のデメリットを紹介します。

 

家族葬はやっぱり寂しい

生前、多くの人から愛された人ほど、家族葬でひっそりと葬儀をおこなうことは寂しいと感じてしまうものです。

これまで交流があったたくさんの人たちに囲まれて送ってあげたかった……、そう感じても不思議ではありません。

ときには、「やってあげられなかった」という思いが、罪悪感のようにいつまでも残ってしまうこともあります。

家族葬で親戚や友人を呼ばないと後から何かいわれそう

コロナ感染や金銭的なことも考えて、家族葬にしたいのはやまやまだけれども、やはり人の目が気になる、というデメリットもあります。

親戚や友人、お世話になった人を呼ばないことで、後になって何かいわれるかもしれない、といった懸念です。

おつきあいの度合いや、地域性などによっても変わってくるでしょう。

葬儀は一度限りのことなので、当然ですが取り返しはつきません。

まわりにどのような人がいるのかや地域の風習などを鑑みて、家族葬にするのかどうかを考える必要があります。

もしも家族葬ですませた後から、誰かに何かをいわれた場合には、後日あらためて「お別れ会」のような形で故人とお別れする場を設けることも可能です。

 

家族葬の疑問あれこれ

ここからは、家族葬についての疑問点を紹介します。

 

家族葬の香典はどうすればいいの?

喪中はがきなどで「家族葬にて執り行いました」という知らせを、後から受けた場合に気になるのが香典です。

香典をどうするのかは、生前のお付き合いの度合いにもよります。

  • 現金での香典を渡す
  • お線香や花などを送る
  • はがきでお悔やみを伝える
  • メールやLINEでお悔やみを伝える
  • 何もしない

さまざまな方法が考えられますので、故人との関係性によってよりふさわしい方法を考えるといいでしょう。

家族葬と言われたら弔電を送る?

事前に「家族葬ですませます」といわれた場合には、弔電を送るべきなのでしょうか。

こちらも、それまでのおつきあいの度合いによりますが、弔電を送ることでお悔やみの気持ちを伝えられると思えば、弔電を送るのもひとつの手です。

家族葬が終わったらその後は何をする?

家族葬が終わったら、その後は知らせるべき人には通知をします。

  • 故人が亡くなったこと
  • 葬儀は家族葬ですでにすませたこと
  • 香典を辞退する場合にはその旨を記載する

親族や親しい友人などには、49日法要ころまでに報告をするといいでしょう。

生前から、年賀状のやりとりだけといった仲であれば、年末11月下旬ころに喪中はがきで報告をします。

 

群馬県で家族葬をお考えなら|たまゆら葬社にご相談ください

 

大切な故人を大切におくりたい、これは誰しも同じです。

高額なお金をかけて豪華絢爛なお葬式をあげることだけが本質ではありません。

価格をおさえられるところはおさえて、気持ちをこめておくりたいものです。

たまゆら葬社では、さまざまな葬儀の形をご用意しており、低価格でも、大切に故人様をお送りいたします。

群馬県館林市で葬儀をお考えなら、たまゆら葬社にご相談ください。

お問い合わせはこちらから→たまゆら葬社( 群馬県 館林市 青柳町1587-1 )

お電話の方は→たまゆら葬社 0120-077-009

インスタグラム→たまゆら葬社インスタグラム

さしま斎場での葬儀プラン

さしま斎場は、葬儀場と火葬場が同じ施設内に併設されているため、通夜から葬儀、そして火葬までを一か所で行うことができます。このため、霊柩車やマイクロバスの移動費用を削減できるのが大きな特徴です。また、公営斎場であるため、民間斎場と比べて式場使用料金が安価で経済的です。

たまゆら葬社では、さしま斎場を利用した家族葬一般葬儀、さらに火葬のみを行う直葬プランなど、多彩な葬儀プランをご用意しています。境町五霞町坂東市古河市にお住まいの方は、火葬料金5,000円でご利用いただけます。他地域の方は30,000円となります。


さしま斎場の葬儀プラン

  • シンプル火葬式(火葬のみのご葬儀): 96,800円 + 火葬料金 + 待合室料
  • 一日葬プラン(告別式のみ): 281,600円 + 火葬料金 + 式場使用料
  • ファミリープラン(ご家族中心のご葬儀): 327,800円 + 火葬料金 + 式場使用料

たまゆら葬社では、ご家族のみで行う直葬プランや、少人数で故人を送る家族葬プランをご提案しております。また、故人やご遺族のご希望に合わせた葬儀プランについてもご相談可能です。詳細については、お気軽にお問合せください。


さしま斎場の料金表

区分種別単位市内の方市外の方
火葬費用13歳以上1体5,000円30,000円
13歳以上3,000円20,000円
胎児1,000円10,000円
身体の一部1,000円10,000円
改葬遺体1体1,000円10,000円
待合室1室2時間5,000円10,000円
霊安室利用料24時間5,000円15,000円
超過利用1時間300円900円
式場通夜での使用3時間35,000円105,000円
葬儀での使用3時間35,000円105,000円
祭壇の使用1回25,000円75,000円


さしま斎場の基本情報

  • 住所: 茨城県猿島郡境町大字長井戸1746番地
  • 式場: 1室(108席)
  • アクセス: JR東北本線「古河駅」から15km、車で約30分
  • 駐車場: 完備。お車でも安心してご利用いただけます。

たまゆら葬社へのお問合せ

さしま斎場での葬儀をお考えの方は、たまゆら葬社までご相談ください。低価格でも、丁寧に大切な故人をお送りするお手伝いをさせていただきます。ご相談・お問合せは、下記の連絡先までお気軽にどうぞ。

 

 

小山聖苑での家族葬をご検討の方へ|たまゆら葬社

最近では、ごく親しい方々だけで行う家族葬が増加しています。小山聖苑で家族葬をお考えの方は、ぜひ「たまゆら葬社」にご相談ください。当社の家族葬プランは、327,800円(税別)に火葬料金や式場使用料を加えた料金体系で、費用を明確にご案内しています。

たまゆら葬社の家族葬プランに含まれるもの

家族葬プランには、葬儀に必要な全てのものが揃っています。具体的には以下の内容が含まれます:

  • 骨壺
  • 仏衣
  • 市内搬送
  • 役所手続き代行
  • ドライアイス(1回分)
  • 遺影写真
  • 白木位牌
  • 案内スタッフ
  • 受付セット
  • 式場設営

これらすべてがセットになっており、追加料金なしでも十分な葬儀を執り行うことが可能です。ただし、ご希望に応じて生花祭壇返礼品料理などのオプションもご用意しております。お客様のニーズに柔軟に対応しますので、安心してお任せください。

小山聖苑の火葬料金と式場使用料

小山聖苑 火葬料金

区分種別単位組合管内の方組合管外の方
火葬費用12歳以上1体5,000円20,000円
12歳未満1体3,000円12,000円
死産児1体2,000円6,000円
身体の一部(10キログラムごと)1,000円3,000円
改葬遺体1体3,000円9,000円
汚物の焼却胞衣汚物の類(10キログラムごと)1,000円3,000円

小山聖苑 式場使用料

区分単位組合管内の方組合管外の方
待合室1室2時間3,000円6,000円
式場(大)昴3時間20,000円60,000円
(小)銀河3時間15,000円45,000円
式場控室1室一夜15,000円30,000円
霊安室1棺24時間以内3,000円10,000円

小山聖苑では、式場と火葬場が併設されているため、霊柩車やマイクロバスなどの手配が不要です。また、式場には白木祭壇が常設されており、葬儀全体の費用を抑えることができます。これは、遠方の式場を利用する際にかかる移動コストを削減できるため、特に費用を抑えたい方にはおすすめです。

事前相談・無料見積もりのご案内

葬儀の費用についての不安を解消するために、事前相談無料見積もりをぜひご利用ください。葬儀の流れや費用について丁寧にご説明し、お客様に最適なプランをご提案いたします。

また、急な対応が必要な場合でも、たまゆら葬社は24時間365日体制でお手伝いしております。安心してお任せください。

小山聖苑での葬儀に関するお問合せ

小山聖苑での家族葬や葬儀に関するお問合せは、たまゆら葬社までご連絡ください。どんなご質問でも、親身になって対応いたします。

📞 0120-077-009

埼玉県鴻巣市、桶川市、北本市が運営する公営施設「県央みずほ斎場」は、小規模な家族葬から一般的な葬儀、大規模な社葬まで幅広い葬儀に対応する施設です。JR高崎線「鴻巣駅」から車で約10分の距離にあり、便利な立地で多くの地域住民に利用されています。宗旨宗派に関係なく、どなたでもご利用いただけ、葬儀費用を抑えることができるため、コストを気にされる方にとっても理想的な選択肢です。

県央みずほ斎場の特徴とメリット

  1. 低価格で高品質な葬儀
    県央みずほ斎場は、葬儀社が運営する葬儀式場や民営の貸式場に比べ、費用が抑えられます。さらに、式場には祭壇が設営されており、ご葬儀全体の費用をさらに削減することが可能です。

  2. 一貫したサービスの提供
    斎場内に葬儀式場と火葬場が併設されており、お通夜から葬儀、告別式、そして火葬までを同じ場所で行うことができます。このため、霊柩車やハイヤー、マイクロバスなどの移動にかかる追加費用も削減できます。

  3. 地域密着型で安心
    県央みずほ斎場は、鴻巣市、桶川市、北本市に住民登録のある方を中心に利用されていますが、地域の方々に対して便利で安心できるサービスを提供しています。

県央みずほ斎場の葬儀プラン

たまゆら葬社では、県央みずほ斎場を利用した低価格で高品質な葬儀をご提案しています。以下のプランは、すべて火葬料金と待合室使用料が別途必要となります。

  • シンプル火葬式(直葬) 96,800円~
    必要最低限の火葬式プラン。費用を抑えながらも、故人を大切にお見送りできます。

  • 一日葬プラン 281,600円~
    通常の葬儀を1日で行いたい方に適したプラン。火葬までの一連の流れを一度で終えられます。

  • 家族葬プラン 327,800円~
    少人数で故人を見送る家族葬プラン。親しい方々だけで静かに葬儀を執り行いたい方に最適です。

県央みずほ斎場の火葬料金と式場料金

火葬料金

県央みずほ斎場の火葬料金は以下の通りです。

区分単位管内住民管外住民
火葬料金15歳以上1体7,000円60,000円
15歳未満1体3,500円30,000円
死産児1胎2,100円18,000円
身体の一部1箱または1胞3,150円15,750円
改葬1体5,000円25,000円
産汚物・胞衣等1個3,150円15,750円
待合室料金1室1回1回2時間以内
(超過時間1時間ごと)
3,150円
(1,575円)
6,300円
(3,150円)

式場料金

式場料金もお得で、施設内の祭壇を利用することで更に費用を抑えることができます。

区分単位管内住民管外住民
第1式場
(120席)
通夜のみの利用1回42,000円84,000円
告別式のみの利用42,000円84,000円
通夜から告別式までの利用105,000円210,000円
第2式場
(80席)
通夜のみの利用31,500円63,000円
告別式のみの利用31,500円63,000円
通夜から告別式までの利用84,000円168,000円

ご葬儀のお問い合わせ

県央みずほ斎場での葬儀をお考えの方は、まずたまゆら葬社にご相談ください。どんなご相談にも丁寧に対応させていただきます。

お問い合わせ電話番号:
たまゆら葬社:0120-077-009

所在地:
群馬県館林市青柳町1587-1

インスタグラム:
たまゆら葬社インスタグラムで葬儀に関する情報ご覧いただけます。

また、たまゆら葬社では、お電話やインターネットを通じて、24時間対応のお問い合わせフォームも完備しています。詳細なプランのご相談や見積もり依頼もこちらからどうぞ。

ご葬儀の流れと注意点

たまゆら葬社は、初めての葬儀で不安な方にも安心してご利用いただけるサポートを提供しています。葬儀の準備から、事前に必要な手続き、当日の進行まで、すべてお手伝いします。

県央みずほ斎場は、公営の斎場であるため、他の葬儀式場よりも費用を抑えつつ、質の高い葬儀を提供できます。特に、火葬場と葬儀式場が併設されていることにより、移動費用や時間を節約でき、全体的に経済的な負担を軽減できます。葬儀をお考えの際は、ぜひたまゆら葬社にご相談ください。

お問い合わせフォームもご用意しておりますので、お気軽にご連絡ください。

遺影写真に使用する額の選び方と最新トレンドについて

従来、葬儀で使われる遺影写真の額は黒色に黒いリボンを施したシンプルなデザインが一般的でした。しかし、最近では葬儀の風習や価値観が多様化し、それに伴い遺影写真の額も変化を遂げています。たまゆら葬社では、お客様のニーズに合わせてさまざまなデザインの額をご用意しており、ご希望に沿った選択が可能です。この記事では、遺影額の選び方について、色やデザインのバリエーション、そして最新のトレンドを詳しくご紹介します。


遺影額のデザインと色の選び方

近年では、黒色に限らず、白、灰色、ピンク、パープル、ブラウン、木目調など、多様な色の遺影額が選ばれるようになりました。これは、故人の個性を尊重し、葬儀後も遺影をリビングや洋室に自然に飾ることができるように配慮されたデザインです。遺影の額を選ぶ際は、以下のポイントを考慮することが大切です。

  • 故人の好みや個性に合った色
  • 部屋のインテリアに調和するデザイン
  • コサージュをモチーフにしたリボンや華やかなリボン付きの額など、華やかさを重視する場合の選択肢

また、最近では葬儀の場で額を生花で囲み、華やかに飾る「花額」の利用も増えています。これには、故人を送り出す祭壇を豪華にしたいというご遺族の思いが込められています。


押し花を使用した特別なデザイン

さらに、額の中に押し花を入れるデザインも注目されています。故人への花の手向けとして、上品で温かみのある雰囲気を演出することができます。これは、遺影額に個性と敬意を表現する手段として、特に人気が高まっているデザインです。


選べるデザインが多いことで、終活にも役立つ

遺影写真の額は、終活の一環としてご自身で選ぶ方も増えてきています。多種多様なデザインの中から、自分らしいものやお気に入りのものを見つけることで、葬儀における自己表現を実現できるのです。


たまゆら葬社でのご案内とお問合せ

たまゆら葬社では、故人の個性やご家族のご希望に応じた遺影額の提案を行っています。遺影の額選びや葬儀についてのご質問がございましたら、以下のフォームまたは電話にてお気軽にお問合せください。

 

     次の記事へ      前の記事へ