たまゆら葬社 >

枕団子とは、仏教の祖となるお釈迦様が、悟りの世界へ旅立つ時に、弟子である菩薩が香飯を渡そうとしたのですが、お釈迦様はそれを食べずにそのまま旅立たれたそうです。そこで、お釈迦様が亡くなった後に、お団子をお供えしたというところからの由来だそうです。また、枕団子の数にも意味があるんです。一般的には地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天井の六道と呼ばれ、6個を用意いたしますが、地域によっては13個、四十九日分の49個用意する所もあります。

では、いつから作るのでしょうか。

一般的には、故人様がお亡くなりになった当日から作るとされています。

また、枕飯も同様に、火葬当日まで毎日炊き立てのご飯に作りかえてお供えするのがいいと思います。枕団子も乾いたり形が崩れだしたら新しい団子と交換しましょう。それまで供えていた枕団子、枕飯は半紙等にくるみ、棺の中に入れ浄土へと持って行ってもらいます。

最後に、枕団子や枕飯で使ったお茶碗ですが、使った後に割るのが一般的になっております。

割るという行為は、死者との決別という意味があり、遺族へ亡くなったことを悟らせるための風習です。

葬儀におけるごはん団子の役割とその由来

葬儀の際に見かけることがある「ごはん団子」。日本の伝統的な儀式や葬儀では、お供え物としてごはん団子が用意されることがあります。この習慣には深い意味と歴史があります。

ごはん団子の意味と役割

葬儀の場で用意されるごはん団子は、故人の供養や精霊の慰めを意味します。日本では、ごはん団子を供えることで、故人が安らかに成仏することを願うとともに、家族や参列者の心をひとつにする意図があります。

歴史的背景

ごはん団子の習慣は、古代の日本にまでさかのぼります。昔から、団子は豊穣や繁栄の象徴とされ、祭りや特別な儀式の際に用いられてきました。葬儀においても、その歴史的背景から、故人への感謝や供養の意を込めてごはん団子が用意されるようになりました。

供え方と取り扱い

ごはん団子は、葬儀の供物としてお供えされます。通常、故人の位牌や写真の前に置かれ、祭壇の一部として配置されます。供えた後は、参列者がごはん団子をいただくことが多く、故人のために心を込めた祈りを捧げながら食べるのが習わしです。

現代の取り組み

近年では、生活様式の変化や宗教的な考え方の多様化により、ごはん団子の習慣が簡略化されることもあります。しかし、伝統を重んじる家族や地域では、今でも大切にされ続けています。

葬儀におけるごはん団子は、故人への敬意を表し、残された人々が心をひとつにするための大切な習慣です。その意味を理解し、心を込めて準備することが大切です。

たまゆら葬社では、 ご葬儀のご相談、質問を承っております。

何かありましたら、 0120-077-009 までなんなりとお聞きください