たまゆら葬社 >

無宗教の方へ、心を込めた自由葬のお知らせ

葬儀を行う際、代々受け継いできた宗教がある方は、迷うことなく儀式を進められるかもしれません。しかし、特にこだわりがない方や、宗教にとらわれずに故人を送りたいとお考えの方には、無宗派の自由葬お別れ式がおすすめです。

自由葬には決まったマニュアルがありません。そのため、形式に縛られず、故人様の生前のご意向やご遺族の想いを大切にしながら、心温まる式を自由に組み立てることが可能です。

また、自由葬にはお布施の必要がないため、その分を花祭壇に充てることで、より華やかで美しい式を演出できます。祭壇を彩ったお花はすべてお別れの際に故人様のお棺に入れることができ、たくさんの花に囲まれた最後のひとときをお過ごしいただけます。


【自由葬の進行例】

過去に行われた自由葬の一例をご紹介します。

  1. 故人様の思い出ナレーション

    • 司会者が故人様の人生や思い出を語ります。

  2. 献灯(祭壇の蝋燭に火を入れる)

    • 故人様の安らかな旅立ちを願い、蝋燭に火を灯します。

  3. 1分間の黙祷

    • 故人様のご冥福を祈り、全員で黙祷を捧げます。

  4. 献奏(故人ゆかりの曲を聞く)

    • 故人様の好きだった音楽を流し、思い出を振り返ります。

  5. 焼香

    • 参列者の皆様が故人様への感謝の気持ちを込めて焼香します。

  6. お孫様から歌のプレゼント

    • 家族からの感謝の気持ちを込めた歌を贈ります。

  7. お別れの言葉

    • ご遺族やご友人が故人様へのメッセージを伝えます。

  8. お別れお花入れ

    • 祭壇のお花を棺に入れ、華やかにお見送りします。

  9. 遺族挨拶

    • ご遺族代表が参列者への感謝を述べます。

  10. 出棺

  • 故人様が旅立つ瞬間を、皆様で見送ります。

自由葬の最大の魅力は、時間にゆとりを持てることです。型にはまらず、ご遺族やご友人とともに心ゆくまで故人様を偲ぶことができます。


【自由葬のご相談はたまゆら葬社へ】

たまゆら葬社では、自由葬を専門にご案内し、公営斎場での葬儀を推奨しております。経験豊富な司会者が進行をサポートし、ご希望に沿ったお別れの場を実現いたします。

生前相談、事前見積もり、急なご依頼も承っております。まずはお気軽にご相談ください。

📞 ご葬儀の相談は、たまゆら葬社 0120-077-009 まで

また、公式Instagramでは過去の花祭壇の事例をご紹介しております。ぜひご覧ください。

🔗 会員登録・お問い合わせフォームはこちら

自分の宗派がわからないときはどうする?

宗派が不明な場合の葬儀の考え方

現代では、自分の宗派がわからない方が増えています。特に、お墓がなかったり、ご先祖様の宗派が不明な場合、一般的には実家の宗派に合わせることが多いです。実家の宗派は親族に尋ねることで確認できる場合がほとんどです。ただし、宗派の選び方には注意が必要です。

例えば、

  • 母親が亡くなった場合 → 母親の実家の宗派ではなく、母親が嫁いだ先である父親の実家の宗派に合わせるのが通常です。

  • 父親が亡くなった場合 → 父親の実家の宗派に基づいて葬儀を執り行います。

  • 婿養子の場合 → 母親の実家の宗派に合わせるのが一般的です。

宗派を必ず合わせる必要はある?

「必ず実家の宗派に従わなければならないのか?」と疑問に思う方もいるでしょう。実は、宗派を合わせる必要はありません。
たとえば、

  • 故人が「自由葬を希望する」と遺言を残している場合、遺族は実家の宗派に従う必要はありません。

  • あなた自身が「実家の宗派に従わない」と遺言を残しておけば、遺族は実家の宗派に縛られることはありません。

宗派を決めないことのリスク

ただし、注意点として「後に残された遺族が亡くなったとき、前の方が宗派に従わない葬儀を行ったため、菩提寺が受け付けてくれない」というケースがあります。

そのため、事前に家族で話し合い、宗派の決定や葬儀の方針を明確にしておくことが大切です。

たまゆら葬社では事前相談を受付中

たまゆら葬社では、宗派の不明な方や自由葬を検討されている方のために事前相談を受け付けています。

  • 自宅葬公営斎場での葬儀をご提案

  • 宗派に関する疑問や不安を解消

  • 費用や流れの詳しい説明

お葬式の準備や宗派についてお悩みの方は、ぜひたまゆら葬社までお気軽にご相談ください。

ご相談・お問い合わせ

お葬儀に関する疑問や不安がありましたら、お気軽にご相談ください。専門スタッフが丁寧に対応いたします。

📞 たまゆら葬社:0120-077-009

また、お問い合わせフォームからもご相談いただけます。

➡ お問い合わせフォームはこちら

Instagram

【自由葬とは?】菩提寺とのトラブルを避けるために注意すべきポイント

自由葬とは?

家族葬の中には、人気の葬儀スタイル「自由葬」があります。しかし、家族葬とは葬儀スタイルを表すものではなく、葬儀の規模を指す言葉です。家族葬には決まったルールや形式がなく、さまざまな要望に対応できる柔軟なスタイルが特徴です。無宗教の形式や、多くの仏教様式を取り入れることも可能で、最近では自由葬の人気が高まっています。

自由葬を行う際の注意点

自由葬を執り行うにあたって、特に注意すべきなのが「菩提寺との関係」です。故人や家族が長年お世話になっているお寺(菩提寺)がある場合、適切な対応をしなければトラブルにつながる可能性があります。

1. 菩提寺がある場合

まず、菩提寺に連絡を取りましょう。菩提寺に所属している場合、僧侶を菩提寺から呼び、お経を頼まなければならないことが多いです。これを怠ると、「菩提寺の墓地に納骨できない」といった問題が発生する可能性があります。

2. 菩提寺がない場合

菩提寺がない場合は、宗教的な制約を受けることなく自由に葬儀を執り行えます。ただし、家族や親族の意向も考慮し、後々のトラブルを避けるためにも事前に相談しておくことが重要です。

たまゆら葬社のおすすめ葬儀プラン

たまゆら葬社では、公営斎場を利用した葬儀式を推奨しております。公営斎場は火葬場と葬儀式場が併設されており、移動費用を削減できるため経済的です。

たまゆら葬社の葬儀プラン
  • 告別式のみのご葬儀
    • 一日葬プラン 281,600円(税込)+式場使用料+火葬料金
  • ご家族中心のご葬儀
    • ファミリープラン 327,800円(税込)+式場使用料+火葬料金

公営斎場を利用することで、霊柩車・マイクロバス・タクシーなどの移動費を節約できるメリットもあります。

【事前相談・お見積もり】お気軽にお問い合わせください

たまゆら葬社では、葬儀に関する事前相談やお見積もりを無料で承っております。

公営斎場での葬儀に関するご相談は、

📞 たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

また、お問い合わせフォームからもご相談いただけます。

➡ お問い合わせフォームはこちら