たまゆら葬社 >

告別式のみの「一日葬プラン」を行田市斎場でご案内

「急なことなので、通夜はせずに告別式だけで送りたい」「高齢の親族に配慮して、短時間で済ませたい」といったご希望をよくいただきます。

たまゆら葬社では、埼玉県行田市にお住まいの方で、公営行田市斎場を利用した告別式のみの一日葬プランをご案内しています。
費用は 281,600円(税込)+火葬料金7,000円 と、経済的なご負担を軽減した内容になっております。

公営 行田市斎場での一日葬プランの特徴

  • 費用総額:281,600円~(+火葬料金7,000円)

  • 会場と火葬場が同じ敷地内にあるため、移動費不要

  • 通夜は行わず、告別式~火葬までを1日で完結

  • 少人数の家族葬に最適

  • 高齢の親族や遠方からのご親族にも配慮したスタイル

行田市斎場|使用料金

一日葬の流れ(告別式のみ)

  1. ご逝去 → ご連絡(24時間対応)

  2. 寝台車でのお迎え → ご自宅または安置所へ搬送

  3. ご安置(お布団の準備をお願いする場合もございます)

  4. 納棺(思い出の品とともに)

  5. 寝台車にて式場に移動
  6. 告別式(読経・焼香・弔辞)

  7. 初七日法要(告別式当日に行うケースが一般的)

  8. 火葬炉へ移動

  9. 火葬(所要約2時間・拾骨)

  10. お骨と共に帰宅

  11. 納骨(四十九日法要後に行うのが一般的)

なぜ今「一日葬」が選ばれているのか?

  • ご高齢のご親族への配慮

  • 経済的なご負担の軽減

  • ご家族だけでゆっくりとお別れができる

  • 移動・宿泊の負担を抑えられる

行田市斎場のメリット

行田市斎場は、市が運営する公営の斎場で、行田市民であれば使用料金が安価に抑えられます。
さらに火葬場と式場が併設されているため、移動の負担がなく、霊柩車・マイクロバスなどの費用も節約可能です。

事前相談・お見積もり無料|まずはお電話ください

たまゆら葬社では、事前相談・見積もり・資料請求を無料で承っております。
行田市で一日葬をご検討の方は、どうぞお気軽にご相談ください。

【お問い合わせはこちら】

📞 たまゆら葬社 フリーダイヤル:0120-077-009
(24時間365日対応/ご相談・資料請求無料)

【会員登録でさらにお得】

たまゆら葬社では、会員登録(無料)をしていただくと、葬儀費用の割引特典が受けられます。
詳しくはこちらから

【Instagramのご案内】

実際の葬儀の様子や供花の事例をInstagramでご紹介中です。
ぜひご覧ください。

ほとんどの方は、葬儀の準備を事前にすることもできないまま、大切なご家族との別れを迎えてしまいます。

大きな悲しみの中、葬儀を滞りなく進めるためには費用の不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。

故人と向き合いたいと思いながらも、やはり葬儀は大きな金額がかかるものです。

そのような悩みを解消するためにも、葬祭費給付金制度についてよく理解しておきましょう。

葬祭費給付金制度の概要

葬祭費給付金制度は、国民健康保険や社会保険、共済組合に加入している方が亡くなった際に受け取れる制度です。

葬儀や埋葬を行う方に支給される給付金制度であり、加入先によって名称や支給金額が違うため、自身が対象となる葬祭費給付金額についてよく理解しておくと良いです。

葬祭費給付金制度は、葬儀終了後に申請を行う必要があるため、忘れずに申請してください。

申請期限も決まっていて、期限を過ぎた場合は給付金制度の申請自体できなくなるので注意点が必要です。

葬儀費用に給付金を充てることによって、費用負担も軽減されるのでしっかりと把握しておきましょう。

申請について

給付金の対象は、各種保険の加入者であれば誰でも申請が可能です。

申請の期限はどの保険に加入していたとしても、亡くなった日から2年以内と定められています。

国民保険、社会保険や共済組合のどの保険に加入しているかによって、申請の方法が違うためお伝えします。

国民健康保険に加入している方

自営など国民健康保険に加入している方、もしくは後期高齢者医療制度に加入している方が亡くなった場合で申請に必要なものは、以下の通りです。

  • 故人の保険証
  • 葬儀の領収書(または喪主の名前が記載されている会葬礼状)
  • 通帳など振込口座がわかるもの
  • 申請する方の本人確認書類(免許証や保険証)
  • 印鑑

申請する方が喪主以外の場合は、基本的に委任状をつけて申請してください。

あくまで、葬儀を主催する代表者が葬祭費給付金制度の申請を行えるため、別の人が対応する際は委任状が必要だと考えましょう。

印鑑はシャチハタ以外のものを使用し、申請の前に念のため自治体へ必要なものを確認すると安心です。

給付金額は1万円から7万円と幅がありますが、自治体によって異なるので気になる人は問い合わせを行なってください。

国民健康保険に加入している方の場合は「葬祭費」と呼ばれ、火葬式スタイルで葬儀を行った場合対象外になる可能性があります。

社会保険、共済組合に加入している方

社会保険、共済組合に加入している方が亡くなった場合、埋葬を行う方に対して給付されます。

申請に必要なものは、以下の通りです。

  • 故人の保険証
  • 申請する人の本人確認書類(免許証や保険料)
  • 葬儀の領収書(または喪主の名前が記載されている会葬礼状)
  • 通帳など振込口座がわかるもの
  • 印鑑

印鑑はシャチハタ以外のものを利用し、申請の前には念のため社会保険に加入している企業に必要なものを改めて確認してください。

呼び方は「埋葬料」「埋葬費」となり、埋葬料の場合は埋葬を行う家族に給付され、埋葬費の場合は埋葬を行う人に給付されます。

埋葬費は、家族がいない方が亡くなった際に適用されるケースがほとんどです。

給付金額は5万円で、埋葬費での給付の場合は実際に埋葬にかかった費用が給付されます。

生活保護受給を受給している方

健康保険に加入していない、生活保護を受給している方が亡くなった場合で家族以外の第三者が葬祭を行う場合に給付されます。

喪主・遺族が生活保護を受給している場合も同様です。

生活保護法で定められている「葬祭扶助」と呼ばれるもので、葬祭前に役所に申請が必要となります。

給付金額の基準は、故人が12歳以上の場合で206,000円以内、12歳未満の場合は164,000円です。

ただし、上限に関しては自治体の定めるところとなるので確認が必要です。

給付金制度以外に検討しておくべきポイント

葬祭費給付金制度を利用する他に、葬儀の費用を抑えられるポイントがあります。

穏やかな気持ちで故人を見送る、自身の万一の時のために準備しておくと良いです。

葬儀の規模

費用負担を大きく軽減できる方法は、葬儀の規模を調整することです。

昔ながらの葬儀をイメージしている方は、大規模な葬儀にしようとしますが、現在は家族葬や一日葬など規模を縮小している傾向があります。

家族だけでしっかりと故人との時間を過ごし、お見送りをすることで後悔のない葬儀ができるのです。

規模にこだわらず、故人を見送るお気持ちを大事にして、予算と照らし合わせながら調整してください。

また、オプションをつけ過ぎないことも費用を増やさないポイントです。

加入している保険の再確認

健康保険以外にも、故人が入っていた生命保険も確認しましょう。

死亡保険に加入している場合、給付額で葬儀代をまかなえる場合も多いです。

故人の生命保険を全て把握できなかったとしても、家族であれば証券はどこに置いてあるのか、代理請求ができるように設定しているかなどは確認しておきたいところです。

また、自身の保険に関しては生前から準備しておくと残された家族の安心につながるでしょう。

家族にきちんとどんな生命保険に加入していて、受取人は誰なのか代理請求が可能なのは誰かなども伝えておくと良いです。

葬祭費給付金制度はしっかり理解して利用する

葬祭費給付金制度についてご案内しました。

葬儀代は、思わぬ負担になるケースも多く、大切な人を亡くした悲しみへさらに不安を増やします。

故人との最後のお別れを穏やかに見送るためにも、必ず給付金制度や生命保険など活用できる部分は理解しておくと良いです。

予算もそれぞれの家庭で違うため、故人の希望と合わせて予算については葬儀社に相談を行うようにしましょう。

お困りの際は「たまゆら葬社」へご相談ください

ご葬儀に関するご相談や不安な点がありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。
たまゆら葬社|0120-077-009(24時間受付)

お問い合わせフォーム

お問い合わせはこちら ▶

無料会員登録のご案内

会員登録いただくと、万が一のときに備えた情報や、葬儀費用の割引が受けられます。
無料会員登録はこちら

葬儀の施工例をInstagramでも配信中!
たまゆら葬社公式Instagram

 

〇 生命保険の受け取り方

生命保険に加入していた人が死亡しても、請求人による支払い請求の手続きがなされない限り、生命保険金は支払われませんので、連絡と請求は忘れずに行いましょう。故人が加入していた保険会社へ連絡し、支払請求を行うための書類を送ってもらいます。

保険会社への連絡は

① 証券番号 ② 被保険者氏名 ③ 死亡した日 ④ 死因 を知らせます。

書類が届いたら、記入し添付書類とともに提出します。提出した書類に誤りがなければ、保険会社から1週間ほどで保険金が支払われます。

 

〇 手続きの期限

死亡保険金の手続きの期限は、法規では2年以内と定められています。ですが、実際には3年以内としている保険会社が多く、なかにはもっと長い期間受け付けている保険会社もあるようなので、確認してみるといいでしょう。

〇 用意するもの

① 保険証券 

② 死亡診断書(死体検案書)

③ 死亡した人の戸籍謄本(除籍を含む)

④ 受取人の戸籍謄本 

⑤ 受取人の印鑑証明書 

⑥ 契約印

※受取人が複数の場合は、全員の戸籍謄本と印鑑証明書が必要になります。

葬儀に関するご質問、お問合せは たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

「お葬式」というと、通夜や告別式などを執り行う「一般葬」が最も知られています。

ところが、近年は通夜や告別式をせずに火葬のみを執り行う「火葬式(直葬)」を選ぶ方も増えてきています。そこで今回は、「火葬式(直葬)」の特徴やメリット、デメリット、葬儀の一連の流れを詳しく解説していきます。火葬式(直葬)についてあまりよく知らない方は、ぜひ記事を最後までご覧ください。

火葬式(直葬)の特徴

火葬式(直葬)とは、一般葬とは違い、火葬以外のあらゆる法要を省略する葬儀のことです。

具体的には通夜や告別式を行わず、家族や近親者、親しい友人など数名~10名ほどで行うのが一般的です。

そんな火葬式は「直葬」とも呼ばれており、呼び方が異なりますが、内容は同じもの。

葬儀屋によって「火葬式」「直葬」と呼称が変わりますが執り行う内容は変わりません。

~火葬式(直葬)のメリット~

・静かに故人を送ることができる

身近な親族を亡くした方にとって、その悲しみは計り知れません。

そのような辛い心境の中でも、一般葬の場合は葬儀の日程や内容を決めたり、葬儀中も常に参列者を気遣わなければなりません。

一方、火葬式なら少ない手続きで済み、参列者も家族や親族、親しい友人のみ。

精神的な負担が少ない状態で、静かに大切な故人を送ることができます。

・費用が抑えられる

火葬式(直葬)で主に発生する費用は次の通りです。

・故人の運搬料

・骨壺

・供花

・ドライアイス

・火葬費

・人件費 など。

※故人を自宅以外で安置する場合、安置場所の費用も発生します。

通夜や告別式がないため、参列者への食事の手配はする必要がありません。

一般葬の費用の相場は約190万円ほどですが、火葬式の場合は20~40万円ほどとなっていて、費用はかなり抑えることができるのも火葬式のメリットです。

~火葬式(直葬)のデメリット~

・親族間でトラブルになることも

通夜や告別式を行わない火葬式(直葬)は、一般葬と比べるとそれほど多く執り行われているわけではありません。

家族や親族の中には一般葬を希望する方もいるので、後々トラブルにならないよう事前にしっかり話し合いをしておくことが重要です。

また、火葬式は親族などの身内のみで執り行うことが多く、友人の中には「参列できず心残りになった」と感じてしまう方もいます。

事前に故人が親しくしている友人等がわかるなら、火葬式を執り行うことを伝え、参列するか確認しておきましょう。もし火葬式に呼べない場合は、葬儀後に弔問の機会を設けるという方法もあります。

・葬儀日数が少ない

火葬式(直葬)は、数時間で執り行います。

通夜、告別式と2日間時間をかけて別れを偲ぶ一般葬とは異なり、偲ぶ時間が短くなります。

そのため、中には「もっとゆっくり偲ぶ時間が欲しかった…」と後々後悔する方も。

葬儀後にこのような思いをしないためにも、どのような形で送りだすのが良いか、事前に話し合いをしておくと良いでしょう。

火葬式(直葬)の一連の流れ

火葬式(直葬)を行う際、一連の流れは次の通りです。

 

  • 臨終

家族や親族が亡くなった場合、葬儀屋に連絡を行います。

病院で亡くなった場合は死亡診断書を発行してもらいましょう。

 

  • 安置場所へ運搬

日本では、死後24時間以内の火葬は法律で禁じられているので、葬儀社が安置場所まで運搬します。

自宅を安置場所とする場合が多いですが、難しい場合は葬儀社に相談してみてください。

 

  • 納棺、出棺

続いて、「納棺」を行います。

納棺とは、故人の遺体を清めてあの世へ旅立つための支度を行い、愛用品や花などの副葬品を棺に納める儀式のこと。

金属製品などは納棺できないので、葬儀社に確認しながら行うようにしてください。納棺作業が完了したら、出棺となります。

 

  • 火葬

故人を火葬場へと運搬し、火葬を執り行います。

火葬は1~2時間ほどかかります。

家族や親族、親しい友人などは別室でしばらく待機することになるため、参列者へお茶やお菓子などを用意しておくと良いでしょう。

 

  • 骨上げ

火葬が終わった後は、遺骨を骨壺に収める「骨上げ」を行います。

骨上げが終わると、火葬場の担当者から骨壺を受け取り、火葬式は完了となります。

 

 

近年は、「一般葬よりも費用が抑えられる」「高齢化で参列者が少なくなっている」という理由から、火葬式(直葬)を選ぶケースが増えてきています。

大幅に費用を抑えられ、精神的な負担も少なく故人を偲ぶことができるのはメリットですが、偲ぶ時間が短いため後々後悔するというケースもあるようです。

どのような形でも、葬儀は故人との大切な別れの場。

後悔しないためにも、一般葬や火葬式の葬儀スタイルを踏まえ、比較しながら自分たちに合った葬儀を検討してみてください。

火葬式をお考えなら|たまゆら葬社にご相談ください

大切な故人を大切におくりたい、これは誰しも同じです。

高額なお金をかけて豪華絢爛なお葬式をあげることだけが本質ではありません。

価格をおさえられるところはおさえて、気持ちをこめておくりたいものです

📩お問い合わせフォーム

以下のフォームからもお気軽にご連絡ください。
[お問い合わせフォーム]

📝会員登録のご案内

会員になると、葬儀費用がお得になります。詳しくは「会員登録ページ」へ。
👉 会員登録はこちら

📷Instagramで最新情報を発信中

Instagramはこちら 

 

せめて最後くらい故人を自宅で寝かせてあげたい・・・

このように思われるのは自然のことです。我々としても故人様と過ごす最後の時間を、家族で気兼ねなく持っていただきたいと考えております。

ご安置ができない状況や事情もさまざまです。更に言えばご自宅へのご安置が絶対に不可能ということもございません。

詳しくお話やご要望をお聞かせいただき、その上でこれからの状況と照らし合わせ、最も最適な提案をさせていただきます。

諸状況から自宅に連れて帰るのが困難な場合

 

もし下記のような理由から、故人様をご自宅に連れて帰るのを諦めてしまうのは、まだ早いかもしれません。

  • 集合住宅に住んでいる住宅事情上の理由から
  • 部屋が散らかっていたり、物をどかさなければならない
  • 故人の体格が大きいので搬送が難しいかもしれない

集合住宅と一言で言っても、その形状はさまざまです。エレベーターの有無から始まり、更にそのエレベーターの奥の扉が開閉し、ストレッチャーがエレベーター内に収まるのか?大抵の場合、奥の扉には施錠がしてあります。日中、夜間に係わらずその鍵の管理は誰が行っているのか?集合住宅の管理人・管理会社であったり、役員の方達が持ち回りで管理している場合もあります。

それらを事前に把握しておくことで、スムーズに故人様をご自宅へとお寝かせできるでしょう。

そのような状況でなければご安置ができないのか?と、言われればそうではありません。たとえ最上階まで階段で上がろうと、故人様の体格が大きかろうと、ご家族のお力を借りるかもしれませんが、ご要望の限りご搬送いたします。

取り急ぎ、故人様をお寝かせできるスペースさえ確保できれば良いと思います。お掃除もお部屋の配置換えも、私どもでお手伝いできる範囲であればお申し付けください。

近隣の方達に知られたくないという事情


近年の核家族化と葬儀の縮小傾向に相まって、故人様をご自宅に戻さないという選択をされる方も少なくありません。そのほとんどの理由として、近隣の方達に知られたくないという事情があるようです。直葬や家族葬といったご葬儀を要望される方に多いかもしれません。

  • 近隣の方達に訃報を知られたくない
  • 葬儀の日まで故人を見守れる人がいない
  • 葬儀そのものに対する考え方から

故人が一人暮らしであったため、故人宅に連れて帰っても見守れる人がいない。弔問に来られる方への対応や、線香やローソクといった火の番など、葬儀を迎える前に精神的・体力的に疲れてしまう。このような事情も最近ではよく耳にするようになりました。

これらの背景には「知られてしまえば大袈裟になってしまう」、「希薄な近所付き合いなので接し方が分からない」、「仕事が休めず故人を見守れない」といったように、核家族化と忙しい現代人の事情によって、故人様を斎場やお葬式をする式場へ直接ご搬送することになるケースが増えています。

状況や事情を考慮した上で最適なご安置場所の提案をします

まず訃報を受けた際に考えなければいけないことは、故人様を一体どこにご安置をするのか?という点です。現代社会に於ける様々な事項から、

  • なぜ故人様を自宅に連れて帰れないのか?
  • なぜ故人様を自宅に連れて帰りたくないのか?

後に後悔をしない為にも、これらは認識としてハッキリしておかなければなりません。その後にどのような問題が待ち受けているかなんて、訃報を受けた混乱の最中では考えられる余地がありません。仮にその時誤った判断をしてしまったと思われても、後悔を残さない術はございます。

「故人を自宅に連れて帰りたかったけど、病院から安置所へのご搬送をお願いしてしまった」

このような場合には、葬儀の当日或いはお通夜の日の斎場へのご搬送時、安置所からご自宅を経由して斎場へ向かうことも可能です。更に言えばご自宅に故人様を一度お寝かせすることも可能です。せめて最後に長年住み慣れたご自宅を故人様に見ていただきたいというお気持ちがあれば、このような提案もさせていただきます。

「故人を自宅に連れて帰ったけど、やはり近隣の目が気になる」

スーツや制服姿のスタッフが頻繁にご自宅へ伺うと、どうしても目立ってしまいます。その折には当社スタッフが平服で伺うことをお許しください。寝台車に於いてもいわゆる霊柩車という見た目でなく、一見すると自家用車のタイプにてご搬送に伺います。

故人様のご搬送に関しても、ご自宅に戻られる・ご自宅から出発される時間帯を夜間に対応することも可能です。なるべく近隣関係に目立たず配慮した提案をさせていただきます。

 

     次の記事へ      前の記事へ