たまゆら葬社 >

 館林市斎場 は、 館林市 に住民登録のある方は市民料金で利用することができます。館林市斎場 は 公営斎場 ですので体育館や公民館と同じように市役所で予約を行なっております。式場と火葬場が隣接しているので移動も少なく、移動のためのバスや霊柩車が必要なく、市民ならばどなたでも利用でき、認知度も高い。いいことばかりの公営斎場!市民ならばぜひご利用ください。

 

館林市斎場で執り行う一日葬 281,600円+式場使用料

 たまゆら葬社 では 公営斎場 を利用した

低価格料金の葬儀プランをご用意しております。

ご相談、事前見積もりは 0120−077−009 まで24時間365日で受付けております。

 

館林市斎場利用料金

区分種別単位市民市民外
火葬費用12歳以上1体無料60,000円
12歳未満1体無料40,000円
死産児1体無料20,000円
胞衣、汚物等1回2,200円
待合室1号室1回1,100円3,300円
2号室1回1,100円3,300円
3号室1回1,100円3,300円
4号室1回1,100円3,300円
式場1回11,000円33,000円
集会室1・2号室1回4,400円13,200円
終夜付添1夜2,200円6,600円
霊安室1回3,300円9,900円

 

一日葬の流れ

①.ご逝去

お電話にてご連絡ください。24時間いつでも受け付けております。

②.寝台車にてお迎え

寝台車を手配して、お亡くなりになられた病院(施設)にお迎えに上がり、そのままご自宅もしくは安置所へご移送させていただきます。

③.ご安置

ご遺体を安置します。ご自宅の場合はお布団のご用意をお願いいたします。

④.納棺

ご遺体を棺に納めます。ご希望に応じて故人様が使用されていた物を一緒に納めることが出来ます。

⑤.告別式

読経、焼香、弔辞などをして、お別れの準備をします。

⑥.初七日

本来は亡くなられた日から七日目に行う初七日法要ですが、現在は告別式と同時に行うことが一般的となっております。

⑦.霊柩車にて火葬場へ移動

ご遺体を霊柩車に乗せて火葬場まで移動いたします。

⑧.火葬

火葬には約2時間ほどかかりますので、その間は待機室にてお過ごしいただきます。火葬後に拾骨を行います。

⑨.お骨を自宅へ

故人様のお骨と共にご自宅へ戻ります。

⑩.納骨

四十九日法要の後に納骨するのが一般的ですが、それより前に行うこともあります。

 

 

所在地:群馬県館林市苗木町2487

 

一昔前は、死んだあとのことや、死について語るのは、縁起が悪いと、嫌われていました。ですが、生きている元気な間に、自分で自分のお葬式をカスタマイズし、予約する方が増えているのです。生前予約が生まれたのは、「遺された遺族に迷惑をかけたくない」「納得のいくお葬式にしてほしい」という思いから生まれたのだと思います。

お葬式を生前に予約する時は、あなたが葬儀社の担当の方と相談して、自分の納得のいく葬儀のプランを選びます。選んだお葬式が必ず実行されるかどうかは、遺族次第ではありますが、自分が生きている間に選ぶことが出来るので、より納得のいくお葬式を出来る可能性が上がるのです。また、お葬式の手順や供養の方法で、必要な金額が違いますが、自分が望んでいるお葬式や供養法が、どれくらいの費用でできるのかを知ることが出来、生前に遺族と話し合うことも出来るのです。このような生前予約を利用せずに、亡くなってしまうと、やはり、遺された方へ、ばたばたとお葬式の用意など、心的、肉体的疲労を負わせてしまいます。ですので、負担を減らすことも、生前予約の大きなメリットと言えます。

たまゆら葬社では、事前にてお葬儀の相談も受け付けております。疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。また、ご自宅葬、公営斎場での葬儀を推奨しております。

ご葬儀は たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

公営斎場の多くは行政によって運営がされていることが多く、地元の住民の方々は「お葬式を執り行う場所=地元の公営斎場」とまず連想されることが多いようです。

近年では葬儀社が運営をする民営の葬儀場も、見た目立派な大きな構えのものから、お葬式規模の縮小から家族葬向けな運用形態になりコンパクト化している傾向なので、そういった部分でやはり認知度では公営斎場に負けてしまいます。

最寄りの駅からタクシーで向かう場合でもスムーズに運転手の方に伝わることでしょう。

デメリットとしては認知度が高いが故に混雑時はなかなか予約が思うように取れない、といったことが起こり得ます。

 

 

たまゆら葬社では低価格な葬儀プランを提供致します。

 

館林市斎場での葬儀プラン

火葬のみのご葬儀

シンプル火葬式 96,800円+待合室料金

 

告別式のみのご葬儀

一日葬プラン 281,600円+館林市斎場利用料金

 

ご家族中心のご葬儀

ファミリープラン 327,800円+館林市斎場利用料金

 

館林市斎場料金

区分種別単位市民市民外
火葬費用12歳以上1体無料60,000円
12歳未満1体無料40,000円
死産児1体無料20,000円
胞衣、汚物等1回2,200円
待合室1号室1回1,100円3,300円
2号室1回1,100円3,300円
3号室1回1,100円3,300円
4号室1回1,100円3,300円
式場1回11,000円33,000円
集会室1・2号室1回4,400円13,200円
終夜付添1夜2,200円6,600円
霊安室1回3,300円9,900円

 

葬儀のお問合せ、ご相談は

たまゆら葬社  0120-077-009 までご連絡下さい。

館林市斎場での火葬式( 直葬)はたまゆら葬社にお任せください。

最近では、葬儀を行わず火葬式(直葬)をお考えの方が増えました。たまゆら葬社では 火葬式プラン 96,800円〜 ご用意しております。お棺や骨壺など必要なものは全てセットにした低価格プランです。お寺様に拝んでほしい、お花を入れてお別れをしたいなどご希望があれば必要に応じたものをご用意いたします。明瞭会計での見積もりでご納得いただけるまでご説明させていただきますのでご安心下さい。安心無料見積もりも賜っております。

公営斎場 館林市斎場を利用した火葬式プランは通夜・葬儀告別式を執り行わない葬儀形態です。
必要最低限の内容と費用で、斎場内火葬場の炉前にて故人とのお別れを執り行うプランです。火葬式プランには、役所手続き、お棺、骨壺セット、市内搬送1回、斎場案内スタッフ1名は含まれています。※ ドライアイス・返礼品・料理は含まれておりません。

シンプルプラン待合室費用合計
96,800円(税込)11,00円97,900円(税込)

館林市斎場 でご葬儀をお考えのご家族様は  たまゆら葬社 0120-077-009 にご連絡を下さい。

 

館林市斎場使用料金

区分種別単位市民市民外
火葬費用12歳以上1体無料60,000円
12歳未満1体無料40,000円
死産児1体無料20,000円
胞衣、汚物等1回2,200円
待合室1号室1回1,100円3,300円
2号室1回1,100円3,300円
3号室1回1,100円3,300円
4号室1回1,100円3,300円
式場1回11,000円33,000円
集会室1・2号室1回4,400円13,200円
終夜付添1夜2,200円6,600円
霊安室1回3,300円9,900円
館林市に住民登録をされている方は、市民料金で利用できます。

ご質問ありがとうございます。今回は会館や自宅ではなく、お寺で葬儀ってさせてもらえるのか?という質問に答えたいとおもいます。

お寺で葬儀はできる?会館や自宅以外の選択肢について詳しく解説

お葬式を行う場所として、多くの方は葬儀会館や自宅を思い浮かべるかもしれません。しかし、「お寺で葬儀を行うことはできるのか?」と疑問を持たれる方も少なくありません。この記事では、お寺での葬儀について詳しく解説します。


お寺で葬儀を行う2つの方法

お寺で葬儀を行う場合、大きく分けて以下の2つの方法があります。

1. お寺が運営する葬儀会館を利用する

近年、多くのお寺では、葬儀専用の施設を併設していることがあります。こうした施設は基本的に使用料を支払えば、檀家でなくても利用可能な場合が多いです。設備も整っているため、比較的スムーズに葬儀を執り行うことができます。

2. お寺の本堂で葬儀を行う

本堂での葬儀は、原則として檀家の方に限られます。また、すべてのお寺が本堂での葬儀を許可しているわけではなく、住職の判断によります。本堂での葬儀にはいくつかの課題もあるため、事前の確認が必要です。


お寺の本堂で葬儀を行う際の課題

1. お寺の構造上の問題

お寺は本来、葬儀のために設計された建物ではありません。そのため、

  • 遺族が待機できる控室がない

  • 風呂やシャワーなどの設備がない

  • バリアフリー対応が十分でない場合がある といった点が課題となります。

2. お寺は寺族の生活の場でもある

お寺は信徒のための礼拝所であると同時に、住職やその家族の生活の場でもあります。そのため、葬儀を行うことによる影響を考慮しなければなりません。

  • 参列者や業者の車の出入りが増える

  • 近隣住民の理解が必要となる こうした点から、本堂での葬儀を受け入れるかどうかは、お寺ごとの方針によって異なります。


本堂での葬儀を受け入れてくれるお寺もある

とはいえ、本堂での葬儀を受け入れてくれるお寺も存在します。特に、家族葬の増加に伴い、お寺側の負担が軽減されるため、対応してくれるケースもあります。ただし、

  • 祭壇の設置方法

  • 内陣の飾りの扱い など、お寺ごとに異なるルールがあるため、事前に住職と相談することが大切です。

本堂で行う葬儀は、厳粛な雰囲気の中で執り行われるため、葬儀会館とは異なる深みがあります。宗教的な空間の中で故人を送り出すことで、悲しみを抱える遺族の心を癒す力があるかもしれません。

わたくしどもたまゆら葬社でも施工実績はあります。
特に最近では家族葬が多いので、お寺としても受け入れにそこまでの負担がかかりません。とはいえ、考え方は本当に様々です。祭壇ひとつとっても、寺院の内陣のお飾りの前に柩を置けばいいという方もあれば、本堂の飾りを幕で隠して、その前に葬儀社が新たに祭壇を拵えなさいとご指示されるお寺もあります。とはいえ、厳粛な雰囲気の中で執り行われる葬儀には、葬儀会館では感じることのできない深みがあり、もしかしたらそうした宗教の力こそが、悲しみにくれる人たちのグリーフケアになりうるのかもしれませんね。

たまゆら葬社では、事前にてお葬儀の相談も受け付けております。疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。また、ご自宅葬、公営斎場での葬儀を推奨しております。

ご葬儀の質問・ご相談はたまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

     次の記事へ      前の記事へ