たまゆら葬社 >

館林市で安心・低価格に行うお葬式なら、たまゆら葬社へ

群馬県館林市で葬儀をご検討中のご家族様へ。
たまゆら葬社では「大切な人を心で送るお葬式」をテーマに、低価格で安心のセットプランをご用意しております。

近年は「一日葬」や「家族葬」といったシンプルでご家族中心のご葬儀が増加傾向にあります。形式にとらわれず、心からのお別れを大切にするために、無理のないご予算で執り行うお葬式を、私たちはご提案しています。

館林市斎場での葬儀が選ばれる理由

館林市斎場(群馬県館林市苗木町2487)は、公営の斎場として利便性が高く、以下のようなメリットがあります。

  • 火葬場と式場が併設されており、移動のための車両手配が不要

  • 白木祭壇が常設されており、追加費用を抑えられる

  • 館林市に住民登録がある方は、火葬料金が無料

これらの条件により、ご葬儀にかかる総費用を大幅に削減できます。

セットで安心|館林市斎場 葬儀プラン

■ 告別式のみを行う【一日葬プラン】

281,600円(税込)+式場使用料

■ 家族中心でしっかり送る【家族葬プラン】

327,800円(税込)+式場使用料

どちらのプランも、以下の内容がすべて含まれている「安心のセットプラン」です。

  • お棺・骨壺・骨箱・仏衣・白木位牌

  • ドライアイス(1回分)

  • 市内搬送(1回)・役所手続き代行

  • スタッフ1名・葬祭用具一式

ご逝去後の流れもご安心ください

病院や施設でご逝去された際には、弊社の寝台車にて迅速にお迎えに伺い、ご自宅または安置施設までお送りします。
その後、すぐにご安置と枕飾りを行い、下記をご用意いたします:

  • 枕飾り一式(線香・蝋燭・リン・机・刃物 など)

安心してお任せいただけるよう、専門のスタッフが丁寧にサポートいたします。

館林市斎場 使用料金について

館林市斎場の式場使用料や火葬場の料金については、以下の表をご参照ください。
※火葬料は館林市民は無料です。

区分種別単位市民市民外
火葬費用12歳以上1体無料60,000円
12歳未満1体無料40,000円
死産児1体無料20,000円
胞衣、汚物等1回2,200円
待合室1号室1回1,100円3,300円
2号室1回1,100円3,300円
3号室1回1,100円3,300円
4号室1回1,100円3,300円
式場1回11,000円33,000円
集会室1・2号室1回4,400円13,200円
終夜付添1夜2,200円6,600円
霊安室1回3,300円9,900円
 

お葬式・葬儀のご相談はお気軽にどうぞ

館林市斎場での葬儀に関するご相談・お見積りは、下記までお気軽にご連絡ください。

たまゆら葬社
フリーダイヤル:📞 0120-077-009
年中無休・24時間受付中です。

📩 お問い合わせフォーム

➡お問合せはこちらから

📝 無料会員登録のご案内

たまゆら葬社では、ご家族様の安心をサポートする「会員登録制度」をご用意しています。
事前相談・事前登録で、さらにお得なプランや特典がご利用いただけます。

👉 こちらから無料登録(※リンクは適宜設定)

📷 Instagramでも情報発信中!

日々の葬儀風景や式場の様子、供花などをご紹介しています。
ご葬儀の雰囲気を事前に知っていただくために、ぜひご覧ください。

👉 たまゆら葬社 公式Instagram

低価格で安心の直葬・火葬式|公営斎場「佐野斎場」での火葬式が 96,800円~

栃木県佐野市で、予算を抑えながらも心のこもったお別れをお考えの皆様へ。たまゆら葬社では、公営斎場「佐野斎場」での直葬・火葬式を 96,800円からご案内しております。

直葬・火葬式の内容|たまゆら葬社の「シンプル火葬式」でできること

  • お棺・骨壺・骨箱
  • 市内のご遺体搬送
  • 役所手続き代行
  • 斎場案内スタッフ
  • 白木位牌・仏衣

※追加となる費用:
– ドライアイス:1回 8,800円(火葬までの日数に応じて追加)
– 返礼品・料理などのオプション

公営「佐野斎場」の使用料金

区分単位市民市民以外
火葬費用12歳以上1体無料40,000円
12歳未満1体無料24,000円
死産児1体無料12,000円
身体の一部1体無料6,000円
改葬遺体1体無料18,000円
汚物の焼却1個無料4,000円
待合室2時間3,000円6,000円
特別ホール控室2時間3,000円6,000円
特別ホール(控室含む)1回20,000円40,000円
霊安室24時間3,000円6,000円
霊柩自動車往復5,000円10,000円
往路2,500円5,000円

公営斎場「佐野斎場」での直葬・火葬式の特徴

公営の「佐野斎場」で行う直葬・火葬式の特徴は、通夜や告別式を行わないため、予算が大幅に抑えられるだけでなく、静寂で温かな最後のお別れができる点です。火葬炉前で、ご家族様だけの大切なお時間をお過ごしいただけます。

ご相談・お申込みは「たまゆら葬社」にお電話ください

低価格で質の高い直葬・火葬式をお考えの方は、ぜひ たまゆら葬社(0120-077-009) へお電話ください。
ご相談・お見積りだけでも大歓迎です。

お問い合わせ

[ご相談・お問合せはこちら]

たまゆら葬社の会員制度のご案内

事前のご相談・ご登録で、さらなる費用の軽減や、葬儀後のサポートが受けられる「たまゆら葬社会員制度」もご用意しております。
ご登録は、以下のリンクからお申し込みください。

▶ 会員登録はこちらから

Instagramのご案内

たまゆら葬社のInstagramでは、葬儀の最新情報を発信中です。ぜひ、Instagramをご覧ください。

遠方で大切なご家族を亡くされた場合、突然のことで何から始めたらよいか戸惑われる方も多いと思います。たまゆら葬社では、遠方へのお迎えも含め、全ての手続きや準備を安心してお任せいただけるよう、トータルサポートを提供しています。

例えば、病院や施設、警察署などへのお迎え手配や、故人を安置する場所のご案内、そして火葬・葬儀の手配まで、すべて丁寧に対応いたします。また、できるだけ費用を抑えたいというご要望に応じて、最適なプランやサービスのご提案も行っております。

ご家族の負担を軽減するための手続きの流れや、葬儀費用を節約するための具体的な方法についても、専門スタッフがわかりやすくご説明いたします。遠方でも迅速かつ丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。

見積もりやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。たまゆら葬社専用ダイヤル0120-077-009までお電話ください。

【お問い合わせはこちら】

📍たまゆら葬社
(群馬県館林市青柳町1587-1)
📞フリーダイヤル:0120-077-009

👉お問い合わせフォームはこちら
👉Instagramはこちら

直葬(火葬式)は、通夜や告別式を省略し、最小限の儀式で故人を送り出すシンプルな葬儀形式です。最近では、費用を抑えつつも故人に敬意を表する方法として選ばれることが増えています。ここでは、直葬の具体的な流れをご紹介します。

1. 初回相談と準備

まず、直葬を希望する方は葬儀社に連絡します。たまゆら葬社では、24時間対応でご相談を受け付けており、専門スタッフが故人の搬送手配や火葬までのスケジュールを調整します。必要な書類の手配や役所手続きもサポートします。

2. ご遺体の搬送

ご遺体はご自宅、または葬儀社の安置施設へ搬送されます。自宅に安置できない場合でも、たまゆら葬社の施設をご利用いただけます。搬送距離や日数によって追加費用が発生することがありますので、事前に確認しておくことが大切です。

3. ドライアイスの使用と安置

ドライアイス(10kg)が遺体保護のために使用され、安置期間中に必要な日数分追加することが可能です。また、ご自宅での安置が難しい場合、葬儀社の安置施設をご利用いただけます。

4. 火葬当日

火葬場に移動し、火葬が行われます。直葬では、簡単なお別れの時間が設けられ、ご家族や親しい方々が故人と最期の別れを交わすことが可能です。たまゆら葬社では、必要に応じて花束写真の用意もサポートしています。

5. 火葬後の手続き

火葬が終了すると、骨壷に遺骨が納められ、ご家族にお渡しされます。その後の供養方法についても相談が可能で、宗教的な儀式や法要などの手配も希望に応じて行います。

直葬の費用

たまゆら葬社の直葬プランは、火葬、搬送、ドライアイス、必要な手続きが含まれて96,800円(税込)~となっており、追加オプションとして安置施設の利用や追加のドライアイスが選択可能です。

お問い合わせ

直葬に関する詳細やご相談は、0120-077-009までお問い合わせください。たまゆら葬社では、ご家族の負担を軽減するために、無料の事前相談も受け付けています。

メールで死亡の知らせを受け取った際、返事をメールで送るべきか、直接連絡をするべきか迷う方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、メールでお悔やみの言葉を伝えるのは「あり」です。しかし、それが適切かどうかは、関係性や状況による部分が大きいです。この記事では、どのような場合にメールでお悔やみを送るのが適切なのか、またその際の注意点について解説します。

メールでお悔やみを伝えるのが適切な関係性とは?

以下のような関係性がある場合、メールでのお悔やみはマナー違反とはなりません

  • 親しい友人や知人
  • 取引先の担当者や会社関係の人
    (上司、同僚、部下など)
  • 急ぎの事情がある場合

ビジネスシーンでは、お悔やみの言葉を迅速に伝えることが重要とされます。そのため、深い付き合いのある関係者であれば、メールでの連絡も失礼には当たりません。特に忙しい中で即座に対応する必要がある場合には、メールが便利な手段となります。

メールでのお悔やみが適切でない場合

一方で、以下のような場合には、直接会って伝える、もしくは電話で伝える方が好ましいです

  • 家族や近親者
  • 非常に親しい間柄である場合
  • 故人や遺族に深い感謝の気持ちを抱いている場合

直接の言葉で感謝や思いを伝えることが、相手の心に届くことが多いためです。メールだけで済ませることは、場合によっては冷たい印象を与えてしまうことがあります。

メールでお悔やみを送る際のポイント

メールでお悔やみを伝える際は、以下のポイントを意識しましょう:

  1. 簡潔かつ丁寧に書く
    • 長文になりすぎると相手に負担をかける場合があります。簡潔に心を込めた言葉を選びましょう。
  2. 配慮のある表現を使う
    • 「ご冥福をお祈りいたします」「お力になれることがあればお知らせください」など、相手の心情に寄り添う言葉を使用します。
  3. 遺族の負担を考慮する
    • メールの返信を求めるような内容は避け、遺族が気を遣わずに済む配慮をしましょう。

たまゆら葬社からのご案内

たまゆら葬社では、葬儀に関するご相談を事前に受け付けております。突然の不幸に備えて、事前相談を通じて疑問を解消し、安心してご葬儀を迎えられるようサポートいたします。

特に以下のようなご相談をお受けしています

  • ご自宅での葬儀
  • 公営斎場での葬儀プラン
  • ご葬儀全般の流れや費用について

何か気になる点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせはこちら】

📍たまゆら葬社
(群馬県館林市青柳町1587-1)
📞フリーダイヤル:0120-077-009

👉お問い合わせフォームはこちら
👉Instagramはこちら

迅速かつ丁寧な対応を心がけ、故人とご遺族に寄り添う葬儀サービスを提供しております。

メールでのお悔やみは、適切な関係性を見極めた上で使用する分には、迅速な意思伝達の手段として有効です。一方、直接の言葉や電話での対応がふさわしい場合もあるため、状況に応じて判断することが大切です。たまゆら葬社では、葬儀に関する全てのご相談に対応しておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

           前の記事へ