たまゆら葬社 >

「お葬式」というと、通夜や告別式などを執り行う「一般葬」が最も知られています。

ところが、近年は通夜や告別式をせずに火葬のみを執り行う「火葬式(直葬)」を選ぶ方も増えてきています。そこで今回は、「火葬式(直葬)」の特徴やメリット、デメリット、葬儀の一連の流れを詳しく解説していきます。火葬式(直葬)についてあまりよく知らない方は、ぜひ記事を最後までご覧ください。

火葬式(直葬)の特徴

火葬式(直葬)とは、一般葬とは違い、火葬以外のあらゆる法要を省略する葬儀のことです。

具体的には通夜や告別式を行わず、家族や近親者、親しい友人など数名~10名ほどで行うのが一般的です。

そんな火葬式は「直葬」とも呼ばれており、呼び方が異なりますが、内容は同じもの。

葬儀屋によって「火葬式」「直葬」と呼称が変わりますが執り行う内容は変わりません。

~火葬式(直葬)のメリット~

・静かに故人を送ることができる

身近な親族を亡くした方にとって、その悲しみは計り知れません。

そのような辛い心境の中でも、一般葬の場合は葬儀の日程や内容を決めたり、葬儀中も常に参列者を気遣わなければなりません。

一方、火葬式なら少ない手続きで済み、参列者も家族や親族、親しい友人のみ。

精神的な負担が少ない状態で、静かに大切な故人を送ることができます。

・費用が抑えられる

火葬式(直葬)で主に発生する費用は次の通りです。

・故人の運搬料

・骨壺

・供花

・ドライアイス

・火葬費

・人件費 など。

※故人を自宅以外で安置する場合、安置場所の費用も発生します。

通夜や告別式がないため、参列者への食事の手配はする必要がありません。

一般葬の費用の相場は約190万円ほどですが、火葬式の場合は20~40万円ほどとなっていて、費用はかなり抑えることができるのも火葬式のメリットです。

~火葬式(直葬)のデメリット~

・親族間でトラブルになることも

通夜や告別式を行わない火葬式(直葬)は、一般葬と比べるとそれほど多く執り行われているわけではありません。

家族や親族の中には一般葬を希望する方もいるので、後々トラブルにならないよう事前にしっかり話し合いをしておくことが重要です。

また、火葬式は親族などの身内のみで執り行うことが多く、友人の中には「参列できず心残りになった」と感じてしまう方もいます。

事前に故人が親しくしている友人等がわかるなら、火葬式を執り行うことを伝え、参列するか確認しておきましょう。もし火葬式に呼べない場合は、葬儀後に弔問の機会を設けるという方法もあります。

・葬儀日数が少ない

火葬式(直葬)は、数時間で執り行います。

通夜、告別式と2日間時間をかけて別れを偲ぶ一般葬とは異なり、偲ぶ時間が短くなります。

そのため、中には「もっとゆっくり偲ぶ時間が欲しかった…」と後々後悔する方も。

葬儀後にこのような思いをしないためにも、どのような形で送りだすのが良いか、事前に話し合いをしておくと良いでしょう。

火葬式(直葬)の一連の流れ

火葬式(直葬)を行う際、一連の流れは次の通りです。

 

  • 臨終

家族や親族が亡くなった場合、葬儀屋に連絡を行います。

病院で亡くなった場合は死亡診断書を発行してもらいましょう。

 

  • 安置場所へ運搬

日本では、死後24時間以内の火葬は法律で禁じられているので、葬儀社が安置場所まで運搬します。

自宅を安置場所とする場合が多いですが、難しい場合は葬儀社に相談してみてください。

 

  • 納棺、出棺

続いて、「納棺」を行います。

納棺とは、故人の遺体を清めてあの世へ旅立つための支度を行い、愛用品や花などの副葬品を棺に納める儀式のこと。

金属製品などは納棺できないので、葬儀社に確認しながら行うようにしてください。納棺作業が完了したら、出棺となります。

 

  • 火葬

故人を火葬場へと運搬し、火葬を執り行います。

火葬は1~2時間ほどかかります。

家族や親族、親しい友人などは別室でしばらく待機することになるため、参列者へお茶やお菓子などを用意しておくと良いでしょう。

 

  • 骨上げ

火葬が終わった後は、遺骨を骨壺に収める「骨上げ」を行います。

骨上げが終わると、火葬場の担当者から骨壺を受け取り、火葬式は完了となります。

 

 

近年は、「一般葬よりも費用が抑えられる」「高齢化で参列者が少なくなっている」という理由から、火葬式(直葬)を選ぶケースが増えてきています。

大幅に費用を抑えられ、精神的な負担も少なく故人を偲ぶことができるのはメリットですが、偲ぶ時間が短いため後々後悔するというケースもあるようです。

どのような形でも、葬儀は故人との大切な別れの場。

後悔しないためにも、一般葬や火葬式の葬儀スタイルを踏まえ、比較しながら自分たちに合った葬儀を検討してみてください。

火葬式をお考えなら|たまゆら葬社にご相談ください

大切な故人を大切におくりたい、これは誰しも同じです。

高額なお金をかけて豪華絢爛なお葬式をあげることだけが本質ではありません。

価格をおさえられるところはおさえて、気持ちをこめておくりたいものです

📩お問い合わせフォーム

以下のフォームからもお気軽にご連絡ください。
[お問い合わせフォーム]

📝会員登録のご案内

会員になると、葬儀費用がお得になります。詳しくは「会員登録ページ」へ。
👉 会員登録はこちら

📷Instagramで最新情報を発信中

Instagramはこちら 

 

せめて最後くらい故人を自宅で寝かせてあげたい・・・

このように思われるのは自然のことです。我々としても故人様と過ごす最後の時間を、家族で気兼ねなく持っていただきたいと考えております。

ご安置ができない状況や事情もさまざまです。更に言えばご自宅へのご安置が絶対に不可能ということもございません。

詳しくお話やご要望をお聞かせいただき、その上でこれからの状況と照らし合わせ、最も最適な提案をさせていただきます。

諸状況から自宅に連れて帰るのが困難な場合

 

もし下記のような理由から、故人様をご自宅に連れて帰るのを諦めてしまうのは、まだ早いかもしれません。

  • 集合住宅に住んでいる住宅事情上の理由から
  • 部屋が散らかっていたり、物をどかさなければならない
  • 故人の体格が大きいので搬送が難しいかもしれない

集合住宅と一言で言っても、その形状はさまざまです。エレベーターの有無から始まり、更にそのエレベーターの奥の扉が開閉し、ストレッチャーがエレベーター内に収まるのか?大抵の場合、奥の扉には施錠がしてあります。日中、夜間に係わらずその鍵の管理は誰が行っているのか?集合住宅の管理人・管理会社であったり、役員の方達が持ち回りで管理している場合もあります。

それらを事前に把握しておくことで、スムーズに故人様をご自宅へとお寝かせできるでしょう。

そのような状況でなければご安置ができないのか?と、言われればそうではありません。たとえ最上階まで階段で上がろうと、故人様の体格が大きかろうと、ご家族のお力を借りるかもしれませんが、ご要望の限りご搬送いたします。

取り急ぎ、故人様をお寝かせできるスペースさえ確保できれば良いと思います。お掃除もお部屋の配置換えも、私どもでお手伝いできる範囲であればお申し付けください。

諸事情から自宅に連れて帰るのが困難な場合


近年の核家族化と葬儀の縮小傾向に相まって、故人様をご自宅に戻さないという選択をされる方も少なくありません。そのほとんどの理由として、近隣の方達に知られたくないという事情があるようです。直葬や家族葬といったご葬儀を要望される方に多いかもしれません。

  • 近隣の方達に訃報を知られたくない
  • 葬儀の日まで故人を見守れる人がいない
  • 葬儀そのものに対する考え方から

故人が一人暮らしであったため、故人宅に連れて帰っても見守れる人がいない。弔問に来られる方への対応や、線香やローソクといった火の番など、葬儀を迎える前に精神的・体力的に疲れてしまう。このような事情も最近ではよく耳にするようになりました。

これらの背景には「知られてしまえば大袈裟になってしまう」、「希薄な近所付き合いなので接し方が分からない」、「仕事が休めず故人を見守れない」といったように、核家族化と忙しい現代人の事情によって、故人様を斎場やお葬式をする式場へ直接ご搬送することになるケースが増えています。

状況や事情を考慮した上で最適なご安置場所の提案をします

まず訃報を受けた際に考えなければいけないことは、故人様を一体どこにご安置をするのか?という点です。現代社会に於ける様々な事項から、

  • なぜ故人様を自宅に連れて帰れないのか?
  • なぜ故人様を自宅に連れて帰りたくないのか?

後に後悔をしない為にも、これらは認識としてハッキリしておかなければなりません。その後にどのような問題が待ち受けているかなんて、訃報を受けた混乱の最中では考えられる余地がありません。仮にその時誤った判断をしてしまったと思われても、後悔を残さない術はございます。

「故人を自宅に連れて帰りたかったけど、病院から安置所へのご搬送をお願いしてしまった」

このような場合には、葬儀の当日或いはお通夜の日の斎場へのご搬送時、安置所からご自宅を経由して斎場へ向かうことも可能です。更に言えばご自宅に故人様を一度お寝かせすることも可能です。せめて最後に長年住み慣れたご自宅を故人様に見ていただきたいというお気持ちがあれば、このような提案もさせていただきます。

「故人を自宅に連れて帰ったけど、やはり近隣の目が気になる」

スーツや制服姿のスタッフが頻繁にご自宅へ伺うと、どうしても目立ってしまいます。その折には当社スタッフが平服で伺うことをお許しください。寝台車に於いてもいわゆる霊柩車という見た目でなく、一見すると自家用車のタイプにてご搬送に伺います。

故人様のご搬送に関しても、ご自宅に戻られる・ご自宅から出発される時間帯を夜間に対応することも可能です。なるべく近隣関係に目立たず配慮した提案をさせていただきます。

 

公営斎場を利用した低価格葬儀プランをご案内

公営斎場を利用して葬儀を行う際は、信頼できる葬儀社に依頼することが大切です。たまゆら葬社では、公営斎場を利用した低価格の葬儀プランをご提供しており、ご家族のご負担をできるだけ抑えるお手伝いをしております。まずはお気軽にお電話でご相談ください。故人様が住民登録をしている地域に最も便利な公営斎場をご案内いたします。葬儀費用を抑えたい方にも安心してご利用いただけます。たまゆら葬社では、24時間365日いつでも対応しておりますので、今すぐご連絡ください。電話番号は、0120-077-009です。

公営斎場を利用した火葬式プラン

火葬式プランは、通夜や葬儀告別式を行わないシンプルな葬儀形態です。このプランは、必要最低限のサービスと費用で故人様とお別れをしたい方に最適です。斎場内の火葬炉前でお別れを執り行い、シンプルながらも心を込めたお見送りが可能です。火葬式プランには、役所手続きの代行、お棺、骨壺セット、市内搬送1回、そして斎場案内スタッフ1名が含まれています。ドライアイスや返礼品、料理などはオプションとして追加可能です。

1日葬プラン

1日葬プランは、通夜を省略し、葬儀告別式のみを1日で執り行うプランです。時間的・経済的な事情を考慮しながらも、故人様とのお別れの時間を大切にしたい方におすすめです。このプランには、役所手続きの代行、お棺・骨壺セット、市内搬送1回、ドライアイス10㎏、遺影写真、納棺お手伝い、枕飾りセットなどが含まれています。追加のドライアイスや公営斎場の使用料金、返礼品、料理などは含まれていませんが、必要に応じて柔軟に対応いたします。

家族葬プラン

家族葬プランは、故人と親しい家族や知人のみで、心静かにお別れをしたい方にぴったりのプランです。大切な方々と故人との最期の時間をゆっくり過ごし、思い出を語り合う場としてご利用いただけます。このプランには、役所手続きの代行、お棺・骨壺セット、市内搬送1回、ドライアイス10㎏、遺影写真、納棺お手伝い、枕飾りセットなどが含まれています。こちらも、追加のドライアイスや斎場使用料金、返礼品、料理は別途ご相談いただけます。

 

 

公営斎場での葬儀をご検討の方は、たまゆら葬社までお気軽にお電話ください。 お問い合わせは、電話0120−077−009 またはお問合せフォームにて承ります。花祭壇の施工例は、インスタグラムでもご覧いただけます。

 

仏教における香りの意味とは

仏教の儀式でよく見かけるお香(線香・焼香)は、単なる香りづけではありません。お香の香りは、仏の姿を現し、心を鎮める「導き」の力があるとされています。香りが空間に満ちる様子は、仏の教えが広がっていくことを象徴しており、その場にいる人々の心にも穏やかな影響を与えます。

焼香は、インドで体臭を消すために使われたのが起源ですが、後香は、遺体の臭い消しの役目がありました。その昔、霊安室や冷蔵庫のない時代は、遺体の腐敗の進行は早かったはずです。お葬式で行われる焼香の香りは、お葬式の場に腐敗の臭いが浸透するのを防ぐ役割もあるのです。通夜で一晩中、線香を絶やさないしきたりは、死体から出る腐敗臭を消す役割と、ハエやゴキブリなどの害虫の侵入を防ぐ役割があるんです。

 

お香が果たす「実用的な役割」

お香には精神的な意味だけでなく、次のような現実的な役割もあります

  • 臭いを防ぐ(消臭)

  • 空間の浄化

  • 害虫の侵入を防ぐ

  • リラックス効果や安心感の提供

とくに昔の日本では、霊安室や冷蔵設備がなかったため、遺体から発する腐敗臭を抑える必要がありました。そこで使われたのが香木や焼香です。

 

焼香の由来と意味

焼香の起源は古代インドにあり、体臭を消す目的で香を使ったのが始まりです。その文化が仏教に取り入れられ、儀式としての焼香になりました。現代でも葬儀での焼香は、次のような意味を持っています

  • 故人への敬意

  • 空間を清める

  • 腐敗臭を抑える

  • 仏への供養の一環

 

香りの中に込められた「心」

香りは目に見えず、形もありませんが、そこには「心」が込められています。お香を焚くことで、自分の心を整え、仏や故人へ思いを届ける。それが本来の香りの役割です。お葬式の際も、ただ形式的に焼香するのではなく、その意味に思いを巡らせて行うことで、より深い供養となります。

 

🕊️葬儀に関するご相談は「たまゆら葬社」へ

たまゆら葬社では、公営斎場を利用した低価格で心のこもったご葬儀を提案しております。
香りを大切にした故人への供養や儀式についてもご相談いただけます。

📞 ご相談専用ダイヤル:0120-077-009

📩お問い合わせフォーム

以下のフォームからもお気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら

Instagram

遠方でご家族が亡くなられた方へ——最初にすべきこと

突然の訃報を受けたとき、「何をどう進めればよいのかわからない」と不安に感じるのは当然のことです。特に、離れて暮らしていたご家族が遠方で亡くなられた場合、現地までの移動、葬儀社選び、手続きや搬送の手配など、時間的にも精神的にも大きな負担がかかります。

たまゆら葬社では、遠方対応でご遺体搬送・安置・火葬・葬儀までを一括でサポートしております。

たまゆら葬社の安心サポート内容

  • 24時間対応のお迎えサービス
    病院・施設・警察署など、どのような状況でも柔軟に対応します。
  • ご安置場所の確保と案内
    ご自宅での安置が難しい場合には、たまゆら葬社の安置施設をご案内いたします。
  • 火葬・葬儀の手配
    ご希望に応じて、直葬・一日葬・家族葬などから最適なプランをご提案。
  • 費用を抑えるためのご提案
    移送費・火葬料・葬儀費用を抑えたセットプランもご用意。見積もり無料で安心です。
  • 手続きのご案内
    死亡届の提出や、自治体手続きなども専門スタッフが丁寧にご説明します。

たとえばこのようなケースでも

  • 東京在住の親族が地方で亡くなった
  • 高齢の親が施設で急逝したが、自分は海外にいる
  • 病院から搬送を急かされているが、どこに頼めばいいかわからない

このような場面でも、たまゆら葬社 0120-077-009 にお電話いただければ、すぐに対応可能です。

よくあるご質問

Q. 搬送費用はどれくらいかかりますか?

A. 距離により異なりますが、例えば100km圏内であれば約5万円〜7万円程度です。事前に無料見積もりいたします。

Q. 現地に行けない場合でも依頼できますか?

A. はい、電話一本で手続き可能です。死亡届や火葬手続きも代行できます。

Q. どのような葬儀形式が選べますか?

A. 直葬(火葬式)・一日葬・家族葬など、多様なプランをご用意しております。

大切な方を失った悲しみの中で、複雑な手続きをすべて一人で抱えるのは大変なことです。私たち たまゆら葬社(0120-077-009) は、皆様の気持ちに寄り添いながら、誠実にお手伝いさせていただきます。

ご相談・お見積もりは無料です。どうぞお気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム

    会員登録のご案内

    たまゆら葬社の無料会員にご登録いただくと、葬儀費用の割引や事前相談サービスをご利用いただけます。入会金・年会費無料です。

    ▶ 会員登録はこちら

    公式Instagramでも発信中。

         次の記事へ      前の記事へ