たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談 > 葬儀Q&A > 戒名を構成する四つの言葉

戒名は、基本的に院号(いんごう)、道号(どうごう)、戒名、位号(いごう)の4つで構成されています。

院号は、寺院に多くの貢献をした、もしくは、深く帰依したなど特別な場合にしかつけられません。院号は〇〇院や、〇〇院殿といったつけ方が多いですが、〇〇軒や〇〇庵とつけられることもあります。

道号は、故人の趣味、性格、人柄、実績を元につくられます。ヘアーサロンや、アパレルの仕事をしていた人は「清心」、心優しき人なら「優雲」、真面目な人なら「誠岳」というように、道号を見るだけで、その人のことがわかるようなものがつけられます。

戒名は、基本的に2文字で構成され、一番簡易的なつけかたは、生前の名前から1文字、尊敬している方から1文字もらってつけるという方法です。御仏や、経典から文字を抜き取り、つける場合もあります。この場合、真言宗では「真」、大日如来では「照」、浄土宗では「浄」、阿弥陀如来では「慈」などの文字が想像されやすいのですが、浄土真宗での戒名は、法名(釈〇〇)の3文字で構成される点に違いがあります。

位号は、戒名の位を表します。

成人女性「清女」「大姉」「院信女」「院大姉」が選ばれます。

成人男性は、「信士」「居士」「院清士」「院居士」が選ばれますが、後半に行くほど位が高いので、覚えておきましょう。また、故人が未成年の場合、年齢から位号を決めます。故人が、0歳から約3歳では「嬰子」「嬰女」、3歳から5歳までは「孩子」「孩女」となり、5歳から15歳くらいまでは「童子」「童女」という位号が付けられ、子が男児女が女児の意味を持ちます。

ここでお話した院号、道号、戒名、位号は宗教にそったものなので、無宗教葬儀などの葬儀の場合は、故人の名前が使われることが多いです。

ご葬儀の施工、ご不明な点やご相談などありましたら、

たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。