たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談 > 葬儀Q&A > 収骨を箸で拾う理由

収骨でお箸を使うのは、なぜなのでしょうか?遺骨を互いのお箸で渡す行為は、三途の川を渡る手助けをするという意味合いが込められています。日本に昔から根強く残る、とても大切な風習の1つです。お箸の使い方は、普段食事をしているときと同じで問題ありません。ここで注意すべきなのは、遺骨を拾い上げてすぐ骨壺へ収めないことです。骨壺に入れる前に、必ず、遺骨を次の人へ回さなければなりません。これは、骨上げ箸と呼ばれるものです骨上げ箸には、三途の川への箸渡しという意味があります

基本的に、参列者が多ければ、遺族や親族のみで行われますが、参列者の少ない葬儀で、あなたが希望するのであれば、故人が三途の川をわたる手助けをできる場合もあります。

収骨は故人とかかわりの深い方から順番に、2人1組で行うのがルールです。拾う順番としては、足から拾っていくのが一般的なんですが、どこの骨から拾うべきかというはっきりと決まったルールがあるわけではないのです。ですが、足から遺骨を拾うことが一般的になっているのには、理由があります。それは、骨壺の中に遺骨が収骨されたとき、生前と同様の形成でという配慮があるからです。この風習も、宗派や地域によって異なるので、拾う順番に関して分からない場合は遺族や火葬場の方からの指示を待ってから収骨を行うといいでしょう。

たまゆら葬社では、事前にてお葬儀の相談も受け付けております。疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。また、ご自宅葬、公営斎場での葬儀を推奨しております。

ご葬儀のご相談・ご質問はたまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。