たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談 > 葬儀Q&A > 葬儀質問 / 会館や自宅ではなく、お寺で葬儀ってさせてもらえるのか?

ご質問ありがとうございます。今回は会館や自宅ではなく、お寺で葬儀ってさせてもらえるのか?という質問に答えたいとおもいます。

お寺で葬儀はできる?会館や自宅以外の選択肢について詳しく解説

お葬式を行う場所として、多くの方は葬儀会館や自宅を思い浮かべるかもしれません。しかし、「お寺で葬儀を行うことはできるのか?」と疑問を持たれる方も少なくありません。この記事では、お寺での葬儀について詳しく解説します。


お寺で葬儀を行う2つの方法

お寺で葬儀を行う場合、大きく分けて以下の2つの方法があります。

1. お寺が運営する葬儀会館を利用する

近年、多くのお寺では、葬儀専用の施設を併設していることがあります。こうした施設は基本的に使用料を支払えば、檀家でなくても利用可能な場合が多いです。設備も整っているため、比較的スムーズに葬儀を執り行うことができます。

2. お寺の本堂で葬儀を行う

本堂での葬儀は、原則として檀家の方に限られます。また、すべてのお寺が本堂での葬儀を許可しているわけではなく、住職の判断によります。本堂での葬儀にはいくつかの課題もあるため、事前の確認が必要です。


お寺の本堂で葬儀を行う際の課題

1. お寺の構造上の問題

お寺は本来、葬儀のために設計された建物ではありません。そのため、

  • 遺族が待機できる控室がない

  • 風呂やシャワーなどの設備がない

  • バリアフリー対応が十分でない場合がある といった点が課題となります。

2. お寺は寺族の生活の場でもある

お寺は信徒のための礼拝所であると同時に、住職やその家族の生活の場でもあります。そのため、葬儀を行うことによる影響を考慮しなければなりません。

  • 参列者や業者の車の出入りが増える

  • 近隣住民の理解が必要となる こうした点から、本堂での葬儀を受け入れるかどうかは、お寺ごとの方針によって異なります。


本堂での葬儀を受け入れてくれるお寺もある

とはいえ、本堂での葬儀を受け入れてくれるお寺も存在します。特に、家族葬の増加に伴い、お寺側の負担が軽減されるため、対応してくれるケースもあります。ただし、

  • 祭壇の設置方法

  • 内陣の飾りの扱い など、お寺ごとに異なるルールがあるため、事前に住職と相談することが大切です。

本堂で行う葬儀は、厳粛な雰囲気の中で執り行われるため、葬儀会館とは異なる深みがあります。宗教的な空間の中で故人を送り出すことで、悲しみを抱える遺族の心を癒す力があるかもしれません。

わたくしどもたまゆら葬社でも施工実績はあります。
特に最近では家族葬が多いので、お寺としても受け入れにそこまでの負担がかかりません。とはいえ、考え方は本当に様々です。祭壇ひとつとっても、寺院の内陣のお飾りの前に柩を置けばいいという方もあれば、本堂の飾りを幕で隠して、その前に葬儀社が新たに祭壇を拵えなさいとご指示されるお寺もあります。とはいえ、厳粛な雰囲気の中で執り行われる葬儀には、葬儀会館では感じることのできない深みがあり、もしかしたらそうした宗教の力こそが、悲しみにくれる人たちのグリーフケアになりうるのかもしれませんね。

たまゆら葬社では、事前にてお葬儀の相談も受け付けております。疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。また、ご自宅葬、公営斎場での葬儀を推奨しております。

ご葬儀の質問・ご相談はたまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。