たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談 > 葬儀Q&A > 少子高齢化 | お墓に対する考えの変化 | お墓の継承者の問題

お墓に対する考えが大きく変わってきている

お墓は、‘○○之墓’という墓石を建て、複数の先祖たちと一緒に埋葬されるのが主流だと考えている方が多くいます。

お墓に対する考えが大きく変わってきているですが、その考えは以外にも歴史が浅いものです。

明治時代以降から主流となった埋葬法で、家制度を意識し始めた明治時代の民放と火葬の普及が影響して始まったものです。

それより前の時代には、地域の共同墓地に一人ずつ土葬されるのが一般的な埋葬法でした。

最近は、先祖の墓を供養することを昔のように義務だと考えない人や、必ず、同じお墓に入る必要はないと考える人が増えています。

昔から根強くあったお墓に対する考え方が、変わってきているのです。

家のお墓から個人のお墓、という考え方に変化しています。

お墓のデザインも、昔からある和形のものや洋型石牌以外の個性的なものが好まれる傾向にあるようです。

また、‘○○之墓’という文字を彫らずに、自分の好きな文字を刻んだ石牌も人気が高まっています。

こういったものが普及しているのには、お墓は先祖を祀る場所であるという認識よりも、自分の死後の家という風に考えが変化していることが関係しています。

承継者は誰?

少子高齢化が起こっている現代、少なからず、お墓にも影響が出ています。

亡くなるまで独身の方や子供のいない人、兄弟のいない人たちの結婚が増え、自分の世代は良いかもしれませんが、次世代のお墓を承継する人がいないのです。

反対に、夫婦がそれぞれのお墓を承継するために、1つの家庭で複数の家庭のお墓を抱えるケースが増えています。

承継者は誰?お墓の年間管理料や、菩提寺との付き合いなどもあり、金銭面以外でも子供の負担がとても多くなります。

このような負担を考え、子供たちに迷惑をかけたくないと、夫婦それぞれが実家のお墓を合体させた両家の墓を新たに建てる人もいます。

また、子供たちに所縁のない遠い土地にお墓を移したり、生きている間に自分のお墓を準備する人が増えています。

ですが、それでも承継者が少なくなるという事実はあります。

そういったことが関係し、血縁のない人同士が同じお墓に入ることのできる、合葬墓や、お寺に供養を依頼する永代供養墓が増えています。