火葬式(直葬)の人気と背景
昨今、お通夜や告別式を省略し、火葬のみを行う「火葬式(直葬)」が非常に人気となっております。
通常の葬儀に比べて費用を大幅に抑えることができ、参列者をほとんど呼ばない形式のため、遺族の精神的・経済的負担を軽減できる点が大きな魅力です。
しかし、火葬式を選択する際には、ひとつ大きな注意点があります。それが「納骨」に関するトラブルです。
火葬式で起こりやすい納骨トラブルとは?
通常の葬儀では、お通夜・告別式の後に火葬を行い、その後収骨し、菩提寺などのお墓へ納骨します。
この流れでは、読経や戒名の授与があり、仏教における一連の供養としての儀式が成立します。
ところが、火葬式ではこうした儀式が行われません。読経も戒名もなく、菩提寺の僧侶も関わらないため、「供養をしていない遺骨」として扱われてしまうのです。
その結果、菩提寺から納骨を拒否されるというケースが増えてきています。
菩提寺が納骨を拒否する理由
納骨を拒否する理由は寺院によってさまざまですが、主に以下の2つが挙げられます。
宗教的理由
読経や戒名なしの火葬は、仏教の教義に反するとの考え。経済的理由
お布施や戒名料などが発生しないため、寺院の運営に支障が出るという懸念。
このような背景から、直葬に対して否定的な考えを持つ寺院は少なくありません。
トラブルを避けるために事前確認を
直葬を希望される方は、事前に菩提寺に納骨の可否を確認することが非常に重要です。
寺院によっては柔軟に対応してくれるケースもありますが、事後に相談しても納骨を拒否される可能性が高いです。
事前相談によって、納骨先をどうするかの選択肢も広がります。必要であれば、宗派にとらわれない納骨堂や霊園の活用も視野に入れましょう。
不安があれば専門家へ相談を
たまゆら葬社では、火葬式や納骨に関する無料の事前相談を承っております。
ご自宅でのご葬儀や、公営斎場での火葬式もご提案可能です。
「どこに相談して良いかわからない」「菩提寺がないけど納骨はどうしたら…」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談・お問い合わせはこちら
📞 たまゆら葬社:0120-077-009(24時間365日対応)