たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談 > 葬儀Q&A > 戒名を構成する四つの言葉

戒名は、基本的に4つの要素「院号(いんごう)」「道号(どうごう)」「戒名」「位号(いごう)」で構成されています。これらの要素は、宗教的な意味合いや故人の生前の功績、性格に基づいてつけられます。

院号は、特に寺院への貢献が大きかった方や深く帰依された方に贈られる称号です。一般的には「〇〇院」や「〇〇院殿」といった形式でつけられますが、「〇〇軒」や「〇〇庵」といったバリエーションもあります。

道号は、故人の趣味や人柄、実績を反映した名前です。例えば、ヘアーサロンやアパレル業界で活躍された方には「清心」、心優しい方には「優雲」、真面目な方には「誠岳」といったように、道号を見るだけで故人の性格がわかるようなものが選ばれます。

戒名は、一般的に2文字で構成されます。最もシンプルなつけ方としては、生前の名前から1文字、尊敬する方から1文字をもらう方法があります。また、仏教や経典に由来する文字を選ぶ場合もあります。たとえば、真言宗では「真」、浄土宗では「浄」、阿弥陀如来では「慈」などの文字が使用されます。一方、浄土真宗では「法名(釈〇〇)」という3文字の形式が一般的です。

位号は、戒名の位を表す称号です。成人女性の場合は「清女」「大姉」「院信女」「院大姉」が、成人男性の場合は「信士」「居士」「院清士」「院居士」が選ばれます。位号は後ろに行くほど高位となります。また、未成年の故人には年齢に応じた位号が与えられ、0歳から3歳では「嬰子」「嬰女」、3歳から5歳では「孩子」「孩女」、5歳から15歳では「童子」「童女」がつけられます。

これらの戒名、院号、道号、位号は、宗教に基づいたものです。そのため、無宗教の葬儀では故人の名前がそのまま使用されることが多いです。

ご葬儀に関するご相談やご不明な点がございましたら、たまゆら葬社までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:0120-077-009