たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談 > 葬儀事例

病院でお亡くなりになった場合は、看護師の方々にエンゼルケアや清拭をしていただくことが大半ですが、どこまで丁寧にしていただけるかも、病院によってさまざまです。また、ご自宅でお亡くなりになったり、発見されるまでに数日要することだってあります。このような場合でも、状況によってさまざまなお手当の対応になります。私どもで、清拭、メイク、納棺のお手伝いはさせて頂いておりますが、プロの納棺師でなければ対応が難しい場合もございます。

お葬式は、故人様の最期であり、その時見る故人様のお顔の様子が、そのまま永遠に記憶として残り続けることもありえます。

少しでも安らかなお顔で送り出してあげたいと、誰もがそう思うのではないでしょうか。

故人様の最期のお顔を演出する、プロの納棺師によるメイクをお勧めします。

ご葬儀のご相談たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

たまゆら葬社では館林市を起点に群馬、埼玉、栃木、茨城と広範囲でお迎えから葬儀式まで対応させていただいております。我が社の強みはなんと言っても無駄のない低価格なセット葬儀プランです。葬儀のために必ず必要となるものだけをセットにした価格で他にご希望がなければ追加料金はございません。

わかりやすい3つのプランは、火葬式(直葬) 、一日葬 、通夜・告別式を行う家族葬・一般葬となっております。ご喪家やお寺様のご都合で3つの中から選択して頂き葬儀をご提案させていただいております。追加料金につきましても、ご自分で簡単に用意する事ができその方がお安い場合などもアドバイス致します。

 

 

お客様に「たまゆら葬社に任せて良かった」と言っていただける事が何よりでございます。より良いお式ができるよう誠心誠意努めさせて頂きます。

病院・介護施設・警察署などのお迎えは24時間体制で対応致します。 たまゆら葬社では、事前相談・お見積りも承っております。 ご連絡・お問合せは 0120-077-009 までお待ちしております。

たまゆら葬社 では 新規会員の募集 を行っております。お電話 0120-077-009 もしくは たまゆら葬社 相談所 ( 群馬県 館林市 青柳町1587-1 ) で入会申込が出来ます。入会金は無料です。お名前・電話番号もしくわご住所で簡単に登録いただけます。ご入会頂くだけでお葬式・葬儀の時に葬儀代金から一万円お値引きさせて頂きます。ご登録されたからといって弊社からダイレクトメールやお電話でのご連絡は一切ございませんのでご安心下さい。ご登録頂きますと、葬儀費用から1万円のお値引きがございます。

たまゆら葬社では無料で会員登録を行なっております。会員様には葬儀費用から1万円の値引きをさせて頂きます。いただいた情報を悪用したり、こちらから営業のお電話をすることは一切ございません。また、会員登録後に他の葬儀社に葬儀の依頼しても結構です。弊社では、会員登録していただくことでいざというときにすぐに場所を把握できるように、また事前相談があればすぐに葬儀のご用意をさせていただきます。会員登録はチラシの返信葉書、ホームページの会員登録ページ、電話連絡で受け付けております。無料の登録でお得な割引きのある会員登録を、ぜひお勧め致します。連絡をお待ちしております。

 

心で送る火葬式( 直葬 )なら たまゆら葬社 0120-077-009 にご連絡下さい。栃木県内 ・茨城県内や埼玉県内でも火葬式( 直葬 )のお問い合わせや施行件数が増えております。シンプル火葬式 96,800円~では、お棺・骨壺・骨箱・役所手続き・火葬場での案内スタッフが含まれています。急な出来事で費用を抑えたい方やお葬式を行わない方向けのプランとなります。

たまゆら葬社 では 公営斎場 での 葬儀式 を推奨しております。疑問・質問なんなりとお問合せください。

ご葬儀の相談は、たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

※ 公営斎場によって火葬料金・待合室料金は異なりますので、詳しくはお問合せください。

 

直葬・火葬式の流れ

 

①.ご逝去

お電話にてご連絡ください。24時間いつでも受け付けております。

②.寝台車にてお迎え

寝台車を手配して、お亡くなりになられた病院(施設)にお迎えに上がり、そのままご自宅もしくは安置所へご移送させていただきます。

③.ご安置

ご遺体を安置します。ご自宅の場合はお布団のご用意をお願いいたします。

④.納棺

ご遺体を棺に納めます。ご希望に応じて故人様が使用されていた物を一緒に納めることが出来ます。

⑤.霊柩車にて火葬場へ移動

ご遺体を霊柩車に乗せて火葬場まで移動いたします。

⑥.火葬

火葬には約2時間ほどかかりますので、その間は待機室にてお過ごしいただきます。火葬後に拾骨を行います。

⑦.お骨を自宅へ

故人様のお骨と共にご自宅へ戻ります。

⑧.納骨

四十九日法要の後に納骨するのが一般的ですが、それより前に行うこともあります。

     次の記事へ      前の記事へ