たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談 > 葬儀Q&A

四十九日法要は、死後49日目に行われる大切な法要で、「忌明け」「仕上げ」「満中陰」など、さまざまな呼び名があります。初めて手配する方は戸惑うかもしれませんが、ここでは四十九日法要に必要な準備と手配についてご紹介します。ぜひ参考にしてください。

法要の手配

① 日時や場所の手配
法要の日時は寺院と相談して決めましょう。
場所は自宅、寺院、葬儀会館などさまざまです。法要後の食事の移動も考慮して選ぶことが重要です。

② 法要料理の手配
料理は法要会場に配達してもらうか、料理店に出向くかのいずれかです。参列者の人数や場所に応じて最適な方法を選びましょう。

③ 引き物の手配
参列者へのお礼として引き物を準備します。通常、一世帯に1つの品物を贈ります。また、同時に位牌や仏壇、お墓、満中陰志の準備も必要に応じて行います。

位牌の手配

葬儀時に使用される白木位牌は仮の位牌で、四十九日法要までに本位牌を用意します。本位牌には塗りや唐木、モダン位牌などさまざまな種類があるため、好みのものを選びましょう。仮位牌から本位牌への魂入れを行い、仮位牌は寺院に引き取ってもらいます。

仏壇の手配

仏壇がない場合は、この機会に用意します。位牌は仏壇に納めて祀るため、仏壇のサイズに合った位牌を選ぶことが重要です。

お墓の手配

すでにお墓がある場合、四十九日法要に合わせて納骨することもあります。その際、墓石に故人の戒名や命日を刻んでおくと良いでしょう。新しくお墓を建てる場合、タイミングとしては一周忌や三回忌が多いですが、四十九日までに建立する方もいらっしゃいます。石材店に早めに相談することが大切です。

満中陰志の手配

満中陰志は香典返しの品物です。葬儀時に「即日返し」を行った場合、基本的には不要ですが、高額の香典をいただいた方には改めて品物をお送りすることもあります。法要後1週間以内に先方に届くよう手配します。

たまゆら葬社のサポート

たまゆら葬社では、葬儀後のサポートも承っております。四十九日法要の準備や手配についてお困りの際は、ぜひご相談ください。また、事前のご相談も受け付けております。疑問や質問がございましたら、なんでもお聞きください。

たまゆら葬社では、ご自宅葬や公営斎場での葬儀を推奨しています。公営斎場での葬儀に関するご相談は、たまゆら葬社までお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

葬儀に関するご質問やご相談は、0120-077-009 までお電話ください。

葬儀と告別式の違いとは?

葬儀告別式は、どちらも大切な故人とのお別れをする儀式ですが、その内容や目的には違いがあります。この記事では、葬儀と告別式の違いについて詳しく説明し、たまゆら葬社が提供する葬儀サービスの特徴もご紹介します。

葬儀とは

葬儀とは、宗教的な儀式を中心に執り行われるもので、主に宗教者が主導します。仏教のお葬式では、僧侶による読経の中で授戒(故人が仏弟子として戒律を授かる)や引導(故人に死を告げ、仏道に導く)といった宗教的な儀式が行われます。この際、参列者は焼香を行い、故人の冥福を祈ります。

告別式とは

告別式は、故人と参列者が社会的にお別れをするための儀式で、喪主が主導します。弔辞弔電の読み上げ、親族や会葬者によるお花入れが行われ、故人との最後の別れが告げられます。喪主は、参列者に対して感謝の意を述べる挨拶を行います。

葬儀と告別式の流れ

実際の葬儀の現場では、葬儀式告別式は一連の流れで行われることが一般的です。ここでは、一般的な葬儀の流れを簡単にご紹介します。

葬儀式(宗教儀式)

  • 導師入場・開式
  • 導師による読経
  • 喪主焼香
  • 親族焼香
  • 一般参列者焼香
  • 読経終了・導師退場
  • 弔辞・弔電の奉読

告別式(社会的儀式)

  • お花入れの儀
  • 喪主挨拶
  • 閉式・出棺

時間の目安としては、1時間の式次第では最初の40分が葬儀式、残りの20分が告別式という割合が一般的です。ただし、これはあくまで参考であり、式の内容によって変わる場合があります。

たまゆら葬社でのご相談

たまゆら葬社では、葬儀や告別式に関するあらゆるご質問を受け付けております。お葬儀に関するご相談や事前見積りなど、お気軽にご連絡ください。また、公営斎場での葬儀を推奨しており、地域に合った最適なプランをご提案いたします。

ご相談・お問い合わせは、たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

葬儀の見積書を正しく理解するためのポイント

葬儀社に事前相談や見積もりを依頼するのは一般的なことですが、多くの方が見積もりの内容を完全に理解するのは難しいと感じていることでしょう。特に、見積書に記載されている専門用語や項目について、何をチェックすれば良いのか分からないことが多いです。今回は、見積もりを理解するための重要なポイントをご紹介します。

見積書の基本項目を確認

まず、見積書に「葬儀一式」や「セット」といった表記があるか確認しましょう。これには、祭壇、棺、看板、人件費、受付、遺影写真、ドライアイスなどが含まれます。何が含まれているのか、何が含まれていないのかを明確に把握することができます。例えば、花祭壇などが含まれていない場合、追加費用やオプションとして別途記載されていることがあるので、確認が必要です。

「人件費」に注意

人件費は、葬儀社によって異なるため、詳細をよく確認しましょう。以下のような項目が含まれることがあります:

  • 司会進行
  • 設営費
  • 火葬場随行
  • プロデュース費
  • 式典係員
  • 手続き代行
  • 企画施行費
  • 案内係

これらの人件費は、葬儀社によって料金が大きく異なる場合があります。トラブルを避けるために、見積もりの段階で詳細をしっかり確認し、必要に応じて交渉することも可能です。お金をかけるべきポイントとそうでないポイントを見極め、心に残る葬儀を提案いたします。

ご相談・お問い合わせ

ご葬儀に関するご相談やお見積もりについては、たまゆら葬社までお気軽にご連絡ください。電話番号は 0120-077-009 です。丁寧に対応させていただきます。

密葬と家族葬の違い|密葬と家族葬はどう違うのか?

「密葬」と「家族葬」の違いについてよくご質問をいただきます。両者とも身内だけで執り行うという点では似ていますが、その定義は少し異なります。それぞれの特徴について詳しくご説明いたします。

密葬とは?

「密葬」とは、後日一般関係者向けに「本葬」や「お別れ会」を執り行うことを前提にした葬儀のことです。著名人や社会的影響力の大きい方々が選ぶことが多い葬儀形式です。社会的な側面が大きいため、遺族の悲しみのケアや供養とのバランスが取りづらいという特徴があります。通常、密葬を行った後、一般の方々を対象にした本葬を約1ヶ月後に執り行うことが一般的です。

家族葬とは?

一方、「家族葬」は、一般関係者を招かず、まさに家族だけで行う葬儀のスタイルです。家族のみで静かに故人を見送ることができますが、後日ご自宅に弔問が訪れることもあり、負担が大きくなることもあります。家族葬は「家族葬」だけで完結する葬儀形式であるため、事前にしっかりと準備が必要です。

密葬と家族葬の違い

  • 密葬は、最初に家族のみで葬儀を行い、その後本葬を行う2段階の葬儀スタイル。
  • 家族葬は、家族だけで完結する葬儀スタイルで、一般の方々を招くことはありません。

たまゆら葬社のサポート

たまゆら葬社では、事前に葬儀についての相談を受け付けております。どんな小さな疑問でも、お気軽にご相談ください。また、ご自宅での葬儀や公営斎場での葬儀を推奨しております。家族の想いに寄り添った葬儀を提供いたします。

お問い合わせ

ご葬儀のご質問・ご相談は、たまゆら葬社までお気軽にご連絡ください。
電話番号:0120-077-009
または、お問い合わせフォームをご利用ください。

戒名は、基本的に4つの要素「院号(いんごう)」「道号(どうごう)」「戒名」「位号(いごう)」で構成されています。これらの要素は、宗教的な意味合いや故人の生前の功績、性格に基づいてつけられます。

院号は、特に寺院への貢献が大きかった方や深く帰依された方に贈られる称号です。一般的には「〇〇院」や「〇〇院殿」といった形式でつけられますが、「〇〇軒」や「〇〇庵」といったバリエーションもあります。

道号は、故人の趣味や人柄、実績を反映した名前です。例えば、ヘアーサロンやアパレル業界で活躍された方には「清心」、心優しい方には「優雲」、真面目な方には「誠岳」といったように、道号を見るだけで故人の性格がわかるようなものが選ばれます。

戒名は、一般的に2文字で構成されます。最もシンプルなつけ方としては、生前の名前から1文字、尊敬する方から1文字をもらう方法があります。また、仏教や経典に由来する文字を選ぶ場合もあります。たとえば、真言宗では「真」、浄土宗では「浄」、阿弥陀如来では「慈」などの文字が使用されます。一方、浄土真宗では「法名(釈〇〇)」という3文字の形式が一般的です。

位号は、戒名の位を表す称号です。成人女性の場合は「清女」「大姉」「院信女」「院大姉」が、成人男性の場合は「信士」「居士」「院清士」「院居士」が選ばれます。位号は後ろに行くほど高位となります。また、未成年の故人には年齢に応じた位号が与えられ、0歳から3歳では「嬰子」「嬰女」、3歳から5歳では「孩子」「孩女」、5歳から15歳では「童子」「童女」がつけられます。

これらの戒名、院号、道号、位号は、宗教に基づいたものです。そのため、無宗教の葬儀では故人の名前がそのまま使用されることが多いです。

ご葬儀に関するご相談やご不明な点がございましたら、たまゆら葬社までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:0120-077-009

     次の記事へ      前の記事へ