たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談 > 葬儀Q&A

大切な家族を失い深い悲しみの中で、たとえ突然のことであっても取り乱さず、落ち着いて適切な判断と行動を心掛けましょう。そして見ず知らずの方と接する機会もあるかもしれませんので、失礼やご迷惑をかけることのないよう気配りもしなくてはなりません。

宗教や地域性により決まりや作法が異なってきますが、先ずは、故人の本籍を調べておきましょう。これがわかっていれば様々な状況に迅速に対応できます。また葬儀には「このようにしなければいけない」ということは一切ございませんので、形式については気にしてもしなくてもいいと思います。

 

・喪主を決める

古きのお葬式は「故人の後継者のお披露目」という場であり、故人亡き後の家長に相当する親族が喪主を務めるのが一般的でした。核家族化が進み葬儀の規模も縮小傾向にある今、喪主は故人との関係性から決定されることが多くなってきました。故人の配偶者、子、或いは親と、故人との血縁関係から喪主を決定するのが一般的な流れとなっています。

・喪主の役割

ご葬儀の日時・場所・内容・費用の決定、関係者や葬儀社との打ち合わせや相談、葬儀全体を把握しつつ弔問・会葬者への気配りや挨拶など、多岐に渡る役割がございます。しかし昨今の葬儀事情では「形式上としての喪主を選出し、実際の責任者は別の方」というケースも増えております。

例えば「形式上の喪主は故人の配偶者(妻)、実際の責任者は子(息子)」、という形です。喪主を務めるには精神的・体力的な部分で高齢の為難しいので、一番縁が深い故人の妻を形式上の喪主として選出し、実際の喪主としての役割は息子が負うというものです。決定権を持つ人を選出しておかなければ、ご葬儀を滞りなく執り行うことは難しいからです。ご葬儀全般の事項に関わり決定を下すということはなかなか難しいので、ご遺族の中で分担しながら喪主をサポートしていくのが近年の一般的な形になっております。

変わりゆくご葬儀の形態の中で、喪主としての選び方や役割とその状況も様変わりしてきています。大事な方のご葬儀に於いて「決定と責任を負い、弔問・会葬者への顔」となる喪主という立場ではございますが、お葬式を執り行う方は誰しもが不安でいっぱいです。喪主に慣れるということは現実的にとても難しく、お葬式を無事に終えたとしても心身ともに疲弊しきってしまうと思います。特に喪主という立場は「気疲れ」というものが付いて回ります。

初めて迎えるご葬儀でもそうでなくとも、大事なことは終えた後に「後悔」という思いだけは残さないようにして下さい。

 

たまゆら葬社では、ご不安な皆様のお役に立てるように、

一丸となって全力でサポートいたします。

公営斎場でのご葬儀のご質問・ご相談は たまゆら葬社  0120-077-009 までご連絡ください。

通夜、葬儀 に参列することが出来ないときに送る お悔やみの手紙 を書く時には、 お悔やみの手紙 と一緒に御香典 を 不祝儀袋 に包み、現金書留の封筒で送りましょう。また、 お悔やみの手紙 を書く時には、白い無地の便箋を使い、濃い青のペンか黒のペン、もしくは、毛筆 ( 筆ペン )を使用しましょう。このとき、手紙の前置きとなる季節の挨拶や、頭語 ( 拝啓 、 謹啓 )、結語 ( 敬具 )などは必要ありません。

お悔やみの手紙を書くときには、悲しみや驚きの気持ち、お悔やみの言葉、参列出来ないことへのお詫びの言葉、香典を郵送する旨、冥福を祈る言葉の5つで構成するように意識しながら書くと良いです。

疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。

葬儀のご質問・お問合せは たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

故人の弔問のためだけに、はるばる遠くから来られる方もいます。弔問に訪れた方から頂戴するお悔やみへは、きちんとした言葉で返すのが礼儀です。

弔問客からのお悔やみへの返しで一般的なのは、

「本日はお忙しい中、お越しいただき、誠にありがとう御座います。生前は、とてもお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。」

などの言葉がありますが、ケースバイケースで適当な言葉を使い、弔問へのお礼の気持ちを込めます。

また、弔問へ訪れる方の中には、亡くなったときの様子を知りたがる方もいるかと思いますが、死亡時の話は、故人と親しい仲の方だけにしましょう。遺族の方から先だって話すのも、あまり良くはありません。弔問客が返答に困ってしまうからです。

また、何人かの方が弔問へ訪れたときは、一人だけと話さずに、簡単でも良いので、一人一人に挨拶できるようにし、「お線香をあげてください」などのお声かけをすると弔問に来た方がお参りしやすくするなどの、気遣いを忘れないようにするといいでしょう。

葬儀に関するご質問、お問合せは たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

① 祭壇・お棺などを置くスペースがあるのか?

自宅での葬儀になる為、そんなに大きな祭壇にしないにしても祭壇とお棺を置くスペースは必要になとなります。

② 参列者や寺院などが入りきるスペースがあるのか?

参列者は多くはないと思いますが、お越しいただける方々が入りきるかどうかは重要です。また、食事をする部屋・寺院さんの控室などのお部屋もあるといいと思います。

③ 近隣の方々に迷惑にならないか?

どんなに小規模でやるにしても、葬儀関係者や寺院、参列やの出入りはあります。ご出棺の際には霊柩車の出入りもあり、普段より車の出入りが多くなります。近隣の方々に迷惑にならないように考えなくてはなりません。

※斎場と違って、自宅葬では住環境によって全ての準備や段取りが異なってきます。

 

たまゆら葬社では、さまざまな葬儀の形をご用意しており、低価格でも、大切に故人様をお送りいたします。

お電話の方はこちら→たまゆら葬社 0120-077-009 ( 群馬県 館林市 青柳町1587-1

インスタグラムたまゆら葬社インスタグラム

葬儀費用の内訳

よくあるお客様の不満として「見積以上に高い金額を請求された」というものがあります。

「どうして見積もりよりも高い金額を請求されるのか」

そのあたりを紐解いていきましょう。

葬儀費用は、主に以下の3つに分類できます。

1.葬儀そのものにかかる費用(祭壇、棺、寝台車、ドライアイスなど)
多くの葬儀社はセットプランを設けています

2.おもてなしの費用(料理や返礼品)
来ていただく方の人数によって数量が変動します。

3.寺院などへの謝礼費用(お布施・お車代・お膳料など)
謝礼に決まりはなく、寺院が菩提寺の場合はお布施の金額について葬儀社が介入することはできません。

見積書では葬儀費用のすべてを網羅できるわけではありません

たとえば、参列の人数が増えれば飲食費も増えます。

寺院への謝礼は、葬儀社が紹介する場合は金額に介入することができますが、菩提寺であればそれはできないので、見積書に記載のしようがないのです。

また、火葬料や式場使用料など、喪主が直接自治体などに支払う項目については見積書に記載しないケースもあるようです。

オプションサービス

・ドライアイス 基本料金に〇回分までセットになっていますの場合は、〇回分以降は別途料金がかかります。

・湯灌(処置料)湯灌師などをご希望の場合は別途費用になります。

・貸衣装

・マイクロバス

・ハイヤー

・ご安置料 ご自宅にご遺体を安置できない場合

1つのお葬式で決めなければならないことは実に多岐に渡りますので、

かならず複数の葬儀社の見積もりをとり 葬儀費用の内訳 の比較検討する

可能な限り、葬儀社は複数を比較検討するといいと思います

  • 書面は見やすく構成されているか。
  • 数量変動項目が分かりやすく記載されているか。
  • 喪主が負担しなければならない葬儀費用の総額の目安が記載されているか。

などをチェックして、良心的な葬儀社かどうかを見極めましょう。

このような、さまざまな問題点や不満をお客様からいただいた弊社では、お客様目線に立った見積書をご用意しています。

 

事前見積・ご相談は、たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

     次の記事へ      前の記事へ