たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談 > 葬儀Q&A

ご香典の金額とマナーについて

結婚式は事前に連絡があるため、準備する時間がありますが、お葬式は突然訪れることが多いものです。そのため、特に経済的に厳しい状況だと、ご香典の金額について悩むこともあるでしょう。

しかし、ご香典は単なる金額ではなく、お葬式の大切なマナーの一部です。ご香典は仏様にお供えするものであり、遺族の方への「少しでもお役に立てれば」という気持ちを込めたものです。お葬式も結婚式と同様に費用がかかるため、参列する際にはできるだけ常識的な範囲でご香典をお渡しすることが大切です。

ご香典の相場

  • 兄弟:3万~5万円
  • 祖父母:1万~5万円
  • 叔父・叔母:1万~5万円
  • 親戚:1万~3万円
  • 友人・知人:5千円~2万円

相場の金額には幅がありますが、年齢や経済状況に応じて無理のない範囲で額を決めても問題ありません。気持ちが何より大切です。


たまゆら葬社では、葬儀に関するご質問や事前相談、お見積もりを承っております。お気軽にお問い合わせください。☎ 0120-077-009

一日葬について:短期間で心を込めて故人を送る新しい葬儀スタイル

葬儀といえば、一般的にお通夜、告別式、そして火葬の順に2日間かけて行う流れをイメージする方が多いかもしれません。しかし、最近ではこの伝統的な形式に代わり、一日葬という葬儀スタイルが注目されています。

一日葬とは、お通夜を省き、告別式と火葬を一日で行う葬儀の方法です。年々増えてきており、高齢化忙しさから、時間の確保が難しいご遺族にとって選ばれやすい形式となっています。この記事では、一日葬の流れやメリット・デメリットについて詳しくご紹介し、葬儀の選択肢の1つとして参考にしていただければと思います。

一日葬とは?

一日葬は、一般的な2日間の葬儀とは異なり、少人数の身内のみで告別式と火葬を一日で執り行います。お通夜を行わないため、忙しいご遺族でも短時間で全てを完了させることが可能です。準備や打ち合わせの時間が短縮されるため、スケジュールの都合をつけやすい反面、事前の段取りが重要です。

一日葬の流れ

一日葬の流れは次の通りです。

  1. 死亡診断書の受け取り
  2. ご遺体の搬送・安置
  3. 葬儀の打ち合わせ
  4. 納棺、告別式、出棺
  5. 火葬、お骨上げ

一日葬では、まず死亡診断書を医師から受け取ります。その後、ご遺体を自宅や葬儀社の安置室に搬送します。法律により、亡くなってから24時間は火葬ができないため、その間に打ち合わせを進めます。告別式は通常の葬儀と同様に進行し、式終了後に火葬を行います。

火葬場が斎場と併設されている場合は移動の負担が少なくて済みますが、火葬場が離れている場合はマイクロバスなどの移動手段が必要です。火葬は1〜2時間程度で終了し、その間にご家族は今後の法要や納骨について話し合うことが一般的です。

一日葬のメリット

  • 故人とゆっくりお別れができる
    参列者が少人数になるため、ご家族は故人と過ごす時間をゆっくりと確保できます。お通夜がない分、親族以外の参列者も少なくなるため、対応に追われることなく、落ち着いて故人を偲ぶことができます。
  • 遠方の親戚への負担が少ない
    一日で葬儀が終わるため、遠方の親族が長時間滞在する必要がなく、宿泊施設の手配も不要です。
  • 費用が抑えられる
    一般的な葬儀では100万円を超える場合もありますが、一日葬は50万円以下で行えることが多く、費用負担が軽減されます。

一日葬のデメリット

  • 参列者が少ない
    日中に行うため、仕事などで参列が難しい方が多く、参列者の人数が限られます。故人と親しい方が多い場合や、葬儀に参列してほしい方がいる場合は、事前に相談しておくことが大切です。
  • 準備が慌ただしい
    お通夜がないため、打ち合わせや準備にかける時間が短くなりがちです。そのため、事前にしっかりと段取りを確認し、スムーズに進行できるようにしておく必要があります。

一日葬が増えている理由

一日葬が選ばれる理由として、高齢化費用負担の軽減が挙げられます。
高齢化が進む中、親族の多くが高齢者である場合、お通夜から告別式までの2日間は体力的に負担が大きいと感じることが多いです。一日葬であれば、参列する負担が軽減され、遠方に住んでいる親族も香典のみの対応が可能です。

また、費用面でも、一般的な葬儀に比べて50万円以下の予算で済むことが多いため、費用を抑えたいご家族にとって一日葬は魅力的な選択肢です。


まとめ:一日葬で故人との最後の時間を大切に

一日葬は、短期間でありながら故人との時間を大切に過ごせる新しい葬儀スタイルです。たまゆら葬社では、さまざまな葬儀の形をご提案しており、一日葬や家族葬など、低価格でも心を込めて故人様をお送りいたします。
費用面や高齢のご家族が多い場合は、一日葬をぜひご検討ください。

ご相談・お問い合わせは → [たまゆら葬社 群馬県館林市青柳町1587-1]
お電話はこちらから → 0120-077-009
インスタグラムたまゆら葬社Instagram

家族葬は、故人の家族やごく近しい親族のみで行われることが一般的です。一般葬と異なり、家族葬では参列者の範囲が限られており、一般の会葬者を招かないことが多くあります。そのため、知人や友人が参列してよいかどうか迷ってしまうケースも少なくありません。しかし、家族葬でも故人と非常に親しかった知人や友人が参列することがあります。この場合、大抵は遺族の方から参列のお願いがあった際に参加することが望ましいとされています。

参列者の範囲は家族葬によって異なる

家族葬では、参列者の範囲が狭く設定されることがあります。例えば、故人の子供や兄弟姉妹といった近しい血縁者のみで行う場合や、叔父、叔母、従妹などを含む広い親族範囲で行われる場合もあります。どちらの場合でも、参列の依頼がない場合は控えるのがマナーです。

訃報を受け取った場合の判断

訃報連絡を文書で受け取った場合、参列して良いかどうかの判断はその文面から行います。例えば、「故人の逝去を伝える内容のみで、葬儀の詳細案内がない場合」は参列を控えるのが一般的なマナーです。葬儀の案内がなく、参列を辞退してほしいという明示的な記載がない場合でも、自己判断で参列するのは遺族や故人に迷惑をかけてしまう可能性があるため、注意が必要です。

家族葬への参列マナー

家族葬の参列に関して、遺族からの正式な案内がない限り、自分勝手な判断での参列は避けるべきです。家族葬の形式が一般葬と異なるため、その場にふさわしい参列者かどうかを慎重に判断することが求められます。しっかりと参列する・しないのマナーを理解しておくことが大切です。

家族葬に関するご相談や不明点については、ぜひ たまゆら葬社 までお問い合わせください。ご相談は 0120-077-009 で受け付けております。家族葬の流れや参列に関するマナーについても、専門スタッフが丁寧に対応いたします。

枕団子とは、仏教の祖となるお釈迦様が、悟りの世界へ旅立つ時に、弟子である菩薩が香飯を渡そうとしたのですが、お釈迦様はそれを食べずにそのまま旅立たれたそうです。そこで、お釈迦様が亡くなった後に、お団子をお供えしたというところからの由来だそうです。また、枕団子の数にも意味があるんです。一般的には地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天井の六道と呼ばれ、6個を用意いたしますが、地域によっては13個、四十九日分の49個用意する所もあります。

では、いつから作るのでしょうか。

一般的には、故人様がお亡くなりになった当日から作るとされています。

また、枕飯も同様に、火葬当日まで毎日炊き立てのご飯に作りかえてお供えするのがいいと思います。枕団子も乾いたり形が崩れだしたら新しい団子と交換しましょう。それまで供えていた枕団子、枕飯は半紙等にくるみ、棺の中に入れ浄土へと持って行ってもらいます。

最後に、枕団子や枕飯で使ったお茶碗ですが、使った後に割るのが一般的になっております。

割るという行為は、死者との決別という意味があり、遺族へ亡くなったことを悟らせるための風習です。

葬儀におけるごはん団子の役割とその由来

葬儀の際に見かけることがある「ごはん団子」。日本の伝統的な儀式や葬儀では、お供え物としてごはん団子が用意されることがあります。この習慣には深い意味と歴史があります。

ごはん団子の意味と役割

葬儀の場で用意されるごはん団子は、故人の供養や精霊の慰めを意味します。日本では、ごはん団子を供えることで、故人が安らかに成仏することを願うとともに、家族や参列者の心をひとつにする意図があります。

歴史的背景

ごはん団子の習慣は、古代の日本にまでさかのぼります。昔から、団子は豊穣や繁栄の象徴とされ、祭りや特別な儀式の際に用いられてきました。葬儀においても、その歴史的背景から、故人への感謝や供養の意を込めてごはん団子が用意されるようになりました。

供え方と取り扱い

ごはん団子は、葬儀の供物としてお供えされます。通常、故人の位牌や写真の前に置かれ、祭壇の一部として配置されます。供えた後は、参列者がごはん団子をいただくことが多く、故人のために心を込めた祈りを捧げながら食べるのが習わしです。

現代の取り組み

近年では、生活様式の変化や宗教的な考え方の多様化により、ごはん団子の習慣が簡略化されることもあります。しかし、伝統を重んじる家族や地域では、今でも大切にされ続けています。

葬儀におけるごはん団子は、故人への敬意を表し、残された人々が心をひとつにするための大切な習慣です。その意味を理解し、心を込めて準備することが大切です。

たまゆら葬社では、 ご葬儀のご相談、質問を承っております。

何かありましたら、 0120-077-009 までなんなりとお聞きください

 

時代が変わるごとに、人間のライフスタイルにも変化が生じます。

葬儀の形もどんどん変化しているため、最近では家族葬を選ぶご家族も増えてきました。

一般葬と家族葬は、何が違うのかあまり知られていないため、ご案内します。

家族葬について

ご遺族や近しい親戚のみで執り行うごく小規模な葬儀で、お通夜・告別式を行うケースもあれば、お通夜を省くケースもあるのです。

近親者だけで行う葬儀の形式で、葬儀の名前からご家族しか参列できないとイメージする方も多いですが、実際は違います。

ご家族のほかにも、故人と繋がりがある人や友人などを呼ぶことは可能です。

ただし、ご家族の意向によって呼ぶ人に関しては決められるため、人数には変動があります。

家族葬のメリット

家族葬の大きなメリットは、小規模葬儀なので参列者や葬儀の対応などの負担が少ない点です。

参列者が多い葬儀の場合は、その分ご家族が対応をしなくてはいけなくなりますし、香典返しも大変になります。

訃報を伝える際も、近親者だけにお知らせするため、大切な人を亡くした悲しみの中、葬儀の対応などでさらに気持ちの負担になるのは大変です。

そのような、精神的負担を軽減できる点がメリットだといえます。

小規模葬儀のため、故人としっかりお別れの時間を過ごせ、お見送りの準備ができます。

家族葬のデメリット

家族葬の大きなデメリットは、葬儀後の対応が必要な点です。

家族葬のメリットである、葬儀の際に参列者の対応が不要という部分が、逆に言えばデメリットにもなります。

葬儀の際は対応しなかったとしても、葬儀後に故人について知った際、自宅に弔問する方もいるでしょう。

その場合、ご家族が弔問した方の対応をするため、思い出話をしたり、お茶を出したりしなくてはなりません。

弔問客もいっぺんに訪れるわけではないので、別々の日にちで来る可能性が高いです。

そのため、結果的に葬儀後の方が大変だったというケースもあります。

生前、社会的に繋がりのある人が多い場合は家族葬よりも一般葬の方が向いています。

一般葬について

昔からある葬儀の形式で、ご家族の他にも故人と生前に付き合いのあった方々に訃報を伝え、葬儀に参列してもらいます。

参列者は会社関係の方や近所の方も含まれるので、深い付き合いではなくとも義理で参列する方も多いです。

一般葬の場合、ご家族と参列者が故人との思い出話をする時間を設けるケースが多く、食事を共にします。

一般葬は、じっくりと時間をかけて故人を見送ることが大切です。

一般葬のメリット

一般葬の場合は、昔ながらの葬儀スタイルなので高齢の親戚が多い場合は何も言われることなく安心だといえます。

時代の変化とともに葬儀のスタイルも変化していますが、田舎の方に住んでいる場合はなかなか受け入れられないケースも多いです。

そのため、故人と繋がりのある人が多い場合は一般葬の方がメリットがあります。

一気に参列者の対応ができるため、後日弔問客の対応をする必要もありません。

一般葬のデメリット

一般葬の大きなデメリットは、参列者の対応に追われてしまい、ゆっくり故人を偲ぶ時間を持てない点です。

予想以上に参列者が増えてしまう、逆に想定したよりも参列者が来ないなどのトラブルも考えられます。

参列者は訃報を伝えたら全員が来る、というわけではなく、人数の予測が難しいケースも多いです。

その場合は、葬儀社と打ち合わせをして決めるようにしましょう。

家族葬・一般葬の3つの違い

家族葬と一般葬は、大きく分けて3つの違いがあります。

それぞれの違いを知ることで、故人をどう見送るのか検討してください。

葬儀の内容

葬儀の内容は、家族葬でも一般葬でもお通夜・告別式を経て完結します。

違う点としては、社会的な儀式の側面が強い一般葬は大規模葬儀になるため、祭壇の大きさや式場の広さなども必要で費用が高くなる場合も多いです。

一方で、家族葬は小規模葬儀になるため、祭壇を小さくできる、簡略化ができるなど葬儀の内容が若干変わります。

参列者

一般葬の参列者は、ご遺族や親戚の他に故人の友人・勤務先関係者・近所の方など幅広いです。

訃報を知った方が突然式場を訪れる場合も多く、お断りせず全員に参列してもらうスタンスが基本となります。

一般葬の場合、参列者は50名以上になることがほとんどです。

一方で、家族葬は近しい間柄の方やご家族の意向で誰を呼ぶのか決められるため、参列者は30名以内というケースが多いです。

中には10名程度になる場合もあるため、式場の規模などしっかり葬儀社と相談しましょう。

香典や費用

一般葬と家族葬の大きな違いは、香典や費用の面です。

一般葬の場合は、参列者が多い分香典も多くもらいます。

ただ、葬儀費用も100万円以上かかるケースも多く、規模や参列者によって上下するため予算を立てにくい可能性も高いです。

香典に対しては四十九日法要後に香典返しの品を挨拶状とともに送るため、後々の対応が大変に感じるでしょう。

家族葬の場合は、参列者が少ない分喪主側が香典を辞退するかどうか決めるケースも多いです。

香典なしにする場合は、四十九日法要後に挨拶状のみ送ります。

家族葬の葬儀費用相場は、100万円以下が多いですが地域差にもよるため必ず打ち合わせをしてください。

予算やご家族の意向によって葬儀の形を決める

時代の変化に伴い、葬儀のスタイルも年々変化しています。

以前であれば一般葬が基本でしたが、核家族化や高齢化に伴い、家族葬といった選択をする方も多いです。

費用の面やご家族の負担など、さまざまな違いがあるため、家族葬・一般葬どちらにするのかは予算やご家族の意向によって決めてください。

お困りの際は「たまゆら葬社」へご相談ください

ご葬儀に関するご相談や不安な点がありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。
たまゆら葬社|0120-077-009(24時間受付)

お問い合わせフォーム

お問い合わせはこちら ▶

無料会員登録のご案内

会員登録いただくと、万が一のときに備えた情報や、葬儀費用の割引が受けられます。
無料会員登録はこちら

最新情報や葬儀の豆知識をInstagramでも配信中!
たまゆら葬社公式Instagram

 

     次の記事へ      前の記事へ