たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談 > 葬儀Q&A

お焼香とは、故人様に香を焚くことです。

細かく刻んだお香(抹香)をつまんで、香炉の中に置かれた炭の上に落として香を焚きます。香をささげることは仏や故人を礼拝する際に共通する仏教の作法です。ちなみに、お線香も、お焼香も、香を焚いてささげるという点では同じです。

たくさんの方が参列されるお葬式で、ひとりひとりがお線香をたててしまいますと、時間もかかってしまいますし、香炉の中も無数のお線香で溢れてしまいます。そのため、葬儀や法要ではお焼香が用いられております。

お焼香の作法 

① 数珠は左手にもっておく 

② スタッフの案内に従って焼香台まで進みでる

③ 本尊、故人様に向かって一礼する

⓸ 抹香をつまんで、炭の上にパラパラと落として香を焚く

⑤ 本尊や故人様に対して合掌をし冥福を祈ります

⓺ 遺族席に慰めの気持ちを込めて一礼します

⑦ スタッフの案内に従って退場するか、自席に戻ります

宗派によってお焼香の回数は異なるので覚えておくといいでしょう。

天台宗 1~3回(特にこだわりません)

真言宗 3回身口意の「三業」を清め、仏法僧の「三宝」にささげるとされています )

臨済宗 1回「一に帰る」という意味合いから1回でよいとされています

曹洞宗 2回(1回目は額に押し戴いて焚き、2回目は押し戴かずに炊きます)

浄土宗 1~3回(特にこだわりません)

真宗大谷派 2回(額に押し戴かずに炊きます)

浄土真宗本願寺派 1回(額に押し戴かずに炊きます)

日蓮宗 1~3回(導師は3回、在家信者は1回でよいとされています)

 

たまゆら葬社では、さまざまな葬儀の形をご用意しており、低価格でも、大切に故人様をお送りいたします。

お電話の方はこちら→たまゆら葬社 0120-077-009 ( 群馬県 館林市 青柳町1587-1 )

インスタグラムたまゆら葬社

 

年金を受け取っていた本人が亡くなった場合、受給を停止する手続きをしなければなりません。(死亡届を出しただけでは、年金は停止されません)年金の停止手続きは、14日以内行なわなければなりません。手続きをしないままでいると、本人がまだ生きているものとして引き続き支払われてしまうことがあります。その場合、本人の死亡後に受け取ったすべての金額を一括して返さなければなりません。返却の手続きもたいへん面倒になるので、早めに届け出をしましょう。

年金を停止するためには、遺族が役所や居住地区を管轄する社会保険事務所に、年金証書を添えて年金受給権者であった者の死亡届、除籍謄本、年金請求者の住民票の写しなどを提出します。このとき、故人の年金で遺族がもらうことのできる年金(遺族年金など)があれば、切り替えの手続きを行います。

年金は、2ヵ月ごとの支給です。

故人が前回受給してから亡くなるまでの分が払われていないことがあります。その場合、受給停止の手続きと一緒に受け取れなかった年金を受け取るための手続きをしましょう。

受け取れなかった年金を請求できる範囲と優先順位は

① 故人と生計を同じようにしていた配偶者

② 子

③ 父母

④ 孫

⑤ 祖父母

⑥ 兄弟姉妹 の順です。

必要な書類は、未支給年金、保険給付請求書と年金証書、請求者の戸籍謄本、年金を受けていた人と請求者が生計を一緒にしていたことがわかる証明書を用意しましょう。

〇 公的年金制度と遺族年金

公的年金制度は、20歳以上、60歳未満の国民、全て国民年金に加入し、加入者は3つに分けることが出来ます。

『第1号被保険者』(農林漁業、自営業、自由業者と配偶者、学生) 

『第2号被保険者』(会社員、公務員、国民年金と同時に厚生年金や経済組合にも加入している人)

『第3号被保険者』(第二号被保険者に扶養されている配偶者)

年金加入者が亡くなると遺族に1時金や遺族年金が払われますが、そのお金は故人がどの年金に加入していたかや、遺族が誰なのか、遺族の年齢でも違ってくるので、注意が必要です。

葬儀に関するご質問、お問合せは たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

お墓をもっていない家庭でも、楽に埋葬できる樹木葬。お墓を建てるとなると、大きな額が必要になり、お墓の確保費用、墓石、加工費などの費用が必要で、全て高額なものです。更に、維持するために菩提寺へのお布施、お心づけも用意しなくてはならず、ほぼ永遠といった菩提寺への費用は掛かり続けます。樹木葬は、お墓への埋葬と比較して、埋葬費用が少なく、菩提寺へお布施とお心づけを渡す必要がありません。樹木葬を希望する方の多くは、「植物が好き」「木とともに眠りたい」という考えをもった人達が多いとおもいます。お墓を必要としない埋葬法なので、子供へ墓守りを押し付けなくても良いというメリットがあります。また、墓守りをする子供がいないという理由で、樹木葬を選択する方もいます。基本的には、故人が生前に残した希望で行われることが多いようです。

樹木葬で使用れる場所は、広い公園のような場所が多く選ばれ、そこへ訪れた遺族は、くつろぎながら故人との思い出に浸ることができるのも魅力です。また、樹木を育てるので、自然を保持することにもつながります。故人の埋葬された樹木を遺族が訪れるたびに、樹木の生長を感じることができるのです。通常の埋葬とは異なる、樹木葬でしか味わうことのできないものでしょう。ですが、樹木葬にもデメリットはあります。大きなデメリットは、場所がわからなくなるという点です。これは、埋葬方法が1本の木への埋葬であればいいのですが、そうでない場合、どこへお参りに行くべきか迷ってしまう可能性があるので、注意が必要になることです

葬儀に関する質問などありましたらたまゆら葬社までご連絡ください。

 

弊社は公営斎場での葬儀を推奨しております。

公営斎場でのご葬儀は たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

収骨でお箸を使うのは、なぜなのでしょうか?遺骨を互いのお箸で渡す行為は、三途の川を渡る手助けをするという意味合いが込められています。日本に昔から根強く残る、とても大切な風習の1つです。お箸の使い方は、普段食事をしているときと同じで問題ありません。ここで注意すべきなのは、遺骨を拾い上げてすぐ骨壺へ収めないことです。骨壺に入れる前に、必ず、遺骨を次の人へ回さなければなりません。これは、骨上げ箸と呼ばれるものです骨上げ箸には、三途の川への箸渡しという意味があります

基本的に、参列者が多ければ、遺族や親族のみで行われますが、参列者の少ない葬儀で、あなたが希望するのであれば、故人が三途の川をわたる手助けをできる場合もあります。

収骨は故人とかかわりの深い方から順番に、2人1組で行うのがルールです。拾う順番としては、足から拾っていくのが一般的なんですが、どこの骨から拾うべきかというはっきりと決まったルールがあるわけではないのです。ですが、足から遺骨を拾うことが一般的になっているのには、理由があります。それは、骨壺の中に遺骨が収骨されたとき、生前と同様の形成でという配慮があるからです。この風習も、宗派や地域によって異なるので、拾う順番に関して分からない場合は遺族や火葬場の方からの指示を待ってから収骨を行うといいでしょう。

たまゆら葬社では、事前にてお葬儀の相談も受け付けております。疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。また、ご自宅葬、公営斎場での葬儀を推奨しております。

ご葬儀のご相談・ご質問はたまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

亡くなった方の唇へ水を含ませているのを見たことがある方もいると思います。これは、末期の水と言い、昔からの風習ですが、どうして唇へ水を含ませるのかを知らない人が多いのではないでしょうか?そもそも末期の水とは、亡くなる寸前や、亡くなった後に、故人の唇(口)へ水をガーゼや脱脂綿に水を含ませ、口許を水で潤す行為です。方法としては、新しい脱脂綿もしくはガーゼを用意し、割りばしの先に固定するか、新しい筆の先に水を含ませます。そして、親族や兄弟、姉妹などの縁の深い者たちが順番に亡くなった方の唇につけ、口を潤していきます。

基本的な順番は次の通りす。

1.喪主

2.配偶者

3.子供

4.故人の両親

5.兄弟姉妹

6.子供の配偶者

7.孫

また、脱脂綿の代用品として、樒(しきみ)や菊の葉っぱや鳥の羽に水を付けて、使うこともあります。以前は、臨終の間際に行う事が多かったのですが、最近は亡くなった後に行うことが多いようです。水を口へ含ませる行為は‘末期の水をとる’や‘死に水をとる’という言い方をするので覚えておくといいでしょう。

 

たまゆら葬社では、事前にてお葬儀の相談も受け付けております。疑問や質問など、気になる事がありましたら、なんなりとお聞きください。また、ご自宅葬、公営斎場での葬儀を推奨しております。

ご葬儀の質問・ご相談はたまゆら葬社までご連絡ください。 0120-077-009

     次の記事へ      前の記事へ