たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談 > 葬儀Q&A

火葬式とは

火葬式(直葬とも呼ばれます)は、通夜や告別式などの儀式を省略し、火葬のみで故人をお送りする形式の葬儀です。昨今、「できるだけ費用を抑えたい」「葬儀自体を行わず、静かにお別れしたい」といった理由から、火葬式を選ばれる方が増えています。費用や時間がかからない点が魅力で、ご家族やご親族が最小限の形式で最後のお別れをしたい場合に適しています。火葬式は従来の葬儀と比較して簡素でありながらも、ご遺族様のご要望に合わせて柔軟に対応できる葬儀スタイルです。

火葬式(直葬)の具体的な流れ

  1. ご安置
    ご自宅または安置施設で故人様をお預かりし、ご家族が落ち着いてお別れの時間を持てるようにいたします。ご遺体のケアとしてドライアイスの手配や、遺族の方が過ごしやすい安置環境を整えます。
  2. 火葬場への搬送
    火葬の日程に合わせて、安置施設またはご自宅から火葬場へ故人様を搬送いたします。火葬場の予約や日程調整も、全てたまゆら葬社が責任をもって対応しますので、ご遺族様が特別な準備をする必要はありません。
  3. 最後のお別れ
    火葬場に到着後、火葬炉の前またはお別れ室で簡単なお花入れなどを行います。火葬式は、一般的な葬儀のような長時間の儀式はありませんが、短い時間でもしっかりと故人に感謝とお別れの気持ちを表すことができます。火葬場の状況に応じて、お花やお写真などをご用意することも可能です。
  4. 火葬とご収骨
    火葬後は、ご収骨(お骨を拾う儀式)を行います。ご家族様が故人の最期に寄り添い、敬意を表する大切な場面です。ご収骨が終わりましたら、故人のお骨はお骨壺に納め、お渡しいたします。

火葬式(直葬)での参列者への配慮

火葬式は通常、ご家族や親しい方だけで執り行うことが一般的です。参列者の数が少ないため、「誰を呼ぶのか」「誰には事後報告とするのか」といった配慮も必要です。また、事後に訃報を知った方々が自宅に弔問に訪れるケースもあり、ご遺族様がその対応に追われ、日常生活が影響を受ける可能性もあります。このような場合、後日お別れ会や四十九日法要にご招待するなどの方法で、ご家族の負担を軽減しながら、お世話になった方々へ故人を偲ぶ場を提供することができます。

火葬式の費用について

火葬式は、一般的な葬儀に比べて費用が抑えられるのが特徴です。たまゆら葬社の火葬式プランでは、96,800円~ご案内しております。ご自宅にご安置が難しい場合は安置施設のご利用も可能になっております。ドライアイス(10kg)お棺、骨壺セット、役所手続きなど、基本的なサービスが含まれており、追加のオプションもご要望に応じて対応いたします。具体的な費用は、お見積もりや事前のご相談にてご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

たまゆら葬社へのお問い合わせ方法

火葬式(直葬)に関するご相談やお問い合わせは、たまゆら葬社にてお待ちしております。お電話のほか、問合せフォームでも対応しておりますので、どのような小さなご質問でも遠慮なくご相談ください。

火葬式から、家族葬や一般葬に至るまで、たまゆら葬社がご遺族様のご希望に寄り添いながら、安心してお任せいただける葬儀をお手伝いいたします。

お悔やみの手紙の基本マナーと書き方

大切な方を亡くされたご遺族に対して、お悔やみの手紙を送ることは、思いやりのある行為です。しかし、適切な言葉遣いやマナーを守ることが求められます。本記事では、お悔やみの手紙を書く際に意識すべき5つのポイントをご紹介します。

1. お悔やみの手紙を送る際の基本マナー

通夜や葬儀に参列できない場合、お悔やみの手紙とともに御香典を送ることが一般的です。御香典は不祝儀袋に包み、現金書留の封筒で郵送しましょう。

また、使用する便箋や筆記具にも注意が必要です。

  • 便箋:白い無地の便箋を使用

  • 筆記具:濃い青または黒のペン、もしくは毛筆(筆ペン)を使用

  • 省略する要素:季節の挨拶、頭語(拝啓、謹啓)、結語(敬具)は不要

2. 悲しみや驚きの気持ちを伝える

手紙の冒頭では、訃報を聞いた際の悲しみや驚きを伝えます。

例文:

○○様のご逝去の報に接し、驚きと悲しみで胸がいっぱいです。

3. お悔やみの言葉を述べる

次に、ご遺族へのお悔やみの気持ちを伝えます。

例文:

ご家族の皆様のお悲しみはいかばかりかと拝察いたします。

この際、「重ね重ね」「再三」「続く」といった不幸が繰り返されるような表現は避けましょう。

4. 参列できないことへのお詫びの言葉を添える

通夜や葬儀に参列できないことへのお詫びを述べます。

例文:

本来であれば直接お悔やみを申し上げるべきところ、都合により叶わず誠に申し訳ございません。

5. 香典を郵送する旨を伝え、故人の冥福を祈る

香典を同封したことを伝え、最後に故人の冥福を祈る言葉で結びます。

例文:

心ばかりではございますが、御香典を同封させていただきました。故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

まとめ

お悔やみの手紙を書く際には、以下の5つのポイントを意識しましょう。

  1. 白無地の便箋と黒または濃い青のペンを使用し、頭語・結語は不要

  2. 訃報に対する悲しみや驚きを述べる

  3. ご遺族へのお悔やみの言葉を伝える

  4. 参列できないことへのお詫びを述べる

  5. 香典を郵送する旨を伝え、故人の冥福を祈る

適切な表現とマナーを守ることで、ご遺族に対して心のこもったお悔やみの気持ちを伝えることができます。

お問い合わせ

お葬式やご供養に関するご質問は、たまゆら葬社までお気軽にお問い合わせください。

📞 0120-077-009

お問い合わせフォームはこちら

故人を囲み、直接遺体に手を触れ、生あるもののやがて訪れる死を感じて、故人に言葉を語り掛けることのできる貴重な最後の時間『湯灌の儀』と『納棺の儀』

「湯灌」とは納棺の前に故人の体を湯で洗うことです。

昔は盥に湯を張ってその中に故人の身体をつけて近親者や村の者で清めたとのことです。最近では、病院などの医療機関で亡くなるケースがほとんどで、看護師が搬送前に清拭をするため、形式として拭き湯灌(脱脂綿などで顔や手や足などを拭く)をすることが多いようです。ですが、湯灌師による湯灌も可能です。湯灌用特殊車両を用いて、浴槽で故人の身体を洗い清めます。シャワーを使ってシャンプーや髭剃りなどをしてもらい、大変丁寧に故人を身ぎれいにしてもらえます。

「納棺」とは、故人を棺に納めることです。

まずは故人の旅支度をします。旅とは言うまでもなく、四十九日の旅路で閻魔大王の許までの冥途です。経帷子(白衣)を身に着けます。手甲、脚絆、足袋、天冠、頭陀袋(中に三途の川の渡し賃の六文銭を入れます)、手には念珠を握らせ、杖、草履を履かせて棺に納めます。棺に納める故人の寝顔はさぞ安らかなことだと思われます。故人の愛用の品や持たせてあげたいものなど、副葬品があれば一緒に入れてあげましょう。ただし、火葬の妨げになる恐れがあるので、原則可燃のものに限ります。

湯灌や納棺は、故人の身体にゆっくりと触れる最後の機会です。心を込めて儀式に臨み、故人の菩提を弔いたいものです。

 

たまゆら葬社では、事前相談やお葬儀に関する質問なども承りますので、気になる事がありましたらご連絡頂ければと思います。また、公営斎場での葬儀式を推奨しておりますので、なんなりとお問合せください。ご葬儀の相談は、たまゆら葬社 0120-077-009 までご連絡ください。

葬儀社の選び方とポイント

葬儀社を選ぶことは、愛する人を見送る重要な決断です。適切な葬儀社を選ぶためには、以下のポイントを考慮することが大切です。

1. 口コミや評判を調べる

葬儀社の選定にあたって、実際に利用した方の口コミや評判は非常に参考になります。インターネットのレビューサイトやSNSを活用して、他の利用者の意見を確認しましょう。信頼性の高い葬儀社は、多くの良い評価を受けていることが多いです。

2. サービス内容を確認する

葬儀社によって提供されるサービス内容は異なります。自分の希望に合ったプランがあるかを確認しましょう。例えば、シンプルな火葬式プランや、家族葬、宗教に配慮したプランなど、選択肢が豊富な葬儀社を選ぶことが大切です。

3. 料金体系を理解する

葬儀にかかる費用は、葬儀社によって異なるため、料金体系をしっかりと理解しておくことが重要です。基本料金に加えて、オプションサービスの料金も確認しましょう。また、見積もりを依頼し、透明性のある説明を受けることができる葬儀社を選ぶと安心です。

4. スタッフの対応を見る

葬儀社のスタッフの対応も重要なポイントです。初めての葬儀で不安を感じることも多いですが、親切で丁寧なスタッフがいる葬儀社を選ぶことで、安心して相談ができるでしょう。訪問時や電話での対応を通じて、スタッフの印象を確認しましょう。

5. 地域密着型の葬儀社を選ぶ

地域に根ざした葬儀社は、地元の風習や慣習に詳しいため、より適切なサービスを提供してくれます。また、地域に密着した葬儀社は、アフターフォローや相談にも柔軟に対応してくれることが多いです。

お問い合わせ・ご相談はたまゆら葬社へ

自分に合った葬儀社を選ぶことは、愛する人を見送るための大切なステップです。もし、ご相談やお見積もりが必要な場合は、ぜひたまゆら葬社にお問い合わせください。私たちが、心を込めてサポートいたします。

家族葬のメリットとは?大切な人との最期を家族で過ごすために

家族葬は、近親者だけで行う小規模な葬儀スタイルです。最近では、家族葬を選ぶ人が増えており、その理由はさまざまです。この記事では、家族葬のメリットについて詳しく解説します。

1. 家族との時間を大切にできる

家族葬の最大のメリットは、故人との最期の時間を大切にできることです。親しい家族だけで葬儀を行うため、心のこもったお別れができます。このような形式は、感情的なサポートを提供し、故人を偲ぶ特別な時間を作ります。

2. 費用を抑えられる

家族葬は、通常の葬儀に比べて規模が小さいため、費用を抑えることができます。無駄なサービスや装飾を省くことで、シンプルかつ経済的な葬儀が可能です。予算に応じた柔軟なプランを選ぶことで、安心して葬儀を執り行えます。

3. プライバシーが守られる

家族葬では、招待客が限られているため、プライバシーが守られます。故人との思い出を家族だけで共有することで、より深い絆を感じることができるでしょう。葬儀の内容や故人の情報を外部に知られる心配も少なく、心穏やかに過ごせます。

4. 個別の思い出を重視できる

家族葬では、故人の生前の思い出やエピソードを自由に語り合うことができます。特別な演出やメッセージを取り入れることで、故人への感謝の気持ちを表現しやすくなります。また、家族がそれぞれの思い出を語ることで、故人の人生をより豊かに感じることができるでしょう。

5. フレキシブルな葬儀スタイル

家族葬は、宗教や習慣にとらわれずに、自由なスタイルで行うことができます。故人の希望に応じた内容で、心温まる葬儀を企画できます。これにより、家族が一緒になって大切な人を見送る時間を持つことができるのです。

まとめ

家族葬は、家族との絆を深め、心に残る最期の時間を過ごすための素晴らしい選択肢です。経済的でプライベートな環境で行うことができ、故人への感謝の気持ちを大切にした葬儀が可能です。大切な人とのお別れを考えている方は、ぜひ家族葬のメリットを検討してみてください。

お問い合わせ

家族葬に関するご質問やご相談は、たまゆら葬社までお気軽にお問い合せください。
電話番号:0120-077-009

     次の記事へ      前の記事へ