たまゆら葬社 > 葬儀に関するお知らせ > 葬儀相談 > 葬儀Q&A

大切な家族を失い深い悲しみの中で、突然のことであっても取り乱さず、落ち着いて適切な判断と行動を心掛けることが大切です。また、葬儀の場では見ず知らずの方と接する機会もあるため、失礼やご迷惑をかけないよう心配りを忘れないようにしましょう。

葬儀の基本的な流れと最初にするべきこと

宗教や地域性によって決まりや作法が異なりますが、まずは以下のステップに従うことをお勧めします。

1. 故人の本籍を確認

故人の本籍を調べておくことで、必要な手続きをスムーズに進めることができます。

2. 喪主を決める

喪主は葬儀全体を取りまとめる重要な役割です。喪主を務めるのは、故人の配偶者や子、あるいは親など、故人との血縁関係が深い方が一般的です。

喪主の役割

喪主の主な役割には、以下のようなものがあります。

  • 葬儀の日時、場所、内容、費用の決定

  • 関係者や葬儀社との打ち合わせ

  • 弔問・会葬者への気配りや挨拶

最近では、形式上の喪主と実際の責任者を分けるケースも増えています。例えば、形式上の喪主を故人の配偶者に、実際の責任者を子供にする形です。

3. 葬儀の形式を考える

葬儀には“こうしなければならない”という決まりはありません。ご家族の意向や故人の希望に合わせて形式を選びましょう。

  • 家族葬

  • 一般葬

  • 直葬(シンプル火葬)

喪主を務める際のポイント

喪主としての立場には精神的、体力的な負担が伴います。そのため、役割を家族で分担しながら進めることが重要です。

  • 弔問客への対応は家族全員で分担

  • 葬儀社に相談し、専門家のサポートを活用

葬儀で後悔しないために

初めての葬儀では誰しもが不安を感じるものです。大切なことは、故人への思いを大切にし、終えた後に後悔が残らないようにすることです。

たまゆら葬社のサポート

たまゆら葬社では、初めて葬儀を迎える方でも安心して進められるよう、全力でサポートいたします。

提供するサービス

  • 公営斎場を利用した葬儀プラン

  • 遺族の不安を軽減する無料相談

  • 個別のニーズに合わせた柔軟な対応

お問い合わせは、お電話または専用のお問合せフォームをご利用ください。

また、花祭壇のデザインなどは、たまゆら葬社の公式Instagramでもご覧いただけます。ぜひ参考にしてください。

大切なご家族の最後の時間を、心から納得できるものにするために。たまゆら葬社が心を込めてお手伝いいたします。

近年、日本の葬儀における家族葬の割合が増加傾向にあることをご存じでしょうか?
本記事では、データをもとに家族葬の割合推移を解説し、その背景や理由について深掘りします。さらに、家族葬を検討中の方に向けて、お問い合わせフォームのご案内も行います。


家族葬とは?

家族葬は、親しい家族や友人のみが参列する小規模でシンプルな葬儀形式です。近年では、故人との最期の時間を大切にしたいという想いから選ばれるケースが増えています。


データで見る家族葬の割合推移

厚生労働省や葬儀業界の統計によると、近年、家族葬の割合は年々増加しています。
以下は、過去10年間の家族葬の推移データの一例です。

  • 2010年代初頭: 家族葬の割合は全体の20%程度
  • 2020年頃: 家族葬が全葬儀の40%以上を占めるようになる
  • 現在: 家族葬の割合は50%を超える地域も存在

この増加の背景には、以下のような要因が挙げられます:

  1. 経済的負担の軽減: 従来の葬儀に比べ費用が抑えられる
  2. 故人の意思の尊重: 簡素で落ち着いた葬儀を希望する人が増加
  3. 時代の価値観の変化: プライベートな葬儀を望む傾向

家族葬が選ばれる理由とメリット

家族葬が選ばれる主な理由として、費用面だけでなく、以下のようなメリットがあります:

  • 親密な空間での葬儀: 故人を偲ぶ時間をゆっくり取れる
  • 柔軟な対応: 宗教や形式に縛られない自由な演出が可能
  • 参列者への負担軽減: 大人数を招待する必要がなく簡素化

たまゆら葬社での家族葬プラン

当社では、ご家族のご要望に応じた柔軟なプランをご用意しています。
例えば:お通夜・告別式を執り行う場合

  • 家族葬プラン 327,800円~
  • シンプルな一日葬プランもご相談可能

料金の内訳や詳細についてはお気軽にご相談ください。


お問い合わせはこちらから

家族葬についてのご質問や費用の見積もりは、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせいただけます。

お問い合わせフォームはこちら

また、直接のお電話も承ります。
📞 0120-077-009 (24時間対応)


インスタグラムでのご相談も受付中!

たまゆら葬社では、インスタグラムでも葬儀に関する情報やアドバイスを発信しています。
最新の葬儀プランや事例をチェックしたり、DMでのご相談も受け付けております。

ぜひ、以下のリンクからご覧ください:
📸 インスタグラムページはこちら


まとめ
家族葬の増加は、時代や価値観の変化を反映しています。故人やご家族に最適な葬儀の形を選ぶためにも、専門家のアドバイスを活用することをおすすめします。

たまゆら葬社では、お客様一人ひとりのニーズに寄り添ったサービスを提供しております。ぜひお気軽にご相談ください。

 

供花にも個性を出すことができる時代

かつてはお葬式の供花といえば、決まった種類や色合いのお花が一般的でした。しかし、現代では自由な発想で祭壇を彩ることができるようになり、カラフルで多彩なお花を供えるスタイルが増えています。これは、宗教のしきたりよりも故人やご遺族の想いが重視される時代になったことの表れともいえるでしょう。

現代のお葬式と供花の変化

伝統的な葬儀の良さを残しつつ、現代の柔軟な考え方も取り入れられるようになりました。供花一つとっても、故人が好きだったお花や色合いを反映させることで、より故人らしいお見送りが可能です。これにより、心からの祈りと冥福を願う気持ちが、形として表現できるようになりました。

供花の選び方に正解はありません。大切なのは「故人への感謝」と「想いを込めること」です。時代の流れに合わせて変わるお葬式の在り方とともに、供花も進化し続けています。


たまゆら葬社では供花のご相談も承ります

たまゆら葬社では、ご葬儀に関するご相談を無料で承っております。供花の種類や選び方、祭壇のデザインなど、故人にふさわしいお葬式をご提案いたします。ご自宅葬や公営斎場でのご葬儀もお任せください。

些細な疑問やご質問も、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちら


Instagramでも供花の事例をご紹介

供花や祭壇のアレンジ例を、たまゆら葬社のInstagramで公開中です。実際の花祭壇の写真や供花スタイルをぜひご覧ください。
たまゆら葬社Instagramはこちら


ご葬儀・供花のご相談は「たまゆら葬社」まで

  • 電話番号:0120-077-009
  • 受付時間:24時間365日対応

故人様にふさわしいお花と心温まるお見送りを、たまゆら葬社がお手伝いいたします。

公営斎場の葬儀式場を利用して葬儀・告別式を執り行う利点とは

葬儀を行う際、多くの方が葬儀式場を選ぶ際に「公営斎場」と呼ばれる施設を利用することがあります。公営斎場は、地域住民にとって多くの利点を提供する施設であり、費用面やサービスの質においても、非常に重要な選択肢となります。今回は、公営斎場を利用して葬儀・告別式を執り行う際の主な利点をご紹介します。

1. 費用面のメリット

公営斎場の最大の利点は、費用が民間の斎場よりも安価であることです。地域の住民向けに設定されている料金体系は、公共の施設ならではの強みであり、費用を抑えたいと考えるご家族にとって大きな魅力です。特に、火葬料や会場使用料が比較的安価に設定されているため、経済的な負担を軽減できます。

2. 地域密着型のサービス

公営斎場は、地元の行政が運営しているため、地域の文化や慣習に精通したスタッフが多く、より柔軟で親身な対応が期待できます。葬儀を執り行う際には、地元の風習に沿ったサポートやアドバイスを受けられるため、安心してお任せできます。

3. 便利なアクセスと立地

公営斎場は、ほとんどの地域で交通の便が良い場所に位置していることが多く、遠方から来るご親戚や友人にも便利です。また、近隣の公共交通機関を利用しやすい場合が多いため、移動の際の負担が少なく、参加者にとっても配慮された施設となっています。

4. 宗教や文化に合わせた柔軟な対応

公営斎場では、宗教や文化に基づいた葬儀・告別式の執り行いが可能です。仏教、キリスト教、無宗教など、どのような形式の葬儀にも対応できるようになっており、家族の意向に沿った形で進められます。宗教的な儀式のサポートも提供されているため、どなたでも安心して葬儀を執り行うことができます。

5. 充実した設備

公営斎場は、施設内に十分な設備を備えており、参列者が快適に過ごせるよう配慮されています。控室や待機室、駐車場など、必要な施設が整っており、葬儀の進行を円滑にサポートします。


インスタグラムでの情報提供

私たち「たまゆら葬社」では、Instagramを通じて、実際の葬儀の様子をシェアしています。

📸 Instagram


お問い合わせフォーム

葬儀についてのご質問や、ご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。お急ぎの場合は、下記のフォームからご連絡いただければ、すぐにお返事いたします。

お問い合わせフォームはこちら

公営斎場を利用して葬儀・告別式を執り行うことには、多くのメリットがあります。費用面での安心感、地域密着型のサービス、柔軟な宗教対応など、さまざまな利点があるため、葬儀の準備を進める際にはぜひ一度、公営斎場の利用をご検討ください。

直葬(火葬式) は、通夜や告別式を行わず、火葬のみを執り行うシンプルな葬儀形式として注目されています。しかし、直葬においても遺体安置が必要です。本記事では、直葬における遺体安置の必要性や注意点について詳しく解説します。

遺体安置とは?

遺体安置とは、亡くなった方を一定期間、指定された場所に安置することを指します。亡くなった場所が病院の場合、多くは一時的に霊安室に安置されますが、速やかに搬送先を手配しなければなりません。

遺体安置場所の選択肢

  1. 自宅安置
    故人が慣れ親しんだ自宅での安置は、多くの方に選ばれる方法です。特に親しいご家族が集まり、穏やかな時間を過ごすことができます。

  2. 葬儀社の安置施設
    自宅での安置が難しい場合、葬儀社が提供する安置施設を利用できます。たまゆら葬社では、清潔で設備の整った安置施設をご用意しております。

  3. 斎場の安置スペース
    火葬場や斎場に併設された安置スペースを借りることも可能です。ただし、利用料金がかかる点にご注意ください。


直葬における遺体安置の必要性

「直葬だから、すぐに火葬をしてほしい」と希望される方もいますが、日本の法律では感染症の場合を除き、死亡後24時間以内の火葬は禁止されています。このため、直葬であっても遺体安置が必要です。

安置期間の計算方法

  • 死亡日を1日目として数えます。
  • 火葬は死亡翌日(2日目)以降に行います。

たとえば、12月1日に死亡した場合、火葬が可能になるのは12月2日以降です。この期間中にご遺体を安置する場所の手配が重要です。


たまゆら葬社のサービス

たまゆら葬社では、直葬をご希望の方に適した安置サービスをご提供しています。以下のようなサポートを行っています:

  • 自宅での安置が難しい場合の安置施設のご案内
  • 安置期間中のドライアイス(10㎏)のご用意
  • ご家族の負担を軽減するためのトータルサポート

インスタグラムで最新情報をご確認ください

たまゆら葬社の公式インスタグラムでは、葬儀に関する情報や花祭壇の事例などを公開しています。気になる方はぜひご覧ください!
👉 たまゆら葬社公式インスタグラム


お問合せフォームのご案内

疑問点や詳細な相談をご希望の方は、たまゆら葬社の公式サイトにあるお問合せフォームをご利用ください。24時間対応しておりますので、緊急時でも安心してご連絡いただけます。

お問合せフォームはこちら


お電話でのご相談はこちら

ご相談やお見積もりは、たまゆら葬社のフリーダイヤル 0120-077-009 までお気軽にお電話ください。経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。

たまゆら葬社が心を込めてお手伝いいたします。

     次の記事へ      前の記事へ